太陽系7天体が集合しつつあります2024/03/12

20240411-0400JST惑星集合
3月10日に新月を迎えたので夕空に細い月が戻っているはずですが、昨夕から曇り、今日は結構な雨。明日には回復するでしょうか。夕空には水星と木星、それに天王星と海王星もいるはず。(※海王星は太陽に近過ぎますが…。)

よくよく考えると明け方には土星、金星、火星が集っていますから、現在は太陽と月を含む可視惑星(水星から土星まで)が太陽周囲のかなり狭い範囲に集まっています。同じ状態は1朔望月後も再現し、4月11日4:00JSTごろ太陽系7天体が離角64.859°内(地心計算)に収まってしまうでしょう(左図/Stellariumによるシミュレート)。太陽を含んでいるからいっぺんに見たり撮ったりできないけれど、すごいことですね。うまくすれば次の新月時に起こる皆既日食(海外)のとき、この7天体の同時撮影が可能かも知れません。私は行けませんけれど。ポン・ブルックス彗星(12P)もこの視野に収まりますね。

直近では2022年2月末から3月頭頃の約50°内外というのがありました。そう考えると今年の集合は特別近い訳では無いのかなとも思えてきます…。

20400908夕空
先々を計算すると今年4月11日を下回る離角は当分現れず、次の記録的集合は2040年9月9日12:40ごろの29.399°まで待つことになるでしょう。太陽系7天体が30°未満、太陽を除けば10°程度に6天体ってすごくないですか?しかもこのときは太陽以外すべて東側ですから、夕空で接近する様子をまとめて観察できる訳です。

前日の宵には右のようになっていることでしょう。左端の恒星はスピカです。さぞ素晴らしい眺めだと思いますが、私が見届けるのは難しそう。これからの天文ファンに託しましょう。

なお2000年5月5日には2040年の記録以下となる26°台まで接近しました。この状態を利用して個別投影型の機械式プラネタリウム動作チェックに使ったお話しは2021年2月13日記事に書いてあります。現代のプロジェクタタイプでは全く必要のない知識ですが…。