今日の太陽と27日の日食 from SDO2025/04/29

20250429太陽
昨日から今朝にかけてはまとまった雨のち曇り。今日朝からは急速に晴れ上がりました。例のごとく風が強く、昼時点で最大風速6m/sオーバーです。

20250429太陽リム
左は9:30過ぎの太陽。右上リムにはとても大きなプロミネンス。また一昨日に左下へ突き出していたプロミネンスは太いダークフィラメントになって見えるようになりました。見辛いけれど10時方向リム近くに大きな黒点が現れました。既に活動領域14079と採番されています。この付近で14:13JSTごろをピークとするM1.76クラスフレアが起こっています。

一昨日の話ですが、SDOから日食が見えたようです。Spaceweather.comに掲載された記事はこちら。もちろん地球からは見えず、普通の新月日でした。SDOは同じ太陽観測衛星であるSOHOなどのように地球から離れている訳ではなく、軌道傾斜を持った静止軌道を回る対地同期軌道衛星(地球自転と一緒に回る)なので、太陽との間に月が入り込む余地があるのです。

下A画像は4月27日19:35:44JSTに撮影されたもの。計算上はこのころ食分が一番深かったようです。プラスマイナス10分内に撮影された前後のコマにも月が写り込んでいました。2022年6月29日に起きたときにも描きましたが、今回も最も近い元期のTLEを使ってSDOから見た太陽と月の位置関係図を描いてみました(下B図/自作プログラムによる)。2022年の時より月が大きく、ほんのちょっとズレていたらほぼ皆既日食になっていました。なおこの図は赤道座標系で描いてあります。SDO画像は太陽の自転軸南北を上下方向にしてあるため、日食最大時時点ではこの図を反時計回りに約24.67°回すとSDO画像の“欠け”の位置に一致します。

  • 20250427_103544_SDOからの日食

    A.SDO・4月27日19:35:44JST
    (SDO AIA131)
  • 20250427_SDO日食

    B.4月27日・SDOから見た日食経過図
    (TLE Epoch:2025-04-27 10:00:13 UTC)


今日の太陽2025/04/27

20250427太陽
今夜から明後日にかけて天気が崩れる予報で、今日午前中はまだ大丈夫なはずでしたが、日が高くなるとともに薄雲に追いつかれてしまいました。また風がとても強くなりました。昼前後には最大風速8.0m/sくらいに達しています。

20250427太陽リム
左は9:50ごろの太陽。大きな変化では無かったけれど光量が短時間に増減し、薄い斑の雲が横切っていたことが分かります。またこれに応じてシーイングが乱れました。左からの新たな黒点は無いようです。昨日に続いて今日も右上リムのプロミネンスが豪華ですね。左リムのプロミネンスは光球内に入ってきました。ダークフィラメントはまだ続いており、消えなければGWいっぱい右リムを飾ってくれそうです。

今日の太陽2025/04/26

20250426太陽
昨日から今日にかけて曇り空が続いています。午後になってにわか雨が降ってきたと思ったら、16時過ぎには雨雲の東進とともに西日が差してきました。太陽高度20°と低かったけれど貴重なチャンスなので望遠鏡を向けました。

20250426太陽リム
左は16:30過ぎの撮影。雲は無かったもののシーイングが酷く像が甘いです。左半球に小黒点を伴った活動領域14076、14077ができており、中低緯度の活動領域が西から東までかなりビッシリになりました。ダークフィラメントも多いですね。左リムや右上リムに立派なプロミネンスが幾つも見えました。

今日の太陽2025/04/24

20250424太陽
昨日から今朝まで曇り時々雨。今日朝からも雲が多いですが、昼前後に一時的な晴れ間があったので太陽観察できました。

20250424太陽リム
左は13:20前の太陽。目立った減光は無かったものの、モヤと悪シーイングのため像が甘いです。左下リム近くの小黒点周囲は活動領域14072と採番。赤道を挟んで北半球の対称位置にある黒点周囲は昼時点で番号無し。右リムには大規模なプロミネンスが見えていました。ここまで消えずにがんばってくれたダークフィラメントに感謝です。淡いながら左下リムにも結構高いプロミネンスがあります。