大規模火災はいつでもどこでも起きる2025/03/01

20250227UT_NOAA21
近年の国内では最大規模となってしまった岩手県の森林火災。乾燥する上に季節風も強い時期でとても心配しています。日本の火災(制御できている野焼きなどは含まない)ケースで人工衛星からはっきり見える規模は初めてではないでしょうか。森林火災の主原因は野焼きの燃え移りやタバコのポイ捨て、焚き火の不始末が大半を占めると言うのが悲しいところ。

左画像は米国の気象衛星NOAA21による2月27日UTの画像(画像元:NASA-WorldView)。気象衛星ひまわりでも同様の画像が撮影されていますね。太平洋側に向かう煙は東北地方の東西幅を越すほどなので、最低でも150kmは伸びていると言うことです。右下画像は気象衛星ひまわりのバンド7による本日3:00JSTの画像(画像元:RAMMB、画像処理や地図は筆者)。暗いところは表面温度が低く、明るいところは熱いところです。火災位置がひと目で分かります。この時期に多い人為的な野焼きでもこのように見えますが、国内の森林火災でここまではっきり見えたのは初めてかも。

20250301気象衛星ひまわり・Band7
1992年(平成4年)11月2日に北海道釧路市で大規模森林火災が発生、1030haが焼損しました。今回はこれを上回っているとのことで、平成以降で最大とニュースで表現されています。平成以前を含めるともっと広域の森林火災もあって、例えば同じ釧路平原の事例では1975年(昭和50年)5月12日の2700ha、1985年(昭和60年)4月30日の2200haなどもありました(北海道釧路市消防本部の資料)。

森林火災に限らずに調べると、大きな災害だった阪神・淡路大震災でも、いくつかの資料を見た限りでは火災による消失(大半が住宅地)は総計100haを越えないようで、東日本大震災でも各地での単発火災は一ヶ所につき15haを越えた事例は見つかりませんでした。火災が森林に及ぶとあっという間に大規模になってしまうのですね。

つい半月前にも地元の茨城県で大きな火災がありました。過去には1991年(平成3年)3月7日に日立市で216haが消失する火災も起きています。これは決して「対岸の火事」ではありません。雨の多い少ないに関わらず、気を引き締めて参りましょう。

20250301-0900JST気象衛星ひまわり・Band7
【付記】
3月1日9:00JSTの気象衛星ひまわり・バンド7画像を見ると(左画像)、関東の真ん中に白(赤)表示があり、大きな“火事”が起きいてることが分かります。ただしこれは制御下にある恒例の「渡良瀬遊水地の野焼き」です。遊水池を覆っている広大な葦原を焼くことによって害虫駆除や健全な動植物の成長、世代交代を促します。広報によると約1200haを焼いたとのことで、昨日朝時点の岩手の消失面積と同等の規模だったようです。


2025年の初日の出・初日の入りマップ2024/12/31

2025年・初日の出
2024年も暑い一年でした。「情熱がたぎる」ほうの“熱い”なら大いに結構なのだけれど、気温の暑さは避けようも無く、気力と体力と電力を奪い取ってゆきますね。来年はどうなってしまうのでしょうか。

2025年の初日の出と初日の入りを計算し、同時曲線として地図に起こしました。自作プログラムによる計算で、標準大気の大気差まで考慮してありますが、標高は考慮していません。地図内時刻はJST表記です。この時期は日本全土の夜明けが1.5時間程度で済んでしまうのに対して、暮れるのに2.5時間もかかり、両者に大きな差があります。弓形の国土に対する同時曲線の傾きや進行方向の違いに注目してください。

2025年・初日の入り
計算しているうちに前日との違いが気になったので、2024年12月31日の日の出入りも地図化しました(下A・B図)。「初日(はつひ)」の対義語…つまりその年最後の日の出入りの呼び方がよく分からなかったので、ここでは「末日(まつひ)」と言うことにしました。「終日」は意味が違うし「大晦日」はお日さまのニュアンスを含んでいませんからね。一年最後の太陽を何と呼ぶのかご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

12月31日と翌1月1日の日の出入りを比べると興味深いことが分かります。ぱっと考えて「同じように一日ぶんずれる」と考えがちだけれど、ズレ量は日の出と日の入りとで異なるんです。元日ごろは冬至後であり、既に日没時刻が伸び始めています(→12月2日記事参照)。対して日の出はまだまだ遅くなってる最中で、1月上旬から中旬にかけて折り返し点を迎えます。

地図同士を比べると、日の出の同時曲線はほとんど一緒の位置ですが、日の入りは屋久島一個ぶんくらい北東にずれています。同じ地点で考えると、日の出は大晦日と元日とでほぼ同じ(10秒程度の差)だけれど、日の入りは1日当たり1分程度ずつ早まっているんです。よほど博識な方でも無い限り、こんなこと言われないと気付かないでしょう。私たちが頭に構築してる一日の経過って、案外勘違いしてることが多いかも知れませんよ。

  • 2024年・末日の出

    A.2024年・末日の出
  • 2024年・末日の入り

    B.2024年・末日の入り


参考:
日出没・暦関連の記事(ブログ内)

今日の太陽2024/09/30

20240930太陽
ここ数日は曇りや雨の日が続いています。太陽も月も星も全く見えません。今日は昼ごろ少し日差しが出てきたので急きょ太陽望遠鏡をセット。雲の往来が激しく、まとまった晴れ間が来るまで30分ほど待たされました。薄い雲は取れず完全な快晴ではありませんが、どうにか撮影できました。

20240930太陽リム
左は12:50ごろの撮影。表側に10ヶ所の活動領域があるけれど、目立つ黒点はありません。相変わらず南半球優勢です。ダークフィラメントが多いですね。左上リムにアホ毛みたいなプロミネンスが生えていました。クリアな空で観てみたいものです。でも今週は二つの台風に翻弄されそう。

20240930彼岸花
ずっと咲いていなかった隣家の彼岸花がようやく満開です。彼岸の頃は芽も見えなかった状態で、刈り取られてしまったかと心配してました。今年は全国各地で遅れていたみたいですが、ここも遅れていただけでした。さすがはクローン。

根元にチラッと見えているのが葉の芽です。ふつう花が枯れるまで姿を見せることは無いのですが、今年はこうしたタイミングまで狂わされているのでしょうか。

インドネシアのルアング山が噴火2024/04/30

20240430-0730JST_ひまわりから見たルアング火山噴火
今月17日に噴火したインドネシアのルアング山(ルアン山)ですが、今日4時ごろにも大規模な噴火があったとのこと。

朝が近いため気象衛星ひまわり可視画像で見えると思い、さっそく見てみました。左画像は7:30の様子(画像元:NICT/地図・画像処理は筆者)。噴煙が雲を茶色に染め、かなり大きく広がりました。雲頭頂に同心円の波紋が見えています。トンガの噴火を彷彿とさせますね。なお山がある島の位置と茶色の雲の中心が一致しないのは風で西へ流されたせいです。

今のところ津波などの被害は無いようですが、現地が心配ですね。

20240430-1200JST_ひまわりから見たルアング火山噴火
【追記】12:00のひまわり画像で同じエリアを見てみました(右画像)。茶色に汚れた雲はだいぶ拡散したようです。ただ、消えてなくなる訳では無くて、しばらくは大気を汚し続けるでしょう。見えなくなったら人間は忘れてしまいがちですが、そうは問屋が卸しません…。