最近承認された「海の中の宇宙」2019/06/09

海底地形・天文由来-1
(A)
2019年1月5日の記事で取り上げた通り、海底地形に天文に関する名称がたくさん付きました。地図を描きたいとずっと思っていましたが、しばらくは座標値などが分からなかったため描けませんでした。数日前に再度調べたところ春頃に一部を除き発表されていたようなので、2017年7月17日からの一連記事「海の中の宇宙」に倣って、描いてみました。

左A図は今回対象となったエリアを把握する全体地図。地図内にふたつの白い矩形が描いてありますね。北側の拡大が下B図、南側がC図に対応します。フィリピン海プレートの中央付近を南北に走る「九州−パラオ海嶺」にそって、これまでに付けられていた太陽系関連の名前を持つ地形が並びます(海の中の宇宙[1]参照)。またその南側には星や星座の和名なども並びます(海の中の宇宙[4]参照)。今回の命名はこれらの隙間を埋めるように付けられたようです。

星座の名前がダイレクトに付いたのは、確か今回が初めてだと記憶しています。これまでは恒星や星座、星の配列の「和名」が中心でした。日本が付ける名前なので、これからもオリオンとかアンドロメダと言った日本語以外の星座名は付けられないとは思いますが、諸外国からみるとどんな風に感じるのでしょうね?「発音しづらい」とか「それ、我が国では放送禁止用語だよ」みたいなことはあるんでしょうか。まぁとにかく、海の底にまた興味深い“宇宙”が広がりました。今後も機会があれば地図を拡充してご紹介したいと思います。なお、今回人名が付けられたもののなかに天文学者の故・鈴木敬信先生がおりました(Keishin Seamount)。天文は海洋に関係ないように思えますが、そんなことはありません。航海するのに天測は欠かせないのです。鈴木先生は航海暦(天体位置表)を編纂・創刊した位置天文学のプロで、アマチュア向けの普及本も多数著しています。

  • 海底地形・天文由来-2

    (B)
  • 海底地形・天文由来-3

    (C)


