センタームーンの時期がやってきました2024/05/01

2024年センタームーン・マップ
天文年鑑などで今年の月面秤動を見ると、晩春から晩秋にかけてグラフ中央(経度秤動、緯度秤動ともゼロ)の近くを通るパターンになっています。下A−D図は三ヶ月ごとに秤動図を重ね書きしたもの。赤線が地心秤動で、一般的な秤動図はこれです。

実際に私たちが地上から見る月面の秤動は測心秤動で、地心秤動から結構ずれます。青線は参考値として当ブログ基点の茨城県つくば市計算で描いた測心秤動のグラフ。□マークがグラフ開始点、△マークが終了点、塗りつぶし●が新月瞬時、黄色○が満月瞬時となります。国内ならば最大でもこの青線からプラスマイナス0.2°程度しか離れませんから、ほとんどの地域で似たグラフになると考えても差し支えないでしょう。どうですか、今年の傾向が見て取れるでしょうか?

秤動グラフが中央近くを通ると言うことは、「センタームーンになる」ということ。つまり、見かけの月面中心と実際の月面座標中心が非常に近くなるわけです。ごちゃごちゃして分かりづらいかも知れませんが、グラフ原点近くを通る線が結構ありますね。このとき実際の月面動向を探るには、赤線ではなく青線をたどって日時を求める必要があります。残念ながら測心秤動を計算してくれる便利サイトは世界中探してもほとんど見つかりませんので、ご自身でタイミングを探すには適切なツールを駆使しなくてはなりません。

冒頭地図は自作プログラムによる2024年のセンタームーンマップ。センタームーンの時期になると月心と月面座標中心を通る直線が地球面を貫くことになりますから、その位置と日時を描いた地図ということです。日本を横切る、または近くを通る日時を抜き出すと、5月6日昼ごろ、6月2日昼ごろ、8月8日宵、8月9日午前、9月5日昼ごろ、9月19日朝、10月2日宵、10月16日夜あたりでしょうか。このうち実際には「昼間で見づらい」「新月期で太陽に近過ぎる」「月中心が光っていない」などの理由で実際の観察や確認が困難なケースがかなりありますが、もし可能なら観察してみてください。

直近ではゴールデンウィーク最終の5月6日明け方に昇る細月です。もちろん月面中心に光が当たっていませんが、眼視や写真で地球照を捉えてみると、月面の見かけの中心に中央の入江があり、センタームーンに近い状態なんだと実感できるでしょう。一番の注目は中秋の名月の二日後(満月の翌朝)である9月19日朝の月。ほぼ全体が光る月であり距離も近くて大きく見え、今期一番のセンタームーンとなることでしょう。

  • 月の秤動・2024年1-3月

    A.2024年1-3月
  • 月の秤動・2024年4-6月

    B.2024年4-6月
  • 月の秤動・2024年7-9月

    C.2024年7-9月
  • 月の秤動・2024年10-12月

    D.2024年10-12月


参考:
センタームーンを観よう・Part1(2021/05/05)
センタームーンを観よう・Part2(2021/05/06)
センタームーンを観よう・補足(2021/05/13)
見事なセンタームーンでした(2021/10/24)


今日の太陽2024/05/02

20240502太陽
5月初日の昨日は雑節の八十八夜でしたが、結構な雨量で気温も下がる一方、出端をくじかれました。雨は今日朝まで残っていたものの午前中に急回復、五月晴れの青空と曇りとが交互に繰り返す天気になりました。

20240502太陽リム
左は13:30ごろの太陽。右半球の活動領域はリムに寄ってしまい目立たなくなりました。北半球中央近くに4群、左下リム近くにも細かい黒点を伴う13664があります。ここはプラージュが明るいですね。右リムのプロミネンスも素晴らしく大きい。裏に回ってしまうので、すぐ見えなくなりそうで残念です。

今日の太陽2024/05/03

20240503太陽
昨夜から今朝は時々薄雲が通過する星空でした。貴重な晴れ間で色々観察したかったのですが、最近機材の調子が悪かったため調整試写に費やしてしまいました。今日は朝から爽やかな快晴。湿度を感じないさっぱりした空気で、空も白んでいません。

20240503太陽リム
左は13:20ごろの太陽。左下の小黒点群を伴った活動領域13664の左側に新たな13665が現れました。北半球は黒点の目立つ13663が中央に差しかかりつつあります。ここで本日11:22ごろをピークとしたX1.69クラスフレアが発生しました。お昼前に太陽観察した方は気付いたのではないでしょうか。自分の方向に向かうXクラスって、心配になりますね。

夜明けに月と土星が接近2024/05/04

20240504月と土星の接近
昨夜から今朝は安定した晴れ間でした。前夜より4度ほど暖かかったせいか透明度が少し落ちたものの、雲の飛来はありません。明け方に昇った月が土星に接近しましたので、望遠鏡を向けてみました。

左画像は4時ごろのようす。左上の明るい星が土星、土星の右に接する微光星が衛星タイタン、左に接する星が衛星レア。なるべく暗い星や地球照も掬い上げるように多段階露光にしたけれど薄明のせいかうまく繋がりません。撮影時はもう空が白んでいましたが、細くなった月と土星の並びは美しいものでした。金星と月のペアは両方ともギラギラしてしまいますが、土星はかなり控えめです。

撮影時の離角は約2.7°でした。このあと9:37ごろに1.235°まで接近(日本経緯度原点計算)したはずです。6月28日に昇った月と土星は今回より更に近いですから、天気が良ければご覧ください。また今年は世界のどこかで見える土星の掩蔽(土星食)が10回もあり、そのうち2回は日本から見ることができます。

2月29日に合を迎えてから二ヶ月以上経ったものの、まだまだ土星は目立つ高さに昇って来ません。左上画像も隣家の屋根と電線の隙間からやっと撮ったものです。来年はいよいよ環の消失を迎えますが、来年いちばん環が開いているのは2025年1月1日。このときよりも今年4月5日から9月22日までの期間のほうが環が閉じています。つまり先行して細くなっている環を観察できるわけです。もう少し経てば高くなってきますから、ぜひ望遠鏡を向けてみてください。

20240504_M27
月と土星に先立ち、昨日から続けている機材調整をしていました。右画像は試写のM27。最微光星15.0_15.5等あたりが見分けられます。まぁ、どうにか正しくガイドしてくれる状態になったでしょうか。まだまだ不安はありますが…。