宵空を飾る月と彗星2024/03/15

20240314_05586月
昨夕も良く晴れて、月と木星が縦並びに輝きました。月の上にはプレアデス星団やヒアデス星団も見えました。何十回も脳裏に焼き付け、カメラに収めた光景ですが、最近はどうにも写真で切り取ることがチープに感じてしまい、なかなか食指が動きません。やはり人間の眼は偉大ですね。

左は14日19:20前の撮影で、太陽黄経差は約55.86°、撮影高度は約35.21°、月齢は4.05。このあたりの膨らむ速度は速いですね。スミス海や縁の海も良く見えます。危難の海北部には「月世界への招待」サイトで東田さんが記事にされていた光点(アラニの白斑)がやたら目立っていました。小さな光条付きクレーターとはとても思えない明るさです。似たような光点はけっこうあちこちに見つかりますから探してみてください。

ひと晩前にようやく日が差したエンディミオンも明るくなり、アトラスも夜明けを向かえつつあります。豊の海を流れ落ちるリッジが素晴らしい。レイタ谷やジャンセンの一部も見えてきました。二、三日後には南の海付近の秤動が最良になるでしょう。17日に上弦を迎えます。

20240314_ポン・ブルックス彗星(12P)
月観察に引き続き、ポン・ブルックス彗星(12P)も撮影してみました。天文薄暮終了時にはもうかなり低くて、大気減光の影響が大きいです。しっかりしたイオンテイルとともに、ここ数日は太いダストテイルも目立ってきました。街中から捕らえるのはかなり難しいですが、良い環境に出かけられる方はぜひ記録してください。

光度ピークまで残り1ヶ月余り。でも来月に入ると薄暮中に見え出す頃には高度15°を下回ってしまい、双眼鏡で探すのも写真を撮るのもかなり難しくなるでしょう。

スターシップの飛行煙2024/03/15

20240314スターシップIFT-3
日本時間の昨夜(14日)22:25ごろ、SpaceX社のStarship試験機がテスト飛行に成功したとのこと。中継をご覧になった方も多いでしょう。左画像はYoutubeの中継から引用しました。今回で3度目(Integrated Flight Test 3rd)となり、ようやくここまで来たかといった感じです。個人的にはまだまだ危なっかしい気がしました。

雲が少ないほどほどの天候で高度十数kmよりも上空はクリアでしたので、これは気象衛星が捉えているかも知れないと思い探してみました。GOES-16の13:30:20UTの画像に1段目ロケット(Super Heavy)の煙がしっかり写っています。下A画像は打ち上げられた米国テキサス州ボカチカの打ち上げ施設“Starbase”を含むメキシコ湾岸付近、下B画像はA画像赤枠内の拡大、黄色円内がロケットの残した大きな煙の塊です。(画像元:RAMMB/画像処理等は筆者。)また、やや縁に寄っていますが太平洋上にあるGOES-18も13:30:22UTの撮影画像に写っています。10分おきに撮っている前後の画像に煙はありません。この1枚だけでした。

これだけ大きなロケットを打ち上げるのですから、施設規模も、開発予算も、ノウハウも、莫大なものなのでしょう。1回目のテストフライトから見ればかなり安定してきましたが、人が乗っても問題ないようになるまで、まだまだ課題は多そうです。

  • 20240314_133020UT

    A.GOES16(13:30:20UT,wide)
  • 20240314_133020UT

    B.GOES16(13:30:20UT,zoom)


今日の太陽2024/03/15

20240315太陽
朝から快晴です。日が高くなると6m/s前後の強風となりました。花粉光環はあまり見えませんでしたが、昨夜から今日にかけてかなり目鼻が辛い状態が続いています。

20240315太陽リム
左は10時少し前の太陽。左上リム近くに小さな黒点を伴う活動領域13611ができました。活動領域はたくさんあるけれど大きな黒点がありませんね。大きなプロミネンスも消えてしまいました。

20240315_0340UT_SOHO_LASCO-C2
ただ、昼前からX線フラックスがCクラスの高い状態をキープし続けています。またこの変化とほぼ同時発生と思われる大規模なCMEが発生しました(右画像/SOHOサイトから引用)。こういうのが皆既日食のタイミングで出たら面白いんですけどね。