2つの超新星の変化とパンスターズ彗星を観察 ― 2018/03/07
昨夜から今朝にかけ天気が少しずつ崩れてきたので、時々雲が湧く夜でした。雲は夜半過ぎにいったん収まりましたが、夕方以降の強い風は朝まで残りました。超新星など撮影したかったのでがんばってみましたが、ガイドエラーが目立ち、コンポジット作業だけで丸半日かかってしまいました。苦労した割に星像がボテッとしてしまいガッカリです。
下は撮影順に、NGC2146に出現した2018zd、NGC3941に出現した2018pv、それに、天の北極を回っているパンスターズ彗星(C/2016 N6)。2018zdはついに14等台中盤まで明るくなったようです。2018pvは2月下旬に13等前後でしたが、下画像ではそれより暗いようですね。パンスターズ彗星は現在12等前半。来年1月頃までこの光度を保つ予報です。
下は撮影順に、NGC2146に出現した2018zd、NGC3941に出現した2018pv、それに、天の北極を回っているパンスターズ彗星(C/2016 N6)。2018zdはついに14等台中盤まで明るくなったようです。2018pvは2月下旬に13等前後でしたが、下画像ではそれより暗いようですね。パンスターズ彗星は現在12等前半。来年1月頃までこの光度を保つ予報です。