ユーティリティ:太陽と月の時刻表/夜空の時刻表(目次) ― 1970/03/05
【重要なお知らせ】
ただいま「太陽と月の時刻表」「空のこよみ」「月面の観察」などに組み込まれた計算表示機能が使えません。また「地図表示」を伴う記事のほとんどで地図が表示されません。筆者は何も変えてないため、ブログの仕様または外部に置いてあるデータの取り込み等の仕様が変更された可能性が高いです。こうなっては復旧が困難なので、このまま計算サービスを終了する予定です。悪しからずご了承ください。
なお月面文字地形の観察などで時刻表を必要とされる方がとても多いので、何か別の形での情報提供を考えています。時間がかかると思いますが、お待ち頂ければ幸いです
ただいま「太陽と月の時刻表」「空のこよみ」「月面の観察」などに組み込まれた計算表示機能が使えません。また「地図表示」を伴う記事のほとんどで地図が表示されません。筆者は何も変えてないため、ブログの仕様または外部に置いてあるデータの取り込み等の仕様が変更された可能性が高いです。こうなっては復旧が困難なので、このまま計算サービスを終了する予定です。悪しからずご了承ください。
なお月面文字地形の観察などで時刻表を必要とされる方がとても多いので、何か別の形での情報提供を考えています。時間がかかると思いますが、お待ち頂ければ幸いです
1971年から2030年までの太陽と月の出没時刻や薄明時刻が分かるカレンダーです。昼間を中心にした「太陽と月の時刻表」と、夜間の天体観察をする方向けの「夜空の時刻表」があります。観察目的に合わせてご利用ください。(※両時刻表は相互に行き来できます。)また、一年のなかで一番日の出や日の入りが早い日/遅い日を調べるときは、「日出没の最大最小」のページをお使いください。
《ユーティリティ「太陽と月の時刻表/夜空の時刻表」の解説》
私たちは基本的に昼夜の周期に併せて生活します。この周期は空の明るさに大きな変化をもたらす太陽の位置によって左右されます。そこで太陽や月の出没を1ヶ月単位で表示できるカレンダーを作ってみました。太陽位置の変化から導ける薄明薄暮の時刻や月齢なども併せて計算・表示できます。
こうした時刻変化は日付だけで決まるのではなく観察位置によっても変化します。このため「日本で一番早く太陽が登るのはどこ?」「一年でいちばん遅い日没はいつ?」といった質問は的外れ。なぜなら場所と日付の少なくとも片方を固定しないと比較が成り立たないからです。それぞれ「○月□日に日本で一番早く太陽が登るのはどこ?」「△市の一年でいちばん遅い日没はいつ?」とすべきですね。計算に先だち、ご自身の日出没の認識でおかしな点がないか考えてみましょう。
同じ日付の日出没時刻でも日本の端から端まで1、2時間の差が付くのは当たり前です。このユーティリティは地域(国内限定)が選択できます。表示の各時刻は秒の精度まで計算し、四捨五入して分の単位までを表示しています。本質的に分の単位に誤差を含むことをご理解ください。以下、使われている用語を解説します。
場所の選択 | 各都道府県の県庁所在地を選択できます。知りたい観察地に最も近い場所を選びましょう。北海道と東京、鹿児島、沖縄は広いので、県庁以外に数カ所指定できます。またスペシャルとして日本の各方位末端地と、富士山山頂も選択できます。 | |
日の出(日出) Sunrise 日の入り(日没) Sunset | 太陽の上辺が地平線に接する時刻です。 | |
南中 | 天の北極と観察者天頂、そして天の南極を通る線(子午線)を太陽中心が通る瞬間の時刻です。南中時の太陽高度は一日の中で最も高くなりますが、必ずしも正午に起こるとは限りません。 | |
市民薄明(薄暮) Civil dawn(dusk) | 太陽中心が地平線下6°に達した時刻。常用薄明(薄暮)とも言います。市民薄明時刻から日の出まで、または日の入りから市民薄暮時刻までが市民薄明(薄暮)時間(Civil twilight)。 | |
航海薄明(薄暮) Nautical dawn(dusk) | 太陽中心が地平線下12°に達した時刻。航海薄明時刻から市民薄明時刻まで、または市民薄暮時刻から航海薄暮時刻までが航海薄明(薄暮)時間(Nautical twilight)。 | |
天文薄明(薄暮) Astronomical dawn(dusk) | 太陽中心が地平線下18°に達した時刻。天文薄明時刻から航海薄明時刻まで、または航海薄暮時刻から天文薄暮時刻までが天文薄明(薄暮)時間(Astronomical twilight)。 | |
日暮れ(夜明け) | 太陽中心が地平線下7°21'40"に達した時刻。江戸時代に使われた昼夜の境界、すなわち日暮れと夜明けの決まりに基づき、現代の天文学で再定義した時刻です。 | |
|
||
月の出(月出) Moonrise 月の入り(月没) Moonset |
月の中心が地平線に達する時刻。太陽の出没とは違うので注意してください。月が丸く輝くとは限らないため、形に寄らない定義が必要だからです。 | |
月齢 Moon age |
