天体追尾速度の変化2024/07/27

20121205金星と水星の接近
何日か前に天文リフレクションズをパラパラめくっていたら、だいこもんさんのブログ「追尾速度と大気差:40年前の天文ガイド掲載の謎グラフをめぐる議論」なる記事が目に留まりました。キングスレート界隈の内容で、丁寧な解説と分析がとても面白いのでぜひお読みになってください。

現在の天体撮影は「細かく撮って、後で位置合わせしてスタックする」という方法が主流です。私自身はフィルム時代に「ひとコマ1時間を手動ガイド」みたいな時代から経験を積んできたので、今の楽さ(落差?)が嘘のようですが、正確なガイドに関わる悩みは露出が変わっても今も昔も存在します。

ところで天体撮影しているみなさんは、左上画像のような“現象”に遭遇した経験はありませんか?これは2012年12月5日明け方の金星と水星の接近を85mm+APS-Cでとらえたもの。一見して普通のスナップ画像ですが、拡大すると違和感に気付くでしょう。恒星像のうち、上辺近くは点像なのに、下辺近く(かなり低空)は縦に伸びているのです。この画像は上方向が天頂向き、(敢えて真ん中ではなく)上辺近くの左右二点を基準にステライメージで15コマスタックしたもの。露出の最初と最後で約8.5分経過しています。

私たちが普段見ている星々は、既に大気差により真の位置から少し浮いた結果です。このため天体は「自転軸に垂直に天球を輪切りにした円周上」を日周するのではなく、もっと複雑な曲線に沿って移動するのです。左上画像のような構図ではどんなに正確なガイドをしても天頂側と地面側とで大気差の出方に違いがあり、片方を合わせるともう片方は合いません。別の例を下A・B画像に掲載しておきました。(※いずれも180mm+APS-C/フラット・ダーク処理は省略/インターバルが一定ではないため、伸びている星に途切れが生じてますがご容赦を。)月や惑星、彗星はそれ自身が独自に動くけれど、ここで問題にしてるのは「相互の位置関係が変わらないはずの恒星もずれが生じる」ことです。

  • 20121212月・金星・水星の接近

    A.2012年12月12日
    月・金星・水星の接近
    11コマスタック・露出総計2分
  • 20130312パンスターズ彗星(C/2011L4)

    B.2013年3月12日
    パンスターズ彗星(C/2011L4)
    18コマスタック・露出総計5.5分


個人的に低空の彗星などを積極的に撮影してきたため「大気差で画像内に伸びが生じる」経験は山ほどありました。露出が長引くほど顕著です。厄介なのは、低空撮影では写野内にガイド星が設定できないことがしばしばあり、一発撮りのフィルムでは星像全体が伸びてしまいました。今なら小刻みに撮れば目標天体近くを基準に位置合わせできますから、被害は最小限で済むのですが…。

おそらく同様の悩みはプロの観測者にもあったことでしょう。撮影が短時間で済んだり広写野なら気にならなくても、「フィルムによる長焦点・超長時間露光」なら話は別。対象の高度が変わると大気差の影響が出てしまい、画面に伸びが発生します。ちょうど移動する彗星を止めて撮影するために「彗星核でガイド撮影する」ようなことが、実は天頂以外の大部分の天体について必要です。

この難題をメカニカルな発想で打開しようとしたのがEdward Skinner Kingさんでした。対象高度に応じてモーター速度を変化させたり、大気で変化する日周の軌跡を「意図的に極軸をずらして」近似コースを追尾させるといった手法(King's method)です。さすがに追尾中に極軸を滑らかに変化させる機構は難しく、「極軸を故意にずらすガイド撮影」を積極的に取り入れているケースは少ないと思いますが、ガイド星のずれを見ながら極軸アラインメントする方法なら今も多くの方が利用しますね。「南天中空の星をガイドして南にずれるなら極軸を東にずらして…」みたいな呪文を暗記したことはありませんか?ソフトウェアに組み込まれた極軸合わせツールなどもこうしたドリフト法を精密にやっているに過ぎません。これを逆転の発想で「この星の日周は大気差でずれるので、最初から望遠鏡もずれて追いかけるよう極軸をずらし、追尾速度も変化させよう」というのがKingさんのアイディア原点なのでしょう。

今はもっぱらモーター速度の最適化のみがKing's rateとして広まってるようです。なお、海外の資料やサイトではtracking rateやguide rateという表現はあってもKing's rateという言い方は見たことがありません。和製英語でしょうか。

