明け方に美しい星月 ― 2016/07/31
昨夜から今朝にかけて、時々雲の通過があったものの、ほぼ快星でした。夜半過ぎには頭上にかかる天の川が見え、小さな流れ星も見えました。
明け方に細い月が昇ってきたので、久しぶりに望遠鏡で撮ってみたいと思い準備しました。ある程度の高度になるまで待つ間に撮影したのが左の空です。もう航海薄明が終わり、市民薄明が始まる時刻でした。だいぶ明るかったですが、低空に昇るオリオン座がすっかり見えていました。どこにどんな星があるかは右画像をどうぞ。
明け方に昇るオリオンを見ると8月が来たと感じます。ここまであっと言う間に過ぎたような7ヶ月。いよいよ今日で7月も終わってしまいますね。最近は夜明けが段々と遅くなり、昼間が随分短くなってきたことも分かります。せっかくの良い空続きでしたが、今夜には雨が降る予報が出ていました。
右画像は3:55頃撮影した月。撮影時の太陽黄経差は320.67°、高度22°あまり、月齢26.33です。あまり高度はないけれど気流は大変落ち着いていました。さすがは夏の明け方。とても美しい星と月を堪能できました。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差288度以上、324度未満)
明け方に細い月が昇ってきたので、久しぶりに望遠鏡で撮ってみたいと思い準備しました。ある程度の高度になるまで待つ間に撮影したのが左の空です。もう航海薄明が終わり、市民薄明が始まる時刻でした。だいぶ明るかったですが、低空に昇るオリオン座がすっかり見えていました。どこにどんな星があるかは右画像をどうぞ。
明け方に昇るオリオンを見ると8月が来たと感じます。ここまであっと言う間に過ぎたような7ヶ月。いよいよ今日で7月も終わってしまいますね。最近は夜明けが段々と遅くなり、昼間が随分短くなってきたことも分かります。せっかくの良い空続きでしたが、今夜には雨が降る予報が出ていました。
右画像は3:55頃撮影した月。撮影時の太陽黄経差は320.67°、高度22°あまり、月齢26.33です。あまり高度はないけれど気流は大変落ち着いていました。さすがは夏の明け方。とても美しい星と月を堪能できました。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差288度以上、324度未満)
お天気雨と見えない“台風” ― 2016/07/31
7月最後の今日、関東は午前中から所々で雨が降り出しています。左画像は本日13時過ぎの空。ベランダで撮りましたが、このときも青空や日差しが見えるのに背後からバラバラと雨が降っているお天気雨状態。太陽高度が高いので、残念ながら虹は見えないようです…。
気象庁サイトから12:00の降雨レーダーを右に引用しました。この後も加速度的に雨の範囲が増していました。本日の降雨箇所は右上から左下、つまり北東から南西に向かって流れています。
気象衛星可視画像を見てみましょう。左下画像は12:00の様子(画像元:NICTサイエンスクラウド)。右上に日本、左下には昨日台風となった台風4号が見えます。かなり渦がしっかりしてきて、1日内外で「強い」台風になるとの予報も出ていました。でもさすがに関東からは離れているので、今日の雨は台風のせいではありませんね。
見ると、関東の南東に大きくカーブしたような雲がかかっています。これ、数日前からゆっくり北上していたものですが、あたかも台風外周にみられる渦の腕のような姿。ところが中心には何も見えません。透明な台風……???今日の天気図を確認しても、ここに低気圧などは描かれていませんでした。(※29日頃までは弱い低気圧でしたが消滅。)
ところが…。気象衛星ひまわり8号は可視光だけでなく赤外領域を波長ごとにたくさん撮影しています。それぞれの画像が意味するものは異なりますが(気象衛星センターサイト「放射計」参照)、この中で主に水蒸気量を表すバンド8を見てみると、可視画像では見えなかった「渦」が見えていました。大きさや整った形を見る限り、ちょっとした台風みたい。(もちろん本物の台風とは違いますが。)
右画像は上の可視画像と同じ時間のバンド8画像(※渦が見やすいように画像処理しています)。目には見えませんが、湿った空気がしっかり渦巻くほどの対流があったのですね。この見えない“台風”に沿って移動していた雨雲が、北東からやってきて関東に雨を降らせているようです。
姿を消して忍び寄り雷雨を浴びせるなんて、なんとまぁ壮大な忍者でしょうか。空模様はホント興味をそそられることばかりです。
今日の太陽とお天気の様子 ― 2016/07/31
午後には崩れると思っていた天気もいつの間にか持ち直し、夕方まで結構な晴れ間がありました。遠くに積乱雲が発達するのを眺めつつ、頭上の雲から顔を出した7月最後の太陽を観察しました。
左は15:30近くの太陽。ずっと無黒点と思っていたら、28日頃から左やや上に明るく見える活動領域12570に小さな黒点群が出ていたようです。Hα画像では分かりませんね。北半球の長いダークフィラメントはもうすぐ先端がリムに届きそうです。
今日も各地の山沿いで局所的な雷雨が激しかったようです。北海道では13時半と14時半に記録的短時間大雨情報が出されました。17時現在、北海道、青森、広島で1時間日最大降水量が50ミリから70ミリ越えとなりました。 真夏日(30度以上)のところが昨日より多く、全国で666地点(17:00現在/全計測地の約72%)、35度以上の猛暑日となったのは58地点(17:00現在)でした。当地・茨城県内では降雨もあって若干涼しかったです。多くの地域で29度から31度程度でした。利根川ダム統合管理事務所発表、今日15時現在の利根川上流8ダムの貯水状況は下表の通りです。
左は15:30近くの太陽。ずっと無黒点と思っていたら、28日頃から左やや上に明るく見える活動領域12570に小さな黒点群が出ていたようです。Hα画像では分かりませんね。北半球の長いダークフィラメントはもうすぐ先端がリムに届きそうです。
今日も各地の山沿いで局所的な雷雨が激しかったようです。北海道では13時半と14時半に記録的短時間大雨情報が出されました。17時現在、北海道、青森、広島で1時間日最大降水量が50ミリから70ミリ越えとなりました。 真夏日(30度以上)のところが昨日より多く、全国で666地点(17:00現在/全計測地の約72%)、35度以上の猛暑日となったのは58地点(17:00現在)でした。当地・茨城県内では降雨もあって若干涼しかったです。多くの地域で29度から31度程度でした。利根川ダム統合管理事務所発表、今日15時現在の利根川上流8ダムの貯水状況は下表の通りです。
【利根川上流8ダムの貯水状況・2016年7月31日15:00現在】
場所 | 貯水量(万m³) | 貯水率(%) | 0:00からの変化 |
---|---|---|---|
下久保ダム | 3535.9 | 41.60 | 0.32%↓ |
矢木沢ダム | 4028.1 | 34.88 | 0.35%↑ |
奈良俣ダム | 4546.1 | 63.14 | 0.18%↑ |
草木ダム | 2926.8 | 95.96 | 0.16%↑ |
藤原ダム | 1473.9 | 100.00 | 0.00%→ |
渡良瀬貯水池 | 1232.5 | 100.00 | 0.00%→ |
相俣ダム | 1004.4 | 94.75 | 0.58%↓ |
薗原ダム | 350.8 | 100.00 | 0.00%→ |
8ダム合計 | 19098.5 | 55.60 (対平年値:62.89%) | 0.13%↓ |