水星探査機BepiColomboと水星地形 ― 2023/07/01
ESAとJAXAの共同ミッション、水星探査機ベピ・コロンボが6月下旬に三度目の水星フライバイを行いました。その際に撮影した水星画像(左画像/ESAサイトから引用)を見たとき、久々に心躍りました。水星と言う惑星は太陽に近いが故に探査が難しく、1975年3月に接近したマリナー10号と2011年3月に周回軌道へ投入されたメッセンジャーの二基からしか知見を得ていません。ベピ・コロンボの画像が届くまで、水星の最新画像と言ったら十数年前にメッセンジャーが撮影したものしかなかったわけです。
何枚かの画像を見た範囲では、月面に似た表面がクレーターや崖などに覆われ、いっぽうで大きく広がった海のような地形は見当たりません。しばらく眺めているうちに、どうにも特定したい気持ちに駆られました。月面なら見慣れていますが水星は全く知らないので、せっかく目の当たりにした画像に何が写っているか分からないもどかしさ。そこで、IAUが公開している太陽系天体の名称や位置、種別などのGISデータを使ってマッチングできないかやってみることにしました。
ふだんから月面の向きを揃えるのに使っている自作プログラムを水星版に改造、ついでに画像に写っているクレーター位置を頼りに「どこからどんな向きで撮ったか」という条件を絞り込むプログラムを別途作り、マッチングさせてみました。それが右下画像です。中央付近ではほぼ一致、周辺は1°程度のずれが残りましたが、急ごしらえのアプリでここまで分かれば上々でしょうか。(※探査機と水星との実際の距離や搭載カメラ特性が分かりませんので、マッチングずれの主原因は画像歪み補正などを全く行ってないためと考えられます。)
水星のクレーターには音楽家、画家、彫刻家、文筆家など芸術分野に秀でた方々の名が多数見受けられます。右画像、中央少し上の大きなクレーター「Kunisada」は浮世絵師の歌川国貞のこと。日本関係では清少納言、千利休、井原西鶴、夏目漱石、吉川英次(よしかわひでつぐ=吉川英治)など誰もが知ってる面々のほか、宗谷(南極観測船)、ちきゅう(地球深部探査船)などの名称も充てられています。
地形種別では通常のクレーターのほか、Catena(連鎖クレーター)、Rupes(断崖)、Dorsum(尾根)、Vallis(谷)など月面地形でもよく見かけるものがありますが、Oceanus(海)やLacus(湖)、Sinus(入り江)など“水”に関する種別は今のところありませんでした。(水星なのに…。)他方、月面では使われないFacula(白斑)がけっこうありました。これは小惑星ケレスで有名になった高輝度の土地(ケレスでは塩化合物の堆積と考えられている)に使われた地形種別です。水星の高輝度域が何でできているか、これから解明されて行くでしょう。他にもドーナツのように二重に壁があるクレーターや、クレーター外が広域に渡って不自然に暗い地形、逆に広範囲に明るいところなどもあって興味は尽きません。
一連の図化作業を通して、水星地形が気軽に一望できる地図が無いことに気がつきました。IAUサイトでは前出のオンライン地図や15枚に分けたPDF地図も公開されていますが、もっと「月面ポスター」的にざっくり見たいときは何かと不便。そこで、NASAの画像ライブラリからメッセンジャーの画像を引用し、地形名を描き込んだ地図を作ってみました。それが下画像A…F。水星を立方体で囲んだとき、それぞれの面に平行投影された図になります。2023年6月現在、水星に登録されている573の地形を全て描いたので見づらいところもありますがご容赦を。
小さなクレーターに名前がついているのに、すぐ横の大きなクレーターが名無しのまま…といったところがあちこちにありました。まだまだ探査が進んでいない惑星ですから、今後どんどん付けられてゆくでしょう。(※実際、ベピ・コロンボ探査に際して付けられたと思われる2018年以降の命名地形がたくさんあります。)なお水星南半球の下F画像を加工中に、NASAの元画像が間違って左右反転していることに気がつきました。どなたかNASAに知り合いがいる方は指摘してあげてください。また地形名GISファイルも、同じ地形が重複登録されてるケースが複数ありました。ヒューマンエラーかも知れませんが、水星探査がまだまだ途上で、こなれてない様子が伺い知れて微笑ましい…。ちなみに下F画像中央右寄りにDisney(Walter Elias Disney/映画監督・アニメーター)のクレーターがあります。ちゃんとミッキーマウスの形をしていて、これまた微笑ましい。
