ボイス・バロットの法則をご存じですか2015/07/18

この法則、海や山などで天候を気になさる方にはポピュラーかも知れません。私は高校の物理の時間に習ったのですが、元々は気象分野の法則です。詳しく知りたい方は気象学者のクリストフ・ボイス・バロットさんを調べてみましょう。法則といっても単純で、「風を背にして立ったとき、左前に低気圧がある」というシンプルなもの。ざっくりと低気圧や台風の位置を知るときに大変便利なのです。

ただし風向きを左右する山や建物が多い場所では使えません。谷風、川風、ビル風など地域特性に左右される風はよろしくないのです。そんなときは(複雑な山岳地帯でなければ)上空の雲の流れを見ると良いかも知れません。いずれにしても「絶対そうなる」ではなく、あくまで経験則なのです。

台風11号は四国と中国地方を通り、今朝早く熱帯低気圧に変