天気が崩れる前に新星を観察2018/07/03

20180703-TCP J18292290-143040
昨夜から今朝も前夜と同じように晴れ、また風が残りました。風は前夜よりやや強く惑星強拡大観察向けではなかったので、少し写野を広げて別天体を撮影しました。

左画像は6月29日明け方、茨城県の桜井幸夫さんが発見した新星「TCP J18292290-143040」。たて座に現れ、10等台で観測されています。場所は土星の8°あまり北側で、画像内の一番明るい星はたて座γ星ですから探しやすいでしょう。桜井さんは一眼レフと焦点距離180mmのカメラレンズのみでこの新星を見つけています。重量のある機材に頼らなくても、小さな機材と大きな努力とで天体発見できるスタイルですね。素晴らしいです。

この他、7月1日の記事に書いた小惑星2018 MB7も写してみましたが、暗い割に移動が速いため、いまのところ検出できていません。3m/s前後の風が望遠鏡を度々揺らし、星像がかなり悪化しました。今夜からしばらくは天気が悪そうです。

コメント

トラックバック