本日7月1日、水星は今年二度目の外合を迎えます。左画像は太陽観測衛星SOHOサイトからの引用で、本日の水星。いちばん遠い外合時でも木星−地球間の1/3程度しか離れないご近所惑星なのに、地上からでは満ち欠けが分かる程度。アマチュアの小さな望遠鏡では地形など到底見えない小さな惑星。探査機ベピ・コロンボは水星地図作りが目的ではないのでしょうが、フライバイの度に新たな命名がなされるかも知れませんね。様々な観測機器による今後の成果を多いに期待しましょう。
参考:
水星の尾をとらえる(2023/04/26)
アーカイブ「水星の尾の見頃」
何枚かの画像を見た範囲では、月面に似た表面がクレーターや崖などに覆われ、いっぽうで大きく広がった海のような地形は見当たりません。しばらく眺めているうちに、どうにも特定したい気持ちに駆られました。月面なら見慣れていますが水星は全く知らないので、せっかく目の当たりにした画像に何が写っているか分からないもどかしさ。そこで、IAUが公開している太陽系天体の名称や位置、種別などのGISデータを使ってマッチングできないかやってみることにしました。
ふだんから月面の向きを揃えるのに使っている自作プログラムを水星版に改造、ついでに画像に写っているクレーター位置を頼りに「どこからどんな向きで撮ったか」という条件を絞り込むプログラムを別途作り、マッチングさせてみました。それが右下画像です。中央付近ではほぼ一致、周辺は1°程度のずれが残りましたが、急ごしらえのアプリでここまで分かれば上々でしょうか。(※探査機と水星との実際の距離や搭載カメラ特性が分かりませんので、マッチングずれの主原因は画像歪み補正などを全く行ってないためと考えられます。)
水星のクレーターには音楽家、画家、彫刻家、文筆家など芸術分野に秀でた方々の名が多数見受けられます。右画像、中央少し上の大きなクレーター「Kunisada」は浮世絵師の歌川国貞のこと。日本関係では清少納言、千利休、井原西鶴、夏目漱石、吉川英次(よしかわひでつぐ=吉川英治)など誰もが知ってる面々のほか、宗谷(南極観測船)、ちきゅう(地球深部探査船)などの名称も充てられています。
地形種別では通常のクレーターのほか、Catena(連鎖クレーター)、Rupes(断崖)、Dorsum(尾根)、Vallis(谷)など月面地形でもよく見かけるものがありますが、Oceanus(海)やLacus(湖)、Sinus(入り江)など“水”に関する種別は今のところありませんでした。(水星なのに…。)他方、月面では使われないFacula(白斑)がけっこうありました。これは小惑星ケレスで有名になった高輝度の土地(ケレスでは塩化合物の堆積と考えられている)に使われた地形種別です。水星の高輝度域が何でできているか、これから解明されて行くでしょう。他にもドーナツのように二重に壁があるクレーターや、クレーター外が広域に渡って不自然に暗い地形、逆に広範囲に明るいところなどもあって興味は尽きません。
一連の図化作業を通して、水星地形が気軽に一望できる地図が無いことに気がつきました。IAUサイトでは前出のオンライン地図や15枚に分けたPDF地図も公開されていますが、もっと「月面ポスター」的にざっくり見たいときは何かと不便。そこで、NASAの画像ライブラリからメッセンジャーの画像を引用し、地形名を描き込んだ地図を作ってみました。それが下画像A…F。水星を立方体で囲んだとき、それぞれの面に平行投影された図になります。2023年6月現在、水星に登録されている573の地形を全て描いたので見づらいところもありますがご容赦を。
小さなクレーターに名前がついているのに、すぐ横の大きなクレーターが名無しのまま…といったところがあちこちにありました。まだまだ探査が進んでいない惑星ですから、今後どんどん付けられてゆくでしょう。(※実際、ベピ・コロンボ探査に際して付けられたと思われる2018年以降の命名地形がたくさんあります。)なお水星南半球の下F画像を加工中に、NASAの元画像が間違って左右反転していることに気がつきました。どなたかNASAに知り合いがいる方は指摘してあげてください。また地形名GISファイルも、同じ地形が重複登録されてるケースが複数ありました。ヒューマンエラーかも知れませんが、水星探査がまだまだ途上で、こなれてない様子が伺い知れて微笑ましい…。ちなみに下F画像中央右寄りにDisney(Walter Elias Disney/映画監督・アニメーター)のクレーターがあります。ちゃんとミッキーマウスの形をしていて、これまた微笑ましい。
