「秋の日はつるべ落とし」を考える2015/10/01

幼少のころ実家では井戸を使っていました。でも「がらがら、ポチャン」の釣瓶(つるべ)ではなくモーターで汲み上げていましたから、釣瓶は模型や映画セットでしか見たことがありませんでした。実物がどれほど速く落ちるのか興味がありますね。

20150930夕焼け
さて、「秋の日はつるべ落とし」という諺に表現されている「秋の日暮れはあっと言う間」な感じはどこからやって来るのでしょうか。いつものように天文計算グラフを使って視覚的に考えてみましょう。ここでは「時刻と時間の違い」「早さと速さの違い」が大事なので慎重に使い分けます。計算は当ブログの基点・茨城県つくば市ですが、日本国内なら似た傾向と思います。また年度による差は小さいので、他の年でも同様に考察できるでしょう。(左は昨日の美しい夕暮れ。)

(11/25追記:「太陽と月の時刻表/夜空の時刻表」を作りました。地域を指定し、日出没や薄明時刻などを一覧で見ることができます。みなさんの地域で調べてみてください。)


グラフA・日没時刻の変化
グラフA・日没時刻の変化

グラフB・夜時間の変化
グラフB・夜時間の変化
まず、単純に日没時刻をプロットしてグラフAとしました。(以下、全てのグラフで縦の4本の線が二至二分の位置を表しています。)グラフA縦軸の単位は「時(刻)」で、分以下は少数換算です。(例:16:30は16.5、17:15は17.25。)こちらの記事にも書きましたが、日没時刻が一番遅いのは夏至を1週間ほど過ぎた頃、また一番早いのは冬至の2週間あまり前です。このふたつを山と谷にして、なだらかに変化していますね。秋分の頃は日に日に早く日没を迎えるので、これを「つるべ落とし」の原因とする考えが成り立ちそうです。

逆の発想で「早く夜が訪れる」転じて「夜が長くなった」のを原因とする見方もあるでしょうか?次のグラフBは夜時間を描いたもの。太陽が出ている時間帯を昼時間、それ以外を夜時間としました。単位は「時間」で、分以下は少数換算です。秋のころはぐんぐん夜が長くなっていくのが分かりますね。グラフAと違って、極大が冬至、極小が夏至に一致します。注意したいのは、夜時間の変化は日没だけでなく日の出にも影響される点。つまり、このグラフBの上下が夜の訪れの早さのみを表してはいないので、つるべ落としに感じる主要素になり得るかどうかは不明なのです。


人間は変化そのものよりも、変化が大きい箇所(変化の速さ)を敏感に感じるとも聞きます。確かに長い階段を延々上っているとすぐ慣れてしまうけど、急に段差が変わったり踊り場に出た瞬間に「おぉっ!?」となりますね。ちょっとニュアンス違うけれど、渋滞の一因である長く緩やかな坂道運転での「勾配錯視」とか、航空機事故の一因の「バーティゴ」現象も知られてます。とすると日没時刻の「変わり方が速い時期」につるべ落としを感じるのかも知れません。そこで、グラフCとして日没時刻の時間差(前日から何秒変化したか)を描いてみましょう。これはグラフAの曲線の傾斜を表すといっても良いでしょう。単位は「秒」です。想像と違って複雑な曲線ですが、秋分の少し前辺りに極小が来ることは分かります。(※細かいギザギザは計算誤差です。)他の時期よりも秋分付近は日没時刻が急に変わっていくので気付きやすい、ということでしょうか。なお参考までに、日の出時刻の時間差も一緒に描いてあります。

グラフC・日没時刻の前日差
グラフC・日没時刻の前日差

グラフD・薄暮時間の変化
グラフD・薄暮時間の変化


ところで、つるべが落ちる「早さ」ではなく「速さ」を言っているのではないかと言う考えもあるでしょう。ではグラフDとして、日没時刻から何分で完全な夜が来るか、つまり「天文薄暮終了時刻と日没時刻の差」を計算し、描いてみました。単位は「分」です。3月初旬と10月初旬の2回、極小になっていますね。この時期は文字通り「日没過ぎるとあっと言う間に暗くなる」のです。夏至前後に比べ、25分もの差!こどもが友達の家でうっかり週アニメ1本見入ってる内に真っ暗になり、「おかぁさーん、迎えに来てぇ…泣」的なパターンです。このグラフもそこそこ複雑な曲線ですね。

他にも色々な考えが浮かびそうですね。この記事は単純に天文的な見方だけでしたが、例えば暗くなる感じ方は気象条件(雲量、湿度や埃による空の濁り、木々の落葉による空の面積変化など)も関係するし、心的要因(センチメンタルな心と季節の心象との関連、季節性うつ病、気温変化で明暗の感じ方に違いが出るか、など)も加味すると面白い研究になりそうです。さあ、みなさんはなにが「つるべ落とし」の原因と考えますか?ぜひアイディアをお聞かせください。

参考:
「太陽と月の時刻表」を公開します(2015/11/25)
今日は今年いちばん日没が…(2015/06/29)

コメント

トラックバック