板垣さんが年末に新天体を発見2020/01/01

20200101_AT2019yvq in NGC4441
3日前の12月29日明け方近く、山形県の板垣公一さんがりゅう座の尻尾付近にある系外銀河NGC4441に超新星候補天体を発見しました。すぐにでも撮影したかったのですが、29日夜から翌日にかけて天気が崩れてしまい、そのまま年の瀬に…。今朝方やっと撮影できました(左画像)。それにしても大晦日から翌朝までは交通量が多いし街明かりも消えないし、夜中までサーチライトやら年越し花火やら、空が落ち着かないです。

発見された星は16.5等で比較的明るかったけれど、銀河核に極めて近い位置。冬の関東は大気の揺らぎが大きくて接近二重星の分離が困難なほどですから、検出できるかどうか微妙でした。でも昨夜はある程度落ち着いていたので、撮影中のモニター画面でも「おでき」のような恒星像として見えました。こんな位置に発見できてしまうなんてすごいなあ。NGC4441は明るい中心核から北側にまっすぐ一本、南側にはカーブする二本の淡い腕が伸びています。左画像で微かに写ってますが分かるでしょうか。実に奇妙な形です。

20191231パンスターズ彗星(C/2017T2)
超新星候補天体が北東に昇るまで、パンスターズ彗星(C/2017T2)も撮影してみました(右画像)。実質、2019年最後の撮影がこれになりました。夕方に吹き始めた強い風が夜半まで残ったため、星像が揺れて膨らんでいます。

パンスターズ彗星は見る度に成長しており、昨夜は緑色のコマがとてもよく写ってくれました。尾の方位角が急激に変化してきました。まだまだ成長が望めますから、今年の楽しみのひとつですね。夜明け前には空一面に雲が出てしまいましたが、日の出頃にはまばらになってくれました。2020年の空模様、幕開けです。

今日の太陽と2020年初日の入りマップ2020/01/01

20200101太陽
昨夜は晴れていましたが関東の南側で今日明け方に雲が出てしまい、午前中は日差しが少なかったです。初日の出が地平線/水平線から昇るシーンが見えた方は少なかったことでしょう。昼を過ぎると急速に晴れ渡りました。せっかくの元日ですから、望遠鏡を移動して太陽を観察しました。

20200101太陽リム
左は13:30頃の太陽。活動領域12753は右リムに近づきつつありますが、なんと嬉しいことに!同じくらいの南緯、左リム近くに明るい新たな領域が見えてきました。SDOの可視画像では小さな黒点が確認できますから、近く活動領域として採番されることでしょう。

プロミネンスは右端少し上と左上リムにヒゲ状のものが薄く見えます。また左下リムにも小さく明るいプロミネンスが出ていますね。

ところで、昨日の太陽観察記事に「2020年初日の出時刻マップ」を掲載しましたが、では元日の日の入りは全国でどのような時刻分布になるか思い描けますか?

2020年初日の入り時刻マップ
“初日の入り”に関する地図は見たことがないと思いますから、「2020年初日の入り時刻マップ」なるものを自作プログラムで計算し、作図してみました(左図)。いかがですか、みなさんの想像に合っていましたか?「この季節は真西ではなく南西に太陽が沈む」ことを知っていると、同時刻ラインが南西向きに並ぶ意味が分かってくるのではないでしょうか。

お正月の太陽が知床岬で没してから与那国島で没するまでに、約2時間半もかかるのですね。当サイトのアーカイブのなかに「地図で見る日出没の季節変化」もあります。日出没同時ラインは季節によって大きく変化しますから、参考にしてください。

参考:
2021年初日の出/初日の入りマップ(世界版)(2020/12/31)


超新星候補をもう一度写す2020/01/02

20200101パンスターズ彗星(C/2017T2)
昨日明け方に撮影した板垣公一さん発見のAT2019yvqは、予定していた撮影枚数の三分の二ほど撮ったところで雲に覆われてしまい、心残りがありました。昨夜から今朝にかけてこの時期にしてはシーイングがとても安定していたため、今朝方もう一度AT2019yvqを撮影することにしました。

超新星候補がある程度の高度になるまで時間があるため、夜半前から彗星をふたつ狙ってみました。ひとつは前夜にも撮影したパンスターズ彗星(C/2017T2・左画像)。前夜よりコマ数を多くして、少し滑らかに仕上げてみました。相変わらず緑のコマが美しいですね。

20200102シューメーカー第3彗星(155P)
続いて撮影したのはしし座にいるシューメーカー第3彗星(155P)。前回12月24日に撮影していますが、そんなに日が経ってないにもかかわらず立派な尾が写ってびっくり。急成長したわけではなく、透明度が良かったからですね。

シューメーカー第3彗星の光度ピークは過ぎており、今後はゆっくり減光するでしょう。良い時期に撮影できてありがたい。

20200102_AT2019yvq in NGC4441
さて、最後にNGC4441の超新星候補AT2019yvqです。銀河の腕も炙り出したかったので、薄明開始時までの1.5時間以上露出してみました。おかげで周囲の小銀河もあわせてとてもよく写ってくれました。

なかなか光度が変化しないまま4日が過ぎてしまいましたが、なぜ変化しないのか不思議な気がします。遠い銀河で何が起こっているのでしょうか?

今日の太陽2020/01/02

20200102太陽
朝からよく晴れていますが、日の出前はマイナス3度近くまで下がりました。

20200102太陽リム
左は11:30過ぎの太陽。活動領域12753はだいぶ右リムに寄りましたが、同時にまとまりが無くなっています。昨日左下リム近くに見えた黒点を伴うプラージュは今日もしっかり見えました。でもまだ採番には至っていません。磁場を見ると12753と同じくS極先行の25太陽周期のもののようです。

プロミネンスはとても微かで、右やや下リムと左リムに淡いものが見えるのみでした。