台風12号でもボイス・バロットの法則を見てみよう ― 2015/07/26
7月18日のブログ記事では前回の台風11号が上陸する際の「ボイス・バロットの法則」を実験描画しました。低気圧や台風の位置を手っ取り早く知るのに便利なこの法則、今回の台風12号でも検証してみました。
ボイス・バロットの法則が台風12号の中心をどこまで捉えるでしょうか。前回同様、気象庁サイトで発表されている各地のアメダス風向きデータを元にGoogleMapへ描画してみました。下画像はそのキャプチャです。台風の経路(紺の線)、台風中心位置(青丸)、アメダスポイント(緑点)、風を背にしたときの左前45度方向(赤線)です。下部のボタンを押すと、7月25日6:00から今朝7月26日6:00まで3時間おきの画面を切り替え表示できます。(※赤線は測地に添った方位です。長さは100kmに統一してあり風速とは関係ありません。アメダス風向は元々16方位なので、精度はその程度です。)
前回と違うのは、アメダスポイントが全て島にあるというところです。実際の観測地の様子は想像するしかありませんが、その地区の風向きを大きく変えるような入り組んだ地形や大きな構造物はないものと思われます。ボイス・バロットの法則が実現しやすい吹き曝しの環境と言えるかも知れません。実際に描画結果を比べても、法則から大きく外れるようなケースは前回より少ないですね。台風は見かけ上の渦巻きが崩れてきて少し勢力が衰えましたが、まだまだ元気です。お近くのみなさま、どうぞお気を付けて。
参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)
ボイス・バロットの法則が台風12号の中心をどこまで捉えるでしょうか。前回同様、気象庁サイトで発表されている各地のアメダス風向きデータを元にGoogleMapへ描画してみました。下画像はそのキャプチャです。台風の経路(紺の線)、台風中心位置(青丸)、アメダスポイント(緑点)、風を背にしたときの左前45度方向(赤線)です。下部のボタンを押すと、7月25日6:00から今朝7月26日6:00まで3時間おきの画面を切り替え表示できます。(※赤線は測地に添った方位です。長さは100kmに統一してあり風速とは関係ありません。アメダス風向は元々16方位なので、精度はその程度です。)
前回と違うのは、アメダスポイントが全て島にあるというところです。実際の観測地の様子は想像するしかありませんが、その地区の風向きを大きく変えるような入り組んだ地形や大きな構造物はないものと思われます。ボイス・バロットの法則が実現しやすい吹き曝しの環境と言えるかも知れません。実際に描画結果を比べても、法則から大きく外れるようなケースは前回より少ないですね。台風は見かけ上の渦巻きが崩れてきて少し勢力が衰えましたが、まだまだ元気です。お近くのみなさま、どうぞお気を付けて。
参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)