本日7月1日、水星は今年二度目の外合を迎えます。左画像は太陽観測衛星SOHOサイトからの引用で、本日の水星。いちばん遠い外合時でも木星−地球間の1/3程度しか離れないご近所惑星なのに、地上からでは満ち欠けが分かる程度。アマチュアの小さな望遠鏡では地形など到底見えない小さな惑星。探査機ベピ・コロンボは水星地図作りが目的ではないのでしょうが、フライバイの度に新たな命名がなされるかも知れませんね。様々な観測機器による今後の成果を多いに期待しましょう。
参考:
水星の尾をとらえる(2023/04/26)
アーカイブ「水星の尾の見頃」
今日の太陽 ― 2023/07/02
またまた雲間の惑星や月 ― 2023/07/03
昨夕は薄雲が空全体を覆いつつ流れていながらも、隙間からちらほら星々が見えました。2023年2月13日記事に書いた通り、今年1月から繰り広げられた宵空での「金星と月惑星の接近イベント」も7月1日の火星との接近を持って終了。(7月にも月や水星と接近しますが、5°以上離れています。)前夜は天気が悪くて全く見えなかったので、昨夕あらためて観察しました。
最接近の翌日ではあっても金星と火星はほとんど離れず、3.5°あまりの離角でした。小型双眼鏡でみると両惑星がすっぽり視野に収まります。左は少し薄暮が収まった20時ごろの撮影(画像上が天頂方向)。かなり雲がかかっていますが、天体たちの様子は分かるでしょう。一番明るいのが金星、中心を挟んで金星と反対にある赤い星が火星。画像左上の輝星はしし座のレグルスです。このほか原画ではぎりぎり小惑星パラスが写っていました。
火星は現在1.7等前後で最も暗い時期ですから、雲が無ければレグルスのほうが明るく写ったと思われます。情けない光り方…と言ったら失礼でしょうが、間もなく最大光度を迎える金星が隣にいては相手が悪かったとしか言いようがありません。このあと金星が逆行を迎える7月下旬まであまり離れることなく並走を続けます。
満月を迎える本日3日の天気が悪そうなので、雲越しながら月面も撮影しておきました。赤緯がとても低いため南中まで待ちたかったけれど、天気はどんどん崩れるばかり。南中の1時間以上前、大慌てでの撮影となりました。右画像は2日21:40前の撮影で、太陽黄経差は約166.71°、撮影高度は約23.51°、月齢は14.33。まだ西側が欠けています。
北東の際にフンボルト海が良く見えるようになりました。そこからリム沿いに少し北上したところに、不鮮明ながら黒い影が見えます。最初はセンサー上のゴミかと思いましたが、元動画を見るとシーイングの揺らぎに合わせて動いたり変形してますので月面上の実像ですね。場所はハイン(Hayn)・クレーター内でした。アルフォンススのような暗斑はクレーター内に無いようなので、これはクレーター壁の影なのでしょう。ハインの北緯は64.7°。満月期であっても高緯度地域から見れば太陽は斜陽ですから、壁や山には影ができます。太陽照射と視線方向が一致しない限り、その影は地球から見えるのです。
北極地方に大穴を開けているのはエルミート。欠け際に沿って南下すると、パスカルやピタゴラスを経てクセノファネス、レプソルト、フォン・ブラウン、ラボアジェあたりの複雑なクレーター群が見えました。普段なかなか辿り辛い場所なのでじっくり見たかったけれど、雲が多過ぎ…。アインシュタインはまだ日が当たっていません。このあたり、縁ギリギリに見えるボーア、レントゲン、ベル、ローレンツなど著名な人々のクレーターもいつか訪ねてみたいですね。
最接近の翌日ではあっても金星と火星はほとんど離れず、3.5°あまりの離角でした。小型双眼鏡でみると両惑星がすっぽり視野に収まります。左は少し薄暮が収まった20時ごろの撮影(画像上が天頂方向)。かなり雲がかかっていますが、天体たちの様子は分かるでしょう。一番明るいのが金星、中心を挟んで金星と反対にある赤い星が火星。画像左上の輝星はしし座のレグルスです。このほか原画ではぎりぎり小惑星パラスが写っていました。
火星は現在1.7等前後で最も暗い時期ですから、雲が無ければレグルスのほうが明るく写ったと思われます。情けない光り方…と言ったら失礼でしょうが、間もなく最大光度を迎える金星が隣にいては相手が悪かったとしか言いようがありません。このあと金星が逆行を迎える7月下旬まであまり離れることなく並走を続けます。
満月を迎える本日3日の天気が悪そうなので、雲越しながら月面も撮影しておきました。赤緯がとても低いため南中まで待ちたかったけれど、天気はどんどん崩れるばかり。南中の1時間以上前、大慌てでの撮影となりました。右画像は2日21:40前の撮影で、太陽黄経差は約166.71°、撮影高度は約23.51°、月齢は14.33。まだ西側が欠けています。