恒星に準じる天体(太陽系天体以外の遠方の対象)を赤道儀で撮影するとき、一般には「恒星時」という速度で回転するモーターを使います。約23時間56分4秒(=86164秒)で360°回転する、いわゆる恒星の日周運動の速度です。太陽の場合は平均24時間(=86400秒)で子午線に戻る「太陽時」。月や惑星、彗星、小惑星などは恒星に対して複雑な移動をするため、これらを正確に追尾するには別の方法が必要ですが、今回は省略。これらに対し、キングスレートは86190秒で一周する速度です。

計算式による大気差の違い
冒頭で紹介しただいこもんさんのブログ記事には、対象天体の赤緯に応じた追尾速度の変化がグラフで紹介されています。このうち最初のSWATさんのグラフは以前に拝見しており、また40年前の天ガの記事も朧げな記憶が残っています。というのも、ちょうど当時所有していたアスコの赤道儀SX260に「大気差補正追尾回路」が組み込まれ、がっつり使っていたからです。取説にも大気差補正の表や図が載っていたように記憶しています。

追尾速度グラフの肝となる大気差の近似式はいくつも考えられており、例えばwikiの日本語版英語版を見ただけでも良く使われる式が幾つも書いてあります。日本語版のほうの式は長沢工さんの名著「天体の位置計算」に掲載されているものと同じですね。天文計算のバイブルで有名なJean Meeusさんの「Astronomical Algorithms」に載ってるのは英語版wiki:Sæmundsson's formulaと同等、また私がプログラミングで使っているPythonライブラリのものは同じく英語版wiki:Bennett's formulaと同等でした。いくつかピックアップしてグラフを描くと高度15°付近から下は差が出ますが、それより高ければほぼ一緒でした(右上図)。(※日本語版に載ってるJAVAプログラムは一部間違いがあるようですから気を付けてください。)

だいこもんさんのブログ記事にある追尾速度図(修正版)を、私なりに自作プログラムで描いてみました。(値が少し異なるのは大気差の計算式が違うからと思われます。)ついでに「パラメータの何を変えるとグラフはどう変化するか」という比較もしてみました。下にいくつかのサンプルを掲載しておきますので、ぜひ比べてみてください。全部同じサイズなのでフォトショ・レイヤー重ねで比較可能。基準(下C図)は観測地緯度が北緯35°、気温15度、1気圧です。各図のキャプションにあるdec0の数値は「天の赤道(図の赤線)と子午線(時角0hの縦線)の交点の追尾速度」、またalt45のほうは「高度45°と子午線の交点の追尾速度」です。これらはキングスレートに近いけれど、条件によって変化します。

また計算Epochを設定しました。刻々と動いている座標原点(=春分点)を基準に天体位置(瞬時の分点における視位置)を指定すると不都合が生じやすいため、星図・星表に示された位置は通常J2000.0といった基準分点が世界的に統一されています。今回グラフ化した各々の「赤緯」も2000年分点に統一しましたから、年月が経てば「視赤緯」が変化→同じ星でも高度方位が変わるのです。従って、グラフを計算する日付(=Epoch)はとても重要です。

こうしてみると、だいこもんさんのブログ記事にある修正前のグラフも、本質的には間違っていないんじゃないかと思えます。前提は分かりませんが、描いた当時の大気差算出データや観測地・環境設定によってグラフに幅が出ますからね。当然ながら追尾速度グラフは観測地緯度によって変化し、また大気差も気温や気圧、気体成分などで変わります。それどころか観測波長でも違いますから、例えば日本から数時間かけてオメガ星団(日本経緯度原点から高度1°以上に4.8時間ほど見える)をRGB分解撮影すると、再合成の位置合わせに大変苦労するでしょう。単純な伸び縮みに収まらないからです。無論、一晩中気温・気圧が一定なんてありえませんから、大気差補正追尾の完全自動化は困難と思われます。オフアキとか小型ガイド鏡で追いかけたほうがよほど簡便で正確です。それでもこうした大気差や追尾速度の原理的なところを知っておくのはとても大切に思います。

  • 追尾速度図_35.0_-50_85_5_15.0_1013.25_20000101

    C.基準の追尾速度図
    dec0=86188.65・alt45=86192.97
  • 追尾速度図_15.0_-70_85_5_15.0_1013.25_20000101

    D.観測地が北緯15°
    dec0=86188.61・alt45=86202.81


  • 追尾速度図_55.0_-30_85_5_15.0_1013.25_20000101

    E.観測地が北緯55°
    dec0=86188.59・alt45=86184.31
  • 追尾速度図_75.0_-10_85_5_15.0_1013.25_20000101

