2017年最初の月面Xデー2017/01/05

【X地形での太陽高度・2017年1月5日】
※上段はX地形における太陽高度、下段は時刻。
-2.00°
13:48
-1.75°
14:20
-1.50°
14:53
-1.25°
15:26
-1.00°
15:58
-0.75°
16:31
-0.50°
17:04
-0.25°
17:36
0.00°
18:09
0.25°
18:42
0.50°
19:14
0.75°
19:47

本日は月面Xデーです。今年は比較的好条件が多い「当たり年」のようですが、今回は「昼間のうちからX地形に光が当たり始め、日没頃にX形ができ上がっている」パターン。初めてご覧になる方には夕刻に月が高い位置でX地形を観察できるため、観察しやすい絶好の機会です。

今日の時間進行は右表のようになります。X地形における太陽高度が-1.5°付近で光が当たり始め、-1.0°から-0.75°あたりで完成。-0.5°以降はどなたでも見やすい時間です。今日の月没まで良く見えることでしょう。

山頂だけ明るい富士山
誤解のないように書いておくと、-1.0°などに付いてる「−」はハイフンではなくマイナス。つまり月面Xは地平線より下の太陽光を受けて光り出すのです。これは別に不思議なことではなく、地球でも高い山で見られること。左は撮影地が日の出前に、遙か西に見える富士山を撮ったもの。標高の低い富士山麓も当然日の出前。つまり山頂では太陽がまだマイナス高度なのに光が当たっている状態ですね。月は地球より小さい天体なので、この効果がより強いです。

20170105月面X
左は15:58(X地形の太陽高度-1.0°)の撮影。まだ日没前の青空の中ですが、X形がほぼでき上がっているのが分かります。「X」というより「火」に見えますね。青空に浮かぶ月の撮影はセンサーのゴミや光量の偏りが顕著に出てしまい、夜よりも神経を使います。

毎度のごとく午後から雲が湧き始め風も強くなりましたが、撮影直前に雲が切れてくれました。今日は透明度が良いものの、大気の揺らぎはかなりひどいものでした。撮影はもちろんですが、その後の画像処理がとても大変です。

20170105月面X
右は17:04(X地形の太陽高度-0.5°)の撮影。周囲が暗くなってきたので、月の模様もはっきりしてきましたよ。もちろんX形は完成していて、目の良い方なら双眼鏡でも確認できます。

ダメ押しながら、18:09(X地形の太陽高度0.0°)にも撮影してみました(左下画像)。もうX地形の回りにも光が当たり始めています。明日には周囲の多くが「日なた」となり、数日後にはどこがXなのか分からなくなってしまうほど。

20170105月面X
ここまで3枚の画像から、X地形周囲のみ切り出して並べてみました(右下画像)。わずかずつ光と影が変化しているのが分かるでしょうか。この時期の欠け際はほんとうに面白いですね。月は明日朝4:47頃に上弦を迎えます。もちろん日本ではもう沈んでいますので上弦の瞬間は見えません。

20170105月面X
2017年の月面Xデーは3月5日、5月3日、7月1日…という具合に続きます。いずれも夕方に見えてくる好条件。晴れたらお見逃しなく。(詳しい予報などは右メニューのトピックスから「月面X」をどうぞ。)

20170105本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)
月面X撮影の合間を縫って、別にセットした小型機材で本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)を狙いました。我が家で大きな機材をセットできる位置からはもう狙えない方向のため、北極星すら見えない(=極軸を合わせられない)狭い場所からの撮影です。

薄明の中、金星からいくつかの恒星をたどって彗星を見つけたときはもう近所の電線にかかりそうでした。まだ薄暮が明るい時間ですが、元気に輝いています。今年の初見でした。でも今後ますます低くなるため、何らかの手立てを考えなくっちゃ。

参考:
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)に関係する記事(ブログ内)

コメント

トラックバック