今日の太陽と27日の日食 from SDO2025/04/29

20250429太陽
昨日から今朝にかけてはまとまった雨のち曇り。今日朝からは急速に晴れ上がりました。例のごとく風が強く、昼時点で最大風速6m/sオーバーです。

20250429太陽リム
左は9:30過ぎの太陽。右上リムにはとても大きなプロミネンス。また一昨日に左下へ突き出していたプロミネンスは太いダークフィラメントになって見えるようになりました。見辛いけれど10時方向リム近くに大きな黒点が現れました。既に活動領域14079と採番されています。この付近で14:13JSTごろをピークとするM1.76クラスフレアが起こっています。

一昨日の話ですが、SDOから日食が見えたようです。Spaceweather.comに掲載された記事はこちら。もちろん地球からは見えず、普通の新月日でした。SDOは同じ太陽観測衛星であるSOHOなどのように地球から離れている訳ではなく、軌道傾斜を持った静止軌道を回る対地同期軌道衛星(地球自転と一緒に回る)なので、太陽との間に月が入り込む余地があるのです。

下A画像は4月27日19:35:44JSTに撮影されたもの。計算上はこのころ食分が一番深かったようです。プラスマイナス10分内に撮影された前後のコマにも月が写り込んでいました。2022年6月29日に起きたときにも描きましたが、今回も最も近い元期のTLEを使ってSDOから見た太陽と月の位置関係図を描いてみました(下B図/自作プログラムによる)。2022年の時より月が大きく、ほんのちょっとズレていたらほぼ皆既日食になっていました。なおこの図は赤道座標系で描いてあります。SDO画像は太陽の自転軸南北を上下方向にしてあるため、日食最大時時点ではこの図を反時計回りに約24.67°回すとSDO画像の“欠け”の位置に一致します。

  • 20250427_103544_SDOからの日食

    A.SDO・4月27日19:35:44JST
    (SDO AIA131)
  • 20250427_SDO日食

    B.4月27日・SDOから見た日食経過図
    (TLE Epoch:2025-04-27 10:00:13 UTC)


SWANカメラが見たSWAN彗星2025/04/20

SWAN彗星(C/2025 F2)
話題のSWAN彗星は崩壊しつつあるかも知れないということがSpaceweather.com4月18日冒頭で語られています。実際にCOBS(Comet Observation database)などを参照すると、4月7-8日にかけて7.5等級に増光したのち9-10日までには1等級落ちて、13日以降は9等以上の観測例がありません。

近日点通過は約10日後ですし、近日点距離も0.3335AUでアトラス彗星(C/2024 G3)よりずっと遠く、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)より少し近い程度ですから、崩壊を論じるのは尚早かも知れません。でも予想光度(本日時点で6.0等)よりずっと暗いのは事実です。私が観てきた印象では「低空のモヤでコマの広がりが見辛いせいかな」と思っていたのですが、それだけではないようです。

SWAN彗星を見つける発端となったSOHO-SWANカメラではどうでしょうか?大気越しではなく宇宙から観てますので、もし順調に増光しているなら地上よりはっきり写るでしょう。というわけで4月8日記事にも一度載せたSWAN画像のGIF動画を17日ぶんまで拡張して左上に掲載しました。クリックして再生してください。またご覧の通り公開されているSWAN画像は黄道座標系のサンソン=フラムスティード図法にマッピングされているため彗星位置が合ってるかどうか直感的に分かり辛いので、星図としても描き起こしてみました(右下図/縦横比は図法本来の比率に戻しています)。うん、間違いないようですね。

SWAN彗星(C/2025 F2)チャート
詳しく追ってみると、SWAN画像でも8日あたりがいちばん明るく、その後は暗くなっています。ここ数日はホットピクセルのように写っているβAndに重なってしまいよく分かりませんが、のびていた尾も見えなくなったので光度が落ちたことは間違いないでしょう。ちなみにSWANカメラがとらえるのは波長115nmから180nmまでの遠紫外線で、地上から可視光で見る光景とだいぶ違いますのでご注意。また、元々1°角あたり5×5ピクセルの小型センサー2台で全天をマッピングするという無謀なことを30年近く続けています。1990年代の技術を考えればこの荒さでも称賛に値する仕事っぷりでしょう。

せっかくなので、SWANカメラがとらえた他の彗星もご覧いただきましょう。当たり前ながらSWANにはSWAN彗星しか写ってない訳ではなく、歴代の大彗星もバッチリ写っています。いくつかセレクトしたので、星図とともに記事下にGIF動画を掲載しました。彗星マーカーは付けませんので、星図で移動位置を覚えてから動画再生すると良いでしょう。(まぁ、星図を見なくてもはっきり分かる彗星を選んでいますが…。)

私たちは地上から見た彗星の姿しか見ることができず、夜の間に地平から上がってこなければ絶対に見えません。でもSWANカメラは全球を飛び交う彗星を、天気や遮蔽物を気にせずいつでも見ることができる『唯一の視点』と言って良いでしょう。HSTやJWSTほど高解像度でなくとも良いから、こうした「リモート全天球カメラ」をもっとたくさん打ち上げればいいのにと思いました。リコリモ宇宙版でTHETAを飛ばしてくれませんかね?

