今日の太陽 ― 2016/01/13
夕空に美しい三日月 ― 2016/01/13
夕空に美しい三日月が輝いています。次第に暗くなる夕焼けの中、段々明るくなる様にうっとり見とれてしまい、夕空全景の撮影を失念しました。
左はある程度暗くなった17:45前の拡大撮影で、太陽黄経差は42.62°、撮影高度は27°あまり。望遠鏡では地球照が異様なほど綺麗に見えました。この低さと冬の気候にしてはずいぶん落ち着いたシンチレーションで、写真も良く写ってます。ちなみに月齢は約3.3なので、ほんとうに三日月ですね。4日経った17日には上弦になりますが、今月の月面Xデーは出現時に月が見えない条件。2月15日のXデーまでお預けですね。
確認しませんでしたが、この月から4°ほど離れたところに海王星がいたはずです。これから両星は接近し、日本ではもう沈んでしまった後に2°弱まで近くなります。それと話題をもうひとつ。はっきり見えるわけではありませんが、2015年12月27日の記事で取り上げた「ダブル・フンボルト」が縁ギリギリに両方確認できます。ご興味ある方は特定してみてください。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差36度以上、72度未満)
左はある程度暗くなった17:45前の拡大撮影で、太陽黄経差は42.62°、撮影高度は27°あまり。望遠鏡では地球照が異様なほど綺麗に見えました。この低さと冬の気候にしてはずいぶん落ち着いたシンチレーションで、写真も良く写ってます。ちなみに月齢は約3.3なので、ほんとうに三日月ですね。4日経った17日には上弦になりますが、今月の月面Xデーは出現時に月が見えない条件。2月15日のXデーまでお預けですね。
確認しませんでしたが、この月から4°ほど離れたところに海王星がいたはずです。これから両星は接近し、日本ではもう沈んでしまった後に2°弱まで近くなります。それと話題をもうひとつ。はっきり見えるわけではありませんが、2015年12月27日の記事で取り上げた「ダブル・フンボルト」が縁ギリギリに両方確認できます。ご興味ある方は特定してみてください。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差36度以上、72度未満)