今朝もギリギリな天宮1号2018/01/02

20180102天宮1号
満月を迎える月でも撮影しようと夜中過ぎに起きると、8m/sに届くような猛烈な風が吹いていました。撮影どころか望遠鏡を出すのさえ困難です。月は諦めました。

明け方に向かって風は収まってきたものの、すでに月は低くて建物の向こう側。そう言えば昨日に引き続いて今日も天宮1号が1等台予報だったと思い出し、観てみることにしました。通過は南東の高度30°付近。我が家からギリギリ見えます。月夜で空は明るいし、風も心配だったのでわざわざ出かけず、庭先で撮影しました。

今回も残念なことに肉眼では全く見えませんでした。薄明開始時刻でしたが、月明かりでもからす座の台形ははっきり見えますから透明度は良いはず。撮影した画像をつぶさに見ると、予定時刻の予定位置にとても微かな軌跡を見つけました。

20180102天宮1号
消えそうなものも含め8コマ(各5秒露出+1秒休み)写っていました。全部を比較明合成すると僅かな輝度差でかき消えてしまうので、半分の枚数でコンポジットしたのが左上画像。一部に強いシャープネス処理を施し、マーカーを入れたのが右画像です。建物が明るいのは光害だけでなく満月が照らしているからです。

ということで、天宮1号は間違いなく3等台以下という結果でした。当地では今後しばらく明るい予報がありませんので、次に見る前に落ちなきゃいいなぁと思う次第。

参考:
2018年春に落下予想の「天宮1号」に関する記事(ブログ内)

今日の太陽2018/01/02

20180102太陽
今日もよく晴れていますが風が強いです。近くのアメダスポイントでは昼過ぎに日最大風速9m/sを越えました。

20180102太陽リム
左は11:30前の太陽。活動領域はありません。右上リムの幅があるプロミネンスは昨日から継続してます。昨日ヒゲのように見えた右端やや下のものもまだうっすら見えますね。

2018年に期待の彗星たち2018/01/02

2018年に明るくなりそうな彗星
現在既知の彗星データを元に、2018年中に明るくなる彗星を調べてみました。Minor Planet Centerなど複数ソースの軌道要素と、彗星光度予報のフィッテングに成果を上げている星仲間の吉田誠一氏によるパラメータを利用しています。

昨年も同様のグラフを作ったのですが、今年は10等より明るくなりそうなものが少ないですね…。明るいものは夏以降に幾つかあり、中でもパンスターズ彗星(C/2017 S3)とウィルタネン彗星(46P)、それにひょっとしたらジャコビニ・チンナー彗星(21P)は肉眼光度に達するかも知れません。

【2018年に明るくなりそうな彗星】
彗星名近日点通過光度ピーク最大光度
ハインズ彗星(C/2017 T1)2月22日1月6日10.2
パンスターズ彗星(C/2016 R2)5月9日1月12日11.2
ペトリュー彗星(185P)1月28日1月30日11.0
パンスターズ彗星(C/2016 M1)8月10日6月29日10.1
パンスターズ彗星(P/2013 CU129)6月24日7月10日10.9
パンスターズ彗星(C/2017 S3)8月16日8月15日3.1
ジョンソン彗星(48P)8月12日8月18日11.1
ジャコビニ・チンナー彗星(21P)9月10日9月10日6.8
スイフト・ゲーレルス彗星(64P)11月4日10月31日9.9
ステファン・オテルマ彗星(38P)11月11日11月23日9.2
ウィルタネン彗星(46P)12月13日12月16日3.1

  • ピーク時に計算上で12等より明るくなる彗星のみ計算しました。
  • 表内の日付はJST換算で、時刻以下の桁は切り捨てて表記しました。
  • 軌道と光度計算は自作プログラムおよび吉田誠一氏の光度係数を併用しています。
  • 彗星が明るくても見えない時期があります。
予備計算の時点で最大光度が12等に届かないものは切り捨てていますので、場合によってはリスト外でも予想より明るい彗星が出る可能性もあります。逆に、ここにリストアップしたものでも暗いまま終わってしまう可能性もありますね。予期しない時期に突然増光する「バースト」という現象も知られていますよ。グラフや表はあくまで計算値。彗星光度は「みずもの」ですから、実際にみなさんの目で確かめましょう。

また、ここに挙げたものは光度のみに注目したものですから、見える位置/状態/時間帯までは考えていません。「明るい時期に深夜の高い空で必ず日本から見える」とは限らないので注意しましょう。南半球に行かないと見えないものとか、見える位置だけど地平スレスレとか、空が明るい内に沈んでしまうとか、様々な状況が考えられます。

既に小型望遠鏡で楽しめる10等、11等に達しているハインズ彗星(C/2017 T1)パンスターズ彗星(C/2016 R2)は今週の満月期が去ったころが一番の見頃です。両方ともしっかりと尾を伸ばしていますよ。さっそくご覧くださいね。