    F.観測地が北緯75°
    dec0=86188.05・alt45=86174.45


  • 追尾速度図_35.0_-50_85_5_-20.0_1013.25_20000101

    G.気温が-20度
    dec0=86192.05・alt45=86196.96
  • 追尾速度図_35.0_-50_85_5_50.0_1013.25_20000101

    H.気温が50度
    dec0=86185.99・alt45=86189.84


  • 追尾速度図_35.0_-50_85_5_15.0_600.0_20000101

    J.気圧が600hPa
    dec0=86178.63・alt45=86181.19
  • 追尾速度図_35.0_-50_85_5_15.0_1013.25_21000101

    K.Epochが2100年1月1日
    dec0=86188.49・alt45=86192.64


  • 自作プログラムによる計算です。
  • 対象天体の位置がJ2000.0(ほぼICRS)で分かっているとして、指定元期に指定観測位置・指定観測環境から見たとき大気差で浮き上がり込みの移動量を算出。ひとつの赤緯ごと時角一周ぶんの「時角方向成分のみの追尾速度」を図化しました。
  • 通常の速度は「距離/時間」や「角度/時間」のように表しますが、ここでの縦軸は「時間/一周」として逆数にしています。日周で一回転するのに何秒かかるか、と表現したほうがガイドレートの議論として分かりやすいためです。
  • 無視できるほど微小ですが、実際は赤緯方向の移動もあります。
  • 大気差の計算式ではプログラムによって天頂付近に特異点が出てしまうことがありますが、今回は気にせず描いています。
  • ちなみに図Jの600hPaはすばる望遠鏡のあるハワイ・マウナケア山頂近くの気圧です。(気温その他は違います。)


今日の太陽と「真夏日と熱中症」統計(途中経過)2024/07/07

20240707太陽
一昨日夕方、昨日夕方とゲリラ豪雨をもたらす雨雲が近隣を通過、二日続けて竜巻注意情報が出ました。今日は大丈夫ですが、気温上昇が半端無い!我が家近くのアメダスポイントでは14:47に35.3度の猛暑日を記録、同じ茨城県内では大子ポイントで14:13に38.1度の県内最高を記録しました。気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は742、真夏日地点数は610、猛暑日地点数は238、酷暑日地点数は1、国内最高気温は静岡県静岡ポイントの40.0度。暑い地域は近畿・中部・関東・東北南部に偏っているようです。七夕に晴れるのは良いことだけど、夜になっても30度近くなのは勘弁して欲しい…。

20240707太陽リム
左は12時過ぎの太陽。左端やや下に出てきた黒点周囲は活動領域13738。プラージュが見えますね。左リムに低いプロミネンスが取りついています。右リムに次々と迫る活動領域が何か見せてくれるかも知れませんね。

2024年・真夏日と熱中症(途中)
例年行っている真夏日と熱中症の統計について、気象庁から発表になっている昨日までの真夏日地点数、および消防庁から発表になっている6月末までの熱中症搬送数(速報値含む)を使い図化してみました(右画像)。ここ四日間の激増っぷりがすごい!

能動的な警報や広報の影響か、10年ほど前に比べて搬送数は減っている印象です。ただ、ゼロにはなりませんね。皆さんもご注意ください。特に背丈が小さな乳幼児は灼熱の地面に近いため、大人だってヘタってしまう暑さを体感しています。背中から赤ちゃんを見るタイプのベビーカーでは、赤ちゃんが吐いてぐったりしてることにママが気付かず、指摘して手当てしてあげたことが何度かありました。また保湿が少ない高齢者も危険です。暑さを感じてから水分補給しても間に合わないことが多いのです。

参考:
アーカイブ:真夏日と熱中症

2025年1月のうるう秒挿入はありません2024/07/05

2017年1月1日-2024年6月1日のLOD累積
国際地球回転・基準系事業(INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE /IERS)から毎年1月と7月各初旬に発表される報道のうち、本日に「2025年1月1日(前年12月末UT)のうるう秒挿入はない」と発表されました(→IERS News:2024年7月4日UT付けBULLETIN-C68)。これにより、少なくとも次の閏秒調整対象日である2025年6月末UTまではUTC-TAI = -37秒が維持されることが確定しました。

恒例により左に、2017年のうるう秒挿入直後を原点として1日ごとのLOD(Length of Day:1日の実測長)差分値を足し(水色線)、正確な時を刻む原子時計に対して自然に基づく時計がどれだけずれているか(緑線)を表したグラフを掲載しました。また、LODと24時間=86400秒との差の日々の値(薄青線)、および31日移動平均(赤線)をグラフ化したのが右下図です。これで2017年から続く「うるう秒無し確定期間」は観測史上最長を更新し続けています。

