2018年に期待の彗星たち ― 2018/01/02
現在既知の彗星データを元に、2018年中に明るくなる彗星を調べてみました。Minor Planet Centerなど複数ソースの軌道要素と、彗星光度予報のフィッテングに成果を上げている星仲間の吉田誠一氏によるパラメータを利用しています。
昨年も同様のグラフを作ったのですが、今年は10等より明るくなりそうなものが少ないですね…。明るいものは夏以降に幾つかあり、中でもパンスターズ彗星(C/2017 S3)とウィルタネン彗星(46P)、それにひょっとしたらジャコビニ・チンナー彗星(21P)は肉眼光度に達するかも知れません。
予備計算の時点で最大光度が12等に届かないものは切り捨てていますので、場合によってはリスト外でも予想より明るい彗星が出る可能性もあります。逆に、ここにリストアップしたものでも暗いまま終わってしまう可能性もありますね。予期しない時期に突然増光する「バースト」という現象も知られていますよ。グラフや表はあくまで計算値。彗星光度は「みずもの」ですから、実際にみなさんの目で確かめましょう。
また、ここに挙げたものは光度のみに注目したものですから、見える位置/状態/時間帯までは考えていません。「明るい時期に深夜の高い空で必ず日本から見える」とは限らないので注意しましょう。南半球に行かないと見えないものとか、見える位置だけど地平スレスレとか、空が明るい内に沈んでしまうとか、様々な状況が考えられます。
既に小型望遠鏡で楽しめる10等、11等に達しているハインズ彗星(C/2017 T1)やパンスターズ彗星(C/2016 R2)は今週の満月期が去ったころが一番の見頃です。両方ともしっかりと尾を伸ばしていますよ。さっそくご覧くださいね。
例1:上記リスト中の「パンスターズ彗星」は全部違う天体です。
パンスターズ彗星(C/2016 R2)、パンスターズ彗星(C/2016 M1)、パンスターズ彗星(P/2013 CU129)、パンスターズ彗星(C/2017 S3)…
例2:名称を略したり入れ替えたりすると別の彗星になってしまいます。
また周期彗星ならば何度も回帰するため、近日点通過(太陽にいちばん接近)の年月などで絞り込みが必要なこともあります。
昨年も同様のグラフを作ったのですが、今年は10等より明るくなりそうなものが少ないですね…。明るいものは夏以降に幾つかあり、中でもパンスターズ彗星(C/2017 S3)とウィルタネン彗星(46P)、それにひょっとしたらジャコビニ・チンナー彗星(21P)は肉眼光度に達するかも知れません。
【2018年に明るくなりそうな彗星】
彗星名 | 近日点通過 | 光度ピーク | 最大光度 |
---|---|---|---|
ハインズ彗星(C/2017 T1) | 2月22日 | 1月6日 | 10.2 |
パンスターズ彗星(C/2016 R2) | 5月9日 | 1月12日 | 11.2 |
ペトリュー彗星(185P) | 1月28日 | 1月30日 | 11.0 |
パンスターズ彗星(C/2016 M1) | 8月10日 | 6月29日 | 10.1 |
パンスターズ彗星(P/2013 CU129) | 6月24日 | 7月10日 | 10.9 |
パンスターズ彗星(C/2017 S3) | 8月16日 | 8月15日 | 3.1 |
ジョンソン彗星(48P) | 8月12日 | 8月18日 | 11.1 |
ジャコビニ・チンナー彗星(21P) | 9月10日 | 9月10日 | 6.8 |
スイフト・ゲーレルス彗星(64P) | 11月4日 | 10月31日 | 9.9 |
ステファン・オテルマ彗星(38P) | 11月11日 | 11月23日 | 9.2 |
ウィルタネン彗星(46P) | 12月13日 | 12月16日 | 3.1 |
- ピーク時に計算上で12等より明るくなる彗星のみ計算しました。
- 表内の日付はJST換算で、時刻以下の桁は切り捨てて表記しました。
- 軌道と光度計算は自作プログラムおよび吉田誠一氏の光度係数を併用しています。
- 彗星が明るくても見えない時期があります。
また、ここに挙げたものは光度のみに注目したものですから、見える位置/状態/時間帯までは考えていません。「明るい時期に深夜の高い空で必ず日本から見える」とは限らないので注意しましょう。南半球に行かないと見えないものとか、見える位置だけど地平スレスレとか、空が明るい内に沈んでしまうとか、様々な状況が考えられます。
既に小型望遠鏡で楽しめる10等、11等に達しているハインズ彗星(C/2017 T1)やパンスターズ彗星(C/2016 R2)は今週の満月期が去ったころが一番の見頃です。両方ともしっかりと尾を伸ばしていますよ。さっそくご覧くださいね。
【検索サイトで彗星情報を探している初心者の方へアドバイス】
名前が同じでも異なる彗星がたくさんあります。検索するときに正確な名称を書くことはもちろんですが、個別の符号(例:C/2016 R2など)も覚えて必ず併記するようにしましょう。例1:上記リスト中の「パンスターズ彗星」は全部違う天体です。
パンスターズ彗星(C/2016 R2)、パンスターズ彗星(C/2016 M1)、パンスターズ彗星(P/2013 CU129)、パンスターズ彗星(C/2017 S3)…
例2:名称を略したり入れ替えたりすると別の彗星になってしまいます。
- 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(→45P)
- 本田彗星(→1947Xなど複数)
- ムルコス・本田彗星(→1953II)
また周期彗星ならば何度も回帰するため、近日点通過(太陽にいちばん接近)の年月などで絞り込みが必要なこともあります。