新月の瞬間を0とし、24時間単位で1ずつ上がってゆく数値です。表内の月齢は該当日の21:00時点の月齢を示し、少数以下1桁まで表示します。月齢からおおよその月の形が推測できますが、正確な位相を表す数値ではありません。(詳しくはこちらの解説をお読みください。)あくまで新月からの経過日数です。 | |
月-太陽黄経差 | 月齢よりももっと正確に月の形(月相)を知る数値として、月と太陽との黄経差があります。黄道座標系で計算した両天体の黄経の差ということです。(これも上記「月齢」のリンク記事に説明があります。)黄経差0°=新月、90°=上弦、180°=満月、270°=下弦と定義されます。表内では黄経差15°ごとの実現日時が分かる様にしました。 | |
|
「夜空の時刻表」について
主に夜間の天体観察をする場合、夜空の明るさ変化に気を使うでしょう。特に暗い天体を対象とする場合や、流星観察の様に長時間にわたる観察が必要なケースでは、薄明だけでなく月光も気になりますね。そこで、日没をスタート・翌日の日出を終了とするように構成したカレンダーも作ってみました。「太陽と月の時刻表」の並び替えだけでなく、どの時間に月明かりの影響があるかも分かるようにしました。各項の解説は以下の通りです。時刻表現の選択 | 月日や場所選択と共に「24H」か「32H」を選択できるリストボックスがあります。これは「24時間制の表記にするか、32時間制か」という選択スイッチです。24時間制は真夜中(24:00)を過ぎるとき0:00にリセットされますが、32時間制ではそのまま32:00(翌朝8:00)まで時刻が増え続けます。天体観測では一晩のつながりを間違えない様にするため、このような表現を用いることがあります。たとえば4月5日1:23をアバウトに「4月5日の真夜中過ぎ」と言いますが、これでは「4月5日の24時過ぎ」(4月6日になってる!)と勘違いされます。32時間制なら「4月4日25:23」と「4月5日25:23」は明確に違うので間違えることはありません。 |
日付 | 日付がひとつしか書いてありませんが、たとえば5日なら「5日夕方から6日明け方まで」のひとつなぎの夜を意味します。ただし毎月1日の明け方は前月時刻表の最下行をご覧ください。 |
日出没時刻 各薄明薄暮時刻 |
意味は「太陽と月の時刻表」同様ですが、その時刻に月が出ていれば黄色、出てなければ水色の文字で表記します。一行の中に該当日夕方から翌日朝方に向かって表記していますから、途中で日付が変わることに注意してください。 |
夜間の月出没 | ここで言う「夜間」とは日没から日出までの「太陽が出ていない時間帯」のことで、下項の「天文的夜」と区別してください。日没から日出までの間に月が昇る場合は「出」+時刻、沈む場合は「没」+時刻と表記します。表記が無い場合はずっと月が出ないか、ずっと出っぱなしのいずれかを意味します。(そのどちらなのかは月齢や下記の「月無し夜時間」の値で判断できます。)また出没両方とも夜間に起こる場合は、先に起こるほうを表記します。 |
天文的夜時間 | 天文薄暮終了時刻から天文薄明開始時刻までの時間です。太陽による薄明の影響を受けない、真の夜ですね。 | 月無し夜時間 | 天文的夜時間の中で、月が出ている時間を差し引いた時間です。もし表記時間が天文的夜時間と同じの場合(新月前後に起こる)は天文薄暮終了時刻から天文薄明開始時刻まで月光の影響が全く無い完全な星夜となります。また0:00の場合(満月前後に起こる)は夜通し月が空に見えていることになります。 |
「日出没の最大最小」について
一年間で一番日の出が早い日や日の入りが遅い日などを調べるのに、上記カレンダーを使っていると12ヶ月分調べなくてはいけません。そこで、一年分一括して比較出力するプログラムも用意しました。上記のカレンダーと同じインターフェースで年と場所を選べます。[日の出/日の入り]×[最小/最大]の四パターンを秒の精度まで比較して日付を特定し、表示します。(併せて日出没時刻と南中時刻/高度も表示します。)なお精度的な観点から、時刻は秒を四捨五入して分の桁までの表示となります。
※メンテナンスなどにより計算サーバー(本ブログとは別)が止まっているときは表示できません。半日から一日程度時間をおいてお試しください。
この時刻表は自作プログラムによるもので、時々無作為にチェックしています。誤差以外に間違いがあるかも知れないので、見つけたらお知らせください。精度は趣味で楽しめる程度ですから、ご理解の上ご利用ください。なお、計算のコアプログラムはつくば星の会サイトで15年以上に渡り利用されたものをバージョンアップして使ってます。これまで検証と改善に携わっていただいた全ての方に感謝いたします。
この時刻表は自作プログラムによるもので、時々無作為にチェックしています。誤差以外に間違いがあるかも知れないので、見つけたらお知らせください。精度は趣味で楽しめる程度ですから、ご理解の上ご利用ください。なお、計算のコアプログラムはつくば星の会サイトで15年以上に渡り利用されたものをバージョンアップして使ってます。これまで検証と改善に携わっていただいた全ての方に感謝いたします。