ポン・ブルックス彗星は見納め2024/04/20

20240419木星、天王星、ポン・ブルックス彗星
昨夕は黄砂の影響が酷くて低空が霞んでいました。でも雲が全く無かったので、つい西空に目を向けてしまいます。木星を頼りに画角からポン・ブルックス彗星(12P)を見つけ出しました。

左画像の撮影は日没から約50分後。どこに何が写っているかは右下のマーカー付き画像をご覧ください。このときの彗星高度は約7.3°。下部のベルト状の影は電線。低過ぎますね…。黄砂がなかったらもう少しはっきり写ったかも知れません。でもこんなしょぼくれ画像でも緑のコマや極く淡い尾が見て取れます。

20240419木星、天王星、ポン・ブルックス彗星
明日以降、およそ一週間近く晴天が望めません。一週間後に晴れたとしても同じ時刻なら木星も彗星も5°以下になっていますから、西が海岸でも無い限り写真も眼視も無理でしょう。ということで、文字通り昨夕は見納めでした。

この後いったん日本から見えなくなりますが、来年夏以降はさそり座やへびつかい座をうろうろしつつ遠ざかりますから、大きめの望遠鏡で見ようと思えば見えます。4年くらい経つと23等、二十数年後は30等、36、7年後に最遠から折り返してまた太陽へ向かってきます。次の接近は2095年ごろでしょうか。見たい方はがんばって長生きしてくださいね。

なお木星と天王星は4月21日12:20ごろに0.508°まで接近します(日本経緯度原点での測心計算)。低空なので迫力ありませんが、離角は満月直径と同程度ですから大接近ですね。

【追記】
夜になって月が南中を過ぎたころようやく風が収まってきたので望遠鏡を向けてみました。黄砂でくすんでいたのは大目に見るとしても、シーイングの酷いこと、酷いこと…。撮影を躊躇うほどです。上空の一等星が瞬いていましたから推して知るべし。無理に撮った中から二枚を下記に掲載。

明暗境界はコペルニクス辺りかと思ってたら、もっと進んでいました。悪天候で何日も月を観ていないと感覚狂いますね。虹の入江が美しく輝き、ガッサンディの東壁が夜明けを迎えていました。大きな地形は分離するものの、細かな谷など細部は解像しません。ヘルメットのアヒルの親子が良い塩梅で照らされていました。

  • 20240419虹の入江、雨の海

    A.虹の入江から雨の海
  • 20240419湿りの海、ブリアルドゥス、ハインツェル

    B.湿りの海からハインツェル


雲越しの彗星と月2024/04/14

20240413木星、天王星、ポン・ブルックス彗星
昨夕(13日夕方)の日没ごろは全天が薄雲に覆われていました。晴れ間は期待できなさそうでしたが、少しの間星月が見えていたので強行突破で観察実施。

西空のポン・ブルックス彗星(12P)はだいぶ低いものの、木星と縦並びだったので、できるだけ拡大率を上げて撮影。天王星まで入れてみました(左画像)。低空の雲がちょうど彗星の高度まで覆っていたけれど、どうにか核の存在は分かります。尾は全く写りませんね…。すっきり晴れないとダメなのでしょう。この画角なら明日も一緒に撮れそうです。

月も間に合うかなと大急ぎで望遠鏡を組み立てました。でも撮影開始する頃にはもう薄雲が…。なんとか3カット撮れましたが、その後は雲に覆われてしまいました。

下A画像は静かの海と豊の海が交わるあたり。コーシーが夜明けを迎えており、断崖と谷が良く見えます。周囲のドーム地形も目立ちますね。タルンティウス連鎖クレーターが不鮮明で、その程度のシーイングだったことが伺い知れるでしょう。左下角付近が神酒の海北東部です。もうすぐSLIMの3回目の夜明けが訪れるでしょう。

下B画像は朝を迎えたジャンセンやレイタ谷付近。複合クレーターがいっそう際立つ月相です。南の海も良く見えますね。左下、ブサンゴの周囲にあるヘルムホルツ、ノイマイヤー、ヘールの並びの先に、何とかリッテンハウスが確認できました。このショットはほとんど雲がかかっていましたが、どうにか記録写真として成立する程度までコントラストを保つことができました。

