宵の45Pから明け方の月惑星接近まで欲張る2022/05/25

20220524_45P
昨夕から今日明け方にかけて雲がほとんどない状態が続きました。一晩中星空を見ていたかったけれど体力的に無理なので、睡眠を挟んで宵空と未明の空を楽しむことにしました。

宵には観察した本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)に再挑戦。前日は透明度が良くてすんなり導入できたけれど、今回は低空が霞んでいて苦戦しました。まずβTauが見つからないぞ!何とか写野にβTauを導入し、そこから彗星までまた一苦労。何とか写野に入れて撮影開始できたのは前日より15分くらい遅い時間でした。

今回は近くにM35がいたため、これも一緒に収めてみました(左画像/上方向が天頂)。M35近くにはNGC2158があって、彗星光度と比較できるかも知れないと思ったからです。両方写ることは写ったんですが…画像を見てどう感じますか?彗星のほうがギュッと集光していて…というより、両天体とも周囲に広がっている部分が薄暮で削ぎ落とされてしまって…、彗星のほうが明るく感じます。核光度を比べてるみたいになっちゃってますね。まぁとにかく緑のコマが美しい。撮影時の彗星高度はわずか9°。建物に隠れそうだったけれど、M35も意外に写ってくれました。

夜半からは2彗星を撮影。まずは下A画像のパンスターズ彗星(C/2017 K2)。尾がしっかり伸び始め、彗星らしい良い姿になってきました。めきめき成長しており、今後が楽しみ。もうひとつは下B画像のZTF彗星(C/2022 E3)。こちらは今のところ彗星っぽくありません。大望遠鏡で拡大すればぼうっとしているのでしょうか?南西に向かう尾のような光が見えるんですが、尾かどうかはっきり分かりません。計算上は西南西方向になるようで、少し向きが違っているような…?

  • 20220525パンスターズ彗星(C/2017 K2)

    A.パンスターズ彗星(C/2017 K2)
  • 20220525ZTF彗星(C/2022 E3)

    B.ZTF彗星(C/2022 E3)


彗星を撮ってる最中に月が昇ってきました。お供に木星と火星を連れています。もう少し高くなったら撮影しようと思っていたら、いつの間にか雲が襲来。合間を狙いつつ何カットも撮ってみました。雲のないカットも撮れたけれど、雲が月にかかって減光したほうが趣深い絵面だったので、下C画像はそれを採用。D画像は月のみの拡大です。

月はまだ細くは無いけれど、下弦を過ぎていい塩梅ですね。コペルニクスが明暗境界でした。カメラ水平を正しくしてあり、昨年秋の水平月からずいぶん変わったことが感じられるでしょう。木星には衛星も写っていますよ。火星も木星も、もう少し高くなる時期を迎えたら表面を観察してみたい。特に火星は今年12月1日に地球接近ですからね。

二日後の5月27日には月と金星が接近します。この日は九州最南から南西諸島で金星食になりますが、昼間の現象ですからご注意。エリア外でも「昼間に月を使って金星を見つけるチャンス」ですからトライしてみてください。また7月22日(日付が22日になる前後)には火星食もあります。梅雨の動向が観察成果を大きく左右しそう…。

  • 20220525月・火星・木星

    C.月・火星・木星の接近
  • 20220525月

    D.月


コメント

トラックバック