【検索サイトで彗星情報を探している初心者の方へアドバイス】
名前が同じでも異なる彗星がたくさんあります。検索するときに正確な名称を書くことはもちろんですが、個別の符号(例:C/2016 R2など)も覚えて必ず併記するようにしましょう。

例1:上記リスト中の「パンスターズ彗星」は全部違う天体です。
パンスターズ彗星(C/2016 R2)、パンスターズ彗星(C/2016 M1)、パンスターズ彗星(P/2013 CU129)、パンスターズ彗星(C/2017 S3)…

例2:名称を略したり入れ替えたりすると別の彗星になってしまいます。
  • 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(→45P)
  • 本田彗星(→1947Xなど複数)
  • ムルコス・本田彗星(→1953II)

また周期彗星ならば何度も回帰するため、近日点通過(太陽にいちばん接近)の年月などで絞り込みが必要なこともあります。


満月でもスーパーでもない月2018/01/03

20180103_18749月
左は3日になった瞬間の月。満月から12時間余り過ぎており、右側がわずかに欠け始まっています。よく晴れて月高度も高かったけれど、大気の揺らぎが大きくてシャープに撮れませんでした。でも「ダブル・フンボルト」が良く見えています(→参考1参考2)。

ところで2日明け方、あるいは夕方に見えた満月を「スーパームーン」と書き立てるメディアが多く、とても残念に思いました。「スーパームーン」は天文用語ではなく定義が曖昧。曖昧だから好き勝手に使うのではなく、慎重かつ適切に使って欲しい。語感は良いけれど、多くの人に影響を与えるメディアなんだから。

今回正しいのは「今年起きる満月のなかではいちばん大きい」と言う事実だけです(→国立天文台の解説参照/右下図はこのページから引用)。「その満月は日本から見える」とか「近年希に見る大きさだ」とか誰も言ってないのに脳内で勝手に補完されていませんか?満月って厳密には「瞬間」の現象で、今回の場合は2日11:24JST。この時間は日本の空に月が登ってません(ほぼ真裏側の空です)から、日本で2日に見えた丸い月はスーパームーンどころか満月ですらありません。

百歩譲って「満月の瞬間を含む日」としても、例えば「月は楕円軌道で、もっとも近い時はもっとも遠いときに比べ直径が約14%大きく見えるからスーパームーン」といった今回よく見かけた説明記事は適切じゃないでしょう。このような視直径変化は毎月起こってますから。比較するなら遠く小さく見える月に対してではなく、大きい月同士を比べなくては意味がありません。

小学生に比べてNBAのスーパースターがすごいのではなく、他のNBA選手達の中で抜きん出ているからスーパーなんです。では今回の満月は大きい満月のなかでも特別に大きかったでしょうか?あるいは、ずば抜けて大きい三日月はスーパームーンと呼ばないのでしょうか?各メディアはこういった素朴な、そして核心を突いた論点を解説すべきと思うんです。「NASAが言ったから」などという「情報を右から左へ流しました」的な記事が多いのには「自身で宇宙を観ずに天文知識を解説するプラネタリウム解説者」のような滑稽さを感じました。

2018年の月・NAO資料
月視直径の比較はとても難しく、わずかな距離差が左右します。満月が地平近くか頭上かでも地球半径分の差が出ます。もし地球が透明で、地平に沈んだ今回の満月が見えたなら、ワシントンあたりで見る満月より1万キロも遠くから見ることになったでしょう。それは本当にスーパー?このあたりは当ブログ2016年11月14日の記事や、国立天文台の解説をご覧になってください。

参考までに今回の満月は、1900年以降200年間に起こる満月では、地心基準で23位、測心基準(茨城県つくば市)で329位(ただし満月瞬時は空に見えない)の大きさでした。当然ながらそれぞれの基準で満月瞬時に時刻差があります。

さて、この月観察はとても意味のあるものでした。というのは、1周期後の満月が月食で、ちょうど日付越え&南中越えの時に月食(本影)終了だからです。数時間に渡る望遠鏡での連続観察は幾つも注意点がありますが、なかでも「ピントが持つか?」「バッテリーが持つか」「バランスが持つか?」という三つの「持つか?」が重要。ご自慢の据え置き観測所があるならともかく、私のようなビンボー観測者で毎回機材を組み立てるスタイルでは観察環境が良くありません。本番さながらの実機シミュレーションは重要です。

昨夜の月は次の満月(31日)と赤緯が3°程度しか変わらず、空のどこを通るか確かめるリハーサルにちょうど良かったのです。夜の強風も多い季節なので、建物などで風を避けつつも視界が確保できる二律背反的な場所選定、また南中越えの望遠鏡は(特にカメラ付きだと)バランスを崩しやすいため、具合を見ておかなくてはなりません。本当にありがたい機会でした。あとはお天気次第ですね。