  • ヘールボップ彗星(1995O1)チャート

    ヘールボップ彗星(C/1995O1)チャート
  • 1995O1

    ヘールボップ彗星(C/1995O1)GIF動画


  • リニア彗星(2001A2)チャート

    リニア彗星(C/2001A2)チャート
  • 2001A2

    リニア彗星(C/2001A2)GIF動画


  • ニート彗星(2001Q4)・リニア彗星(2002T7)チャート

    ニート彗星(C/2001Q4)
    リニア彗星(C/2002T7)チャート
  • 2001Q4

    ニート彗星(C/2001Q4)
    リニア彗星(C/2002T7)GIF動画


  • 池谷・張彗星(153P/2002 C1)チャート

    池谷・張彗星(153P/2002 C1)チャート
  • 153P

    池谷・張彗星(153P/2002 C1)GIF動画


  • マックノート彗星(2006P1)チャート

    マックノート彗星(C/2006P1)チャート
  • 2006P1

    マックノート彗星(C/2006P1)GIF動画


  • ラブジョイ彗星(2014Q2)チャート

    ラブジョイ彗星(C/2014Q2)チャート
  • 2014Q2

    ラブジョイ彗星(C/2014Q2)GIF動画


  • 紫金山アトラス彗星(2023A3)チャート

    紫金山アトラス彗星(C/2023A3)チャート
  • 2023A3

    紫金山アトラス彗星(C/2023A3)GIF動画


  • 星図は自作プログラムによります。惑星は表示していません。彗星位置はSWANカメラ視点での計算ですが、カメラ位置を厳密に算出するのは困難なので、平均的なSOHO位置としています。
  • 当たり前ですが上記計算と地心計算とを比較すると、視点によって彗星位置が少し変わることが分かります。
  • SOHO-SWAN画像は原寸のままGIF加工しました。黒くなっている部分は太陽付近(前方)および地球方向(後方)を避けているせいと思われます。
  • サンソン図法では通常の縦横比が1:2ですが、SWAN画像はだいたい2:3になっており、横方向が縮められています。もともと等積図法ではないため、同じ大きさの星像が同じ等級とは限りません。描画位置で変わってしまいます。
  • SWANは原則1日1回の全天観測のようですが、必ずしも毎日ぶん揃っている訳ではありません。
  • サンソン図法に投影するための元画像がどこかにあると思われますが、一般公開されているかどうか分かりません。元画像ではもっと詳しい挙動が分かると思われます。


部分日食が起こりました2025/03/30

20250329部分日食可視範囲_Meteosat10
日本時間昨夜、3月29日18時前ごろから22時前ごろにかけて、北大西洋で部分日食が見られました。カナダの一部やヨーロッパ、ロシア、アフリカ北西部あたりで見ることができ、最も深く欠けたのはカナダのハドソン湾北西海岸付近で、およそ93%も欠ける深い部分日食だったとみられます。

見える地域の多くが海の上でしたが、Spaceweather.comギャラリーなどに多くの投稿があるようです。私はYoutubeのライブ配信を楽しみました。また、いつものように静止気象衛星から日食月影が見えるか計算すると、経度0°の赤道上空にいるMeteosat10などで見えることが分かりました。左図は自作プログラムによるシミュレーション。オレンジ線の範囲は部分日食が見えた範囲=月の影が横切った場所です。

下A画像は8:00UTから12:00UTのMeteosat10画像を使って動画にしたもの(元画像:CIRA)。クリックして再生してみてください。地球の左上リムに沿って淡い影が北極まで移動したことが分かるでしょう。日本の気象衛星ひまわりでも僅かに見えた計算ですが部分日食の最後のほうなので視認できるほどの影にはならなかったようです。静止画としてはGONGグループのうちカナリア諸島にあるEl Teide観測所の太陽望遠鏡が捕らえていました(下B画像)。ここからは最も深いときで約30%欠けた日食になりました。欠けた太陽の底の部分は月面の南極からドリガルスキー、バイイなどがある方向で、凸凹に見える山がどこなのか気になります。

今年は9月21日UT(日本では22日明け方)にも部分日食が起こりますが、ニュージーランドや南極に行かなければ見えません。日本ではこの日食のペアとなる半月前の皆既月食(9月8日3時過ぎに最大)を楽しむとしましょう。

  • 20250329部分日食

    A.Meteosat10(動画)
  • 20250329-1000ut_GONG_TEIDE

    B.GONG TEIDE


参考:
アーカイブ:静止気象衛星による日食月影の可視範囲

気象衛星ひまわり画像に金星が写り始める2025/03/24

20250323_2320気象衛星ひまわりから見た金星
金星の赤緯が+8°付近まで南下してきたことで、気象衛星ひまわりの写野に入るようになりました。左画像は23日23:20撮影のもの(画像元:NICT)。今期の初ショットです、たぶん。

画像は左下インサート全球図の緑矩形を原寸で示したもので、あまりにも真っ暗のため、輝度レベルを4倍にしています。色ズレはひまわりの仕様です。薄く描かれている地図はシベリアの大地。金星は北極側に写っているわけです。黄経内合を過ぎた直後でかなり細身ですが、それでも写っているのは金星光度の為せる技。三日月状に欠けた様子から太陽方向も分かりやすいですね。

金星は4月下旬に天の赤道付近まで南下したあと北上に転じ、6月3日ごろにひまわり写野を抜けてゆきます。年内では9月28日ごろ再び写野に入り、11月3日ごろに南極側から出てゆくでしょう。形がだんだん丸くなりますから、ぜひ追いかけてみてください。