【2018年の承認で天文に関する名前が付いた海底地形リスト ※一部欠損】
海底地形名(読み)英語表記水深備考
赤星海脚
(あかぼしかいきゃく)
Akaboshi
Spur
3489mさそり座アンタレスの和名
ふたご座海山群
(ふたござかいざんぐん)
Futagoza
Seamounts
4535m星座に由来する名称
波浮星海山
(はぶのほしかいざん)
Habunohoshi
Seamount
3019m波浮星平坦面付近に位置(波浮星は南十字星のこと)
波浮星海嶺
(はぶのほしかいれい)
Habunohoshi
Ridge
3019m波浮星平坦面付近に位置
東木星海山
(ひがしもくせいかいざん)
Higashi-Mokusei
Seamount
1837m木星海山の東に位置
北辰海盆
(ほくしんかいぼん)
Hokushin
Basin
4820m北辰海山付近に位置(北辰は天の北極または北極星のこと)
いて座海山
(いてざかいざん)
Iteza
Seamount
4690m星座に由来する名称
海冥海底崖
(かいめいかいていがい)
Kaimei
Escarpment
2795m海王星海山と冥王星海山の間に位置
からす座海陵
(からすざかいりょう)
Karasuza
Hill
3598m星座に由来する名称
けんさき星海底崖
(けんさきぼしかいていがい)
Kensakiboshi
Escarpment
4110mけんさき星海山付近に位置(けんさき星はおおぐま座のη星のこと)
北風早星海山
(きたかざはやほしかいざん)
Kita-Kazahayahoshi
Seamount
2189m風早星海山の北に位置(風早星は南十字星のこと)
北天王星海山
(きたてんのうせいかいざん)
Kita-Tennosei
Seamount
2560m天王星海山の北に位置
北十市星海山群
(きたとちのほしかいざんぐん)
Kita-Tochinohoshi
Seamounts
2396m十市星海山群の北に位置(十市星は南十字星のこと)
こいぬ座海山
(こいぬざかいざん)
Koinuza
Seamount
3638m星座に由来する名称
くじら座海山
(くじらざかいざん)
Kujiraza
Seamount
4248m星座に由来する名称
冥王星海膨
(めいおうせいかいぼう)
Meiosei
Rise
2053m冥王星海山付近に位置
南木星海山
(みなみもくせいかいざん)
Minami-Mokusei
Seamount
2528m木星海山の南に位置
みずがめ座海陵
(みずがめざかいりょう)
Mizugameza
Hill
5215m星座に由来する名称
南西けんさき星海山
(なんせいけんさきぼしかいざん)
Nansei-Kensakiboshi
Seamount
3745mけんさき星海山の南西に位置(けんさき星はおおぐま座のη星のこと)
西天王星海山
(にしてんのうせいかいざん)
Nishi-Tennosei
Seamount
1981m西天王星海山の位置を変更
西八幡星海山
(にしやんばるほしかいざん)
Nishi-Yanbaruhoshi
Seamount
3997m八幡星海山の西に位置(八幡星は南十字星のこと)
おひつじ座海山
(おひつじざかいざん)
Ohitsujiza
Seamount
5225m星座に由来する名称
おおいぬ座海山
(おおいぬざかいざん)
Oinuza
Seamount
4014m星座に由来する名称
おとめ座海山
(おとめざかいざん)
Otomeza
Seamount
4683m星座に由来する名称
おうし座海山
(おうしざかいざん)
Oushiza
Seamount
4760m星座に由来する名称
らしんばん座海嶺
(らしんばんざかいれい)
Rashinbanza
Ridge
4151m星座に由来する名称
石炭袋海山
(せきたんぶくろかいざん)
Sekitanbukuro
Seamount
4540mみなみじゅうじ座付近にある暗黒星雲を指した名称
しし座海山
(ししざかいざん)
Shishiza
Seamount
5064m星座に由来する名称
四三の星海盆
(しそうのほしかいぼん)
Shisonohoshi
Basin
5195m四三の星海山付近に位置(四三の星は北斗七星のこと)
そえ星海底崖
(そえぼしかいていがい)
Soeboshi
Escarpment
3795mそえ星海山付近に位置(そえ星はおおぐま座のアルコルのこと)
てんびん座海山
(てんびんざかいざん)
Tenbinza
Seamount
4758m星座に由来する名称
天海海底崖
(てんかいかいていがい)
Tenkai
Escarpment
3872m天王星海山付近に位置
天海海盆
(てんかいかいぼん)
Tenkai
Basin
3872m天王星海山付近に位置
とも座海山
(ともざかいざん)
Tomoza
Seamount
3718m星座に由来する名称
うさぎ座海嶺
(うさぎざかいれい)
Usagiza
Ridge
3977m星座に由来する名称
やぎ座海山
(やぎざかいざん)
Yagiza
Seamount
5024m星座に由来する名称

  • 上記の海底地形地図とリストの元データはIHO-IOC GEBCO(Gazetteer of Undersea Feature Names)、および海上保安庁海洋情報部が公開しているデータを元に筆者が統合・描画したものです。
  • データの整合性が取れずに表記できないものが結構ありました。(例:「いっかくじゅう座海山」は海上保安庁データで承認済みとなっていながら、IHO-IOCデータには反映されていない、等。)ですから、今回承認された70件以上の地名全部は網羅していません。データ更新が間に合わないなど理由があるのかも知れませんが不明。(※後日改善されても当記事は現時点の記録と言うことで更新しません。)
  • 備考欄は元ファイルの表記に一部筆者のコメントを加えてあります。
  • 地図左上の段彩凡例は水深/標高です。標高0m以上の陸域は段彩パレットで白色系にしていますが、精度が高くないため海岸線や湖面などの水際でやや不明瞭になります。(意図的に海岸線や等高線は描いていません。)
  • 描画はGMT(ver.5.4.4/Mac版)を使用しました。簡単のため地理的図法ではなく直交座標にしました。詳しく見ていただくため大きな画像にしてます。小さな画面で見ている方、ごめんなさい。