台風ではありませんが… ― 2016/01/19
昨日大荒れだった日本列島の天候は、場所によって今日も続いています。少し回復傾向なのは太平洋側の一部くらいでしょうか。まだ1月も下旬に差しかかったばかりですが、寒い寒いと言っている日本とは反対に、南半球はこれから夏本番のシーズンになるわけです。当然のように台風が発生しています…おっと、台風とは言わないですね。サイクロンです。
左画像は今朝19日3:00の気象衛星ひまわり画像(画像元:NICTサイエンスクラウド)。中央右寄りに写っている大きな渦構造がVICTORと名付けられたサイクロンです。14日頃から大きな雲の固まりとなっていました。
ご存じのように日本の台風と比較して、南半球のサイクロンは渦が逆回りになります。 従ってボイス・バロットの法則も南半球では「風を背にして立ったとき、右前方向に低気圧がある」に変えなくてはなりません。このサイクロンは昨夜から今日辺りがピークで、これから徐々に収まる予報です。まだ数日は渦巻いていると思いますので、気象庁サイトなどの衛星画像(全球)で眺めてみてください。地球面のどこにあるかは右画像を参照してください。
去年の台風1号は1月13日に発生し、17日頃勢力が最大でした。日本に上陸はしませんでしたが、いま寒いからと言って北半球は台風と関係ないということはありません。たまに地球全体に目を配ってみましょう。
参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)
左画像は今朝19日3:00の気象衛星ひまわり画像(画像元:NICTサイエンスクラウド)。中央右寄りに写っている大きな渦構造がVICTORと名付けられたサイクロンです。14日頃から大きな雲の固まりとなっていました。
ご存じのように日本の台風と比較して、南半球のサイクロンは渦が逆回りになります。 従ってボイス・バロットの法則も南半球では「風を背にして立ったとき、右前方向に低気圧がある」に変えなくてはなりません。このサイクロンは昨夜から今日辺りがピークで、これから徐々に収まる予報です。まだ数日は渦巻いていると思いますので、気象庁サイトなどの衛星画像(全球)で眺めてみてください。地球面のどこにあるかは右画像を参照してください。
去年の台風1号は1月13日に発生し、17日頃勢力が最大でした。日本に上陸はしませんでしたが、いま寒いからと言って北半球は台風と関係ないということはありません。たまに地球全体に目を配ってみましょう。
参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)
ベランダから富士山への日没を見る ― 2016/01/08
2015年最後の夕暮れ ― 2015/12/31
天気予報に反して、大晦日の午後は良く晴れて暖かい時間でした。上左画像は日没20分ほど前の西空。太陽高度は5°を下回り、地平線上をオレンジに照らしています。冬至を過ぎて日が延びており、また日没時刻も当地計算で約10分遅くなりました。上右画像は上左画像から約1時間後。天文学上の「日暮れ」に相当し、少し薄暗く感じる時間です。空気も一気に冷えてきました。低空には怪しい雲…この雲が今夜遅くに通り雨をもたらしそうです。
今夕も水星が見えました(右画像中央)。透明度が落ちていたので、数日前よりも見つけるのに苦労しました。29日に東方最大離角を迎えたばかりですが、日没1時間後に固定して観察すると、今日が一番高い位置となりました。明日からは次第に低くなります。