北東の際にフンボルト海が良く見えるようになりました。そこからリム沿いに少し北上したところに、不鮮明ながら黒い影が見えます。最初はセンサー上のゴミかと思いましたが、元動画を見るとシーイングの揺らぎに合わせて動いたり変形してますので月面上の実像ですね。場所はハイン(Hayn)・クレーター内でした。アルフォンススのような暗斑はクレーター内に無いようなので、これはクレーター壁の影なのでしょう。ハインの北緯は64.7°。満月期であっても高緯度地域から見れば太陽は斜陽ですから、壁や山には影ができます。太陽照射と視線方向が一致しない限り、その影は地球から見えるのです。
北極地方に大穴を開けているのはエルミート。欠け際に沿って南下すると、パスカルやピタゴラスを経てクセノファネス、レプソルト、フォン・ブラウン、ラボアジェあたりの複雑なクレーター群が見えました。普段なかなか辿り辛い場所なのでじっくり見たかったけれど、雲が多過ぎ…。アインシュタインはまだ日が当たっていません。このあたり、縁ギリギリに見えるボーア、レントゲン、ベル、ローレンツなど著名な人々のクレーターもいつか訪ねてみたいですね。
上弦のころ撮影したフンボルト海(2021年12月12日記事参照)の画像にクレーター名を入れてみました。この画像はリムを上に撮影したので、左側に行くほど北極へ、右に行くほど赤道へ近づきます。
画像左寄りほど高緯度になるため、クレーター内に占める影の割合が大きくなりますね。前述したハインを見るとクレーターの右側(南側)にはっきりした影があります。この辺りより高緯度クレーター内の影は満月期になってもしつこく残ります。過去の満月前後でフンボルト海が写っているころ写真を撮っていたら確かめてみてください。
画像左寄りほど高緯度になるため、クレーター内に占める影の割合が大きくなりますね。前述したハインを見るとクレーターの右側(南側)にはっきりした影があります。この辺りより高緯度クレーター内の影は満月期になってもしつこく残ります。過去の満月前後でフンボルト海が写っているころ写真を撮っていたら確かめてみてください。
今日の太陽 ― 2023/07/03
昨夜から今朝は薄曇り時々晴れ、のち皆曇。今日朝からはゆっくり回復し、昼には半分ほど青空になりました。(薄雲はかかりっぱなしですが…。)唐突にセミの声があちこちから聞こえてきました。
左は13:50過ぎの太陽。左上の小黒点周囲は活動領域13360と採番されました。現在見えている活動領域は11ヶ所です。右上、目立つ黒点がある13354は相変わらず活発で、本日8:13JSTにX1.08クラスフレアが発生しました。右下画像はSDOサイトからの引用で2日23:55:56UT(3日8:55:56JST)の画像。ピークから40分以上経ってもまだ激しい爆発の様子が見えています。X線フラックスがCクラスまで下がったのはピークから約2時間後でした。
左下付近のプラージュも見事ですね。数分くらい見ていると光る様子が変化していることが分かります。プロミネンスは減ってしまいましたが、右上リムのものは長いダークフィラメントの一部が見え始まってるようです。
気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は665、真夏日地点数は245、猛暑日地点数は2でした。深夜から九州を中心に大雨となっており、線状降水帯が発生しています。
左は13:50過ぎの太陽。左上の小黒点周囲は活動領域13360と採番されました。現在見えている活動領域は11ヶ所です。右上、目立つ黒点がある13354は相変わらず活発で、本日8:13JSTにX1.08クラスフレアが発生しました。右下画像はSDOサイトからの引用で2日23:55:56UT(3日8:55:56JST)の画像。ピークから40分以上経ってもまだ激しい爆発の様子が見えています。X線フラックスがCクラスまで下がったのはピークから約2時間後でした。
左下付近のプラージュも見事ですね。数分くらい見ていると光る様子が変化していることが分かります。プロミネンスは減ってしまいましたが、右上リムのものは長いダークフィラメントの一部が見え始まってるようです。
気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は665、真夏日地点数は245、猛暑日地点数は2でした。深夜から九州を中心に大雨となっており、線状降水帯が発生しています。