  • 20240413コーシー、タルンティウス、ラングレヌス

    A.コーシー、タルンティウス、ラングレヌス
  • 20240413ジャンセン、レイタ、ブサンゴ

    B.ジャンセン、レイタ、ブサンゴ


月、木星、ポン・ブルックス彗星が並ぶ2024/04/10

20240410月・木星・ポン・ブルックス彗星(12P)
久しぶりに一日晴れました。宵からまた雲が湧く予報で心配だったものの、日が沈んだころ薄雲の間に折れそうな月が見えてきました。やがて木星も視認でき、役者が勢揃い。

地球照をまとった細月と木星との間にはポン・ブルックス彗星(12P)もいるはず。薄暮が弱まるのを待っていると雲に覆われそうだったので、適当な頃合いにバシャバシャとカメラに収めました。彗星や淡い恒星を浮き立たせる処理を軽く挟んで仕上げたのが左画像。名前入りが右下画像です(画像上が天頂方向)。ここには写っていませんが、木星の上方、写野外ギリギリに天王星もいたはずです。

20240410月・木星・ポン・ブルックス彗星(12P)
かなり明るいうちからポン・ブルックス彗星は液晶ファインダーでしっかり見えました。画像では淡い尾も見えますね。月が薄雲で時々暗くなるのが分かります。やがて木星もぼんやりし始め、天体たちは雲に消えて行きました。

我が家からはそろそろこの彗星も見納め。低空の見晴らしを十分確保できない街中からは観察が難しい彗星でした。約10日後に計算上の最大光度を迎えますが、日没時点で高度約15°くらいですから、暗くなるのを待つ間に5°程度まで下がってしまうでしょう。月末までは追えないと思われます。10月に肉眼等級が期待できる紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)はポン・ブルックス彗星よりも見やすいと思うので、少し期待して待つとしましょう。

20240410_02262月
皆既日食を終えたばかりのお月様、シーイングが酷かったけれど拡大撮影してみました。左画像は10日18:40前頃の撮影で、太陽黄経差は約22.62°、撮影高度は約15.13°、月齢は1.64。かなり横倒しで舟のようでしたが、左画像は月の南北を上下に揃えてあります。

2024年4月6日記事のA図を見ると分かりますが、皆既日食を終えた後の月は黄道面に対して北側に離れいてきました。このため今宵の細月は右下方向から照らされることになり、北カスプよりも南カスプのほうがしっかり長めに見えています。

20240410_02262月
リムに並ぶ縁の海やスミス海、ガウスより北にはフンボルト海も見えますね。南側はヘカタイオスやフンボルトも見えました。南北カスプともかなりのびていましたが、この画像では分かりません。試しに露光オーバー気味に撮影したのが右画像。特に南カスプは画像左下ギリギリまで届いていますね。この月、明日の宵にはプレアデス星団の近くまで移動するでしょう。

すらっとのびた水星の尾2024/03/28

20240327水星の尾
週末に向かって天気がまた下り坂のようですが、昨夕から夜半前までは何とか持ちこたえていました。25日に東方最大離角を過ぎた水星ですが、28日から29日にかけてナトリウム原子の尾を出すピークを迎えるため、22日の観察に倣って望遠鏡を向けました。

低空に雲とモヤ、上空は電線や建物その他の障害物が多い方向になってしまい、かなり無茶な撮影になりましたが、左画像の通り50′角ほどのすらっとした尾をとらえることができました。今まで挑戦した中では最も長い尾でしょうか。水星本体は内合に向かって急速に光度を下げているため、たった数日でも探しづらくなりました。もう一回くらい撮ってみたいけれど、天気が不安定…。

新天体の発見情報もあったので、続けざまに撮影。まず25日1:11ごろ、山形県の板垣公一さんがかみのけ座のUGC7223に15.9等の超新星候補天体を発見したとのこと。発見時は満月から15°も離れてなかったので驚きです。分光もままならなかったようですが、昨夜ようやくType2の超新星と分光されたようです(下A画像)。淡過ぎてよく分かりませんが、超新星の背後にフェイスオン銀河が写っています。また画像左上の大きな銀河はM98。

もうひとつ27日2:42ごろ、北海道の上田清二さんがわし座に11.2等の突発天体を見つけたとのこと。未明にわずかな晴れ間が合ったので、これも撮ってみました(下B画像)。ただ、該当位置付近に11等台の天体はありませんでした。マーカー位置の恒星(普段は15等くらいの変光星らしい)の短時間の増光か、あるいは何か別の光の見間違いか…。他の観測が無いので謎です。

  • 20240327_SN2024exw in UGC7223

    A.SN2024exw in UGC7223
  • 20240328_TCP J18595064+0605336

    B.TCP J18595064+0605336