雲間に下弦前の月を味わう2019/09/19

20190919_23048月
昨日は朝から曇り始め、昼前には雨が降り出しました。夜には止んだものの夜半まで雲が多めでした。明け方前に確認すると雲間に下弦前の月が輝いています。何となく観察したくなり、望遠鏡を向けてみました。

思った通り大気が揺らめいていましたが、美しい月でした。雲がないところは透明度が高く、微光星も良く見えています。月の近くに明るい流れ星が流れ、キラキラしていたのが印象的でした。

左は3時少し前の撮影で、太陽黄経差230.48°、撮影高度は約66.3°、月齢19.31です。ポシドニウスやティオフィルスなどが夕方を迎え、アルタイ崖も影を伸ばしています。アポロ11号や17号の着陸地点が見頃ですね。月の北極側も良く見えており、ヘルミットやピアリーはおろか、ロジェストベンスキー・クレーターまで確認できたのは意外でした。

20190919月の光環
時々月を薄雲が覆い、その度に光環が現れました(右画像)。結構美しかったけれど、カメラでは絶対に撮れない透明感がありました。こればかりは肉眼に敵いません。人間の目ってすごい。

やがて月の周囲だけ雲が濃くなってしまい、お開きとなりました。雲間にはもうプロキオンやシリウス、ポルックスたちが高くなりつつあり、明け方の空はすっかり冬の装いです。

【ちなみに…】
朝になってから気付いたのですが、明け方写した上の写真に重要な『状況』が写っていました。月面の南側を見てください(下A画像)。光条を伸ばすティコ・クレーターのもっと南の明暗境界付近にシンペリウス(Simpelius)とマンチヌス(Manzinus)が確認できるでしょう。実は、先日インドの月探査船「チャンドラヤーン2」から切り離され着陸予定だった技術実証機ヴィクラムの目的地が、このクレーターの中間付近なのです。

今朝は拡大撮影しなかったので、位相が異なりますが5月16日に撮影した月南極付近の画像を再掲載しました(下B画像)。SimpeliusとManzinusの中間にあるサテライトクレーターSimpelius NとManzinus Cの間(画像の赤点線円)が着陸予定地だったそうです。ご存じの様にヴィクラムは下降中に通信途絶。その後、周回しているチャンドラヤーン2が月面に落下したヴィクラムを発見したとのことですが、具体的な場所は今のところ公開されていません。着陸まで残り2km程度の事故なので、おそらく落下地点は目的地近くと思われます。

今も通信回復に向けた作業が続いていますが、未だ吉報は聞こえてきません。ヴィクラムは太陽電池でエネルギーを供給する仕様で、月が夜を迎えるまでの14日間しか活動できません。(月の夜は越えられないそうです。)あらためて今朝撮影した画像を見ると着陸予定地に影が忍び寄っており、もう24時間も経たないうちに夜が来てしまうでしょう。凛として静かに輝いていた月でしたが、壮絶なドラマが展開されていることを思うと切なくなりました。

  • 20190919月の南側

  • 20190516月の南側



参考:
アーカイブ:月の形(黄経差216度以上、252度未満)

今日の太陽とハロ現象2019/09/19

20190919太陽
朝のうち雲が多かったのですが、昼にかけてゆっくり晴れてきました。涼しく秋らしい日差しです。

20190919太陽リム
左は10時過ぎの太陽。活動領域はありません。左下に大きなプロミネンスが見えましたが、大気の状態が悪く、解像度が上がりませんでした。今日も静穏な太陽面です。

20190919光環
太陽観察する少し前の空には細かいうろこ雲や巻雲などが素晴らしい秋空を飾っていました。ちょうど太陽にかかったときには彩度の高い光環が現れ(右画像)、明け方の月に続いて美しい光でした。空の上もだいぶ冷えているようですね。

2019年の台風17号が発生2019/09/19


20190919-1500台風17号
気象庁によると、昨日18日に「台風になるかも知れない」と発表していた熱帯低気圧が、本日15:00に台風17号「ターファー/TAPAH」となりました。発生時すでに「大型の台風」となっていますのでご注意ください。直前の台風16号発生から3日と18時間後、16号消滅から2日と18時間後の発生になります。(※ちょうど今は年間でもっとも台風存在度数が高い時期です→関連記事。)

左は発生時の気象衛星ひまわり画像(画像元:RAMMB/画像処理・地図等は筆者)。ナチュラルカラー処理のため、水色の雲は活発に上昇した氷粒状態、白やグレイの雲は低層の水粒状態を表します。赤点線円は台風中心の直径1000km円を表しています。

現時点の動きはゆっくりで、昨日一日は迷走していたようでした。今後は概ね台風13号と同じように宮古島近くや沖縄本島・九州の西側を通り、日本海から北海道へ抜けるコースが予想されています。西日本への上陸といった可能性もあるのでご用心。また現在はまだ無い暴風域が、数日後までに発生するようです。大型ですから、すでに先島諸島は強風域に入っていますね。通り道付近のみなさんはどうか気を付けてお過ごしください。

年間でもっとも台風が多く存在するのはいつ?2019/09/19


台風存在度数
台風発生が少ないのは2月、多いのは8月ですが、これは「発生」件数の月別統計であって、「発生後に台風が存在してるかどうか」は考慮されていません。そう考えて、以前に日々の存在度数を集計したことがありました(→参考:2018年11月1日記事2019年2月15日記事)。

左はそのとき作ったグラフ。念のため書いておくと、気象庁が公開している台風ベストトラックを元に、1951年年始から2018年末まで6時間ごと台風が存在したかどうかをカウント、日単位に串刺し集計したグラフです。度数の年間最小は2月15日でした。では、最大はいつ?

グラフを見ると、夏から秋にかけて「台風が最も存在しやすい」と言える三つのピーク期間が見つかります。度数閾値260で日付を書くと、8月16日−22日、8月28日−9月3日、9月15日−19日。ちょうど今頃ですね。(※68年間×1日4回集計=272なので、度数272以上は「平均的に台風が1個以上存在する日」になるでしょう。)

台風存在度数(接近上陸台風のみ)
この集計を「日本に接近または上陸した台風」に限定すると右の様になりました。全台風グラフと比較してもちろん度数は減りますが、「ピーク幅がやや広がる」「秋彼岸前後にもピークが見られる」といった特徴も見出せます。もちろんピークじゃなければ安心ということになりません。あくまで統計上のお話し。

運悪く、本日も台風17号が発生してしまいました。まだしばらくは適度に緊張を保ってお過ごしください。