2020年1月1日-2024年6月1日のLOD差分変化
右図から分かるように毎年夏は大きく落ち込むのですが、今年は極めて緩やかな下降しか起きていません。これから急に落ち込むとしても例年より随分遅いことになるでしょう。人間にとっては一日=86400秒と言う値は短期間で大きく変わってほしくない重要な値ですが、自然物である地球にとって「一定値に留まらなくてはいけない」などという必然性はありません。ここ一年ほど“じっと堪える”ように値が変化しなくなったのはどうしてなのでしょう?何か天変地異の前触れでなければ良いのだけれど…。

当ブログで度々取り上げてきた「初の閏秒削除の可能性」や「2035年までに閏秒を無くすことを決定」といったことは、現状を観る限り何もしなくても良いような状態。逆に言うと、いま安定しているうちに強固な時間管理システムを構築しなさいと言う思し召しかも知れませんね。

参考:
日出没・暦関連の記事(ブログ内)

閏日と昼時間2024/02/29

閏日の昼時間
今日は閏日。今年の年号は4で割れるのですぐ分かります。ちょっと詳しい方なら「4で割れても閏年でないときがあるよ」とご存知でしょう。閏年の決め方は下記のようなルールがあるからです。

  • 西暦年が4で割り切れる年は閏年。
  • ただし西暦年が100で割り切れる年は平年。
  • ただし西暦年が400で割り切れる年は閏年。

小学生のころ「誕生日が2月29日の人は4年に1歳しか歳をとらない」などと冗談を言いあっていましたが、今はこんなこと言うだけでイジメになっちゃうのでしょうか。法律上は「生まれた日付の前日24時に歳をとる」と決まっているため、閏日生まれでも翌年2月28日の24時になったら1歳カウントアップされます。

さて前々から気になっていたのですが、概ね4年ごとにやってくる各閏日には全く差が無いのでしょうか?いえいえ、そんなことはありません。これを確かめるため、年によって差異が敏感な「昼時間」を計算してみましょう。ここでの昼時間は「日没時刻から日出時刻を引いたもの」とします。(※一定条件下の大気差も考慮し、1/1000秒の桁まで求めています。)

左上図は日本経緯度原点における閏日の昼時間。縦軸単位は時間で、概ね11.38時間(11時間23分)前後をふらついていることが読み取れるでしょう。前述ルールの通り、1700年、1800年、1900年などは非閏年(平年)、2000年や2400年は閏年。毎閏日ごとグラフが上昇し(昼時間が長くなる)、非閏年かつ100の倍数年を挟む前後で一気に下降していますね。また100の倍数年でも閏年ならば上昇は止まりません。下降のタイミングで減る昼時間は2分程度のようです。

このように書くと、昼時間の変化が閏日に関わる特別な出来事に勘違いされますが、このような変化は一年のどの日でも起こっています。試しに2月28日および3月1日について同様に計算すると下A・B図のようになります。(※閏日のグラフに揃えるため、閏年かどうかに関わらず横軸間隔を4年おきにしています。)ぱっと見、上昇下降の傾向はそっくりですね。

でも、よくよく見てください。「下降のタイミング」が閏日前と後とで違うことに気付けた方は鋭いですね。ここまで別グラフにしていたものをまとめた下C図をご覧ください。2月28日の昼時間は「非閏年かつ100の倍数年」にはまだ上昇を続け、その次の閏日に下降しています(緑矢印)。いっぽう3月1日は「非閏年かつ100の倍数年」に下降しています(赤矢印)。閏日挿入によって太陽の視位置がほぼ一日分ずれますから、前日の変化と後日の変化に違いが出てしまうのです。この「変化の変化」とでも言うべきものは太陽の方位角や高度など、視位置に関係する全てに影響します。2020年の閏日の記事「ダイヤ富士撮影ポイントの変化と閏日」なども参考にしてください。

閏日生まれの方は年齢が不連続にならないよう法律で守られているけれど、普段あまり気付けないところでこうした不連続性が現れます。今ごろ毎年同じところから日の出や「ダイヤモンド○○現象」などを撮影している方はこうした差異を体感しているかも知れません。

  • 2月28日の昼時間

    A.2月28日の昼時間
  • 3月1日の昼時間

    B.3月1日の昼時間
  • 2月末から3月頭の昼時間

    C.2月末から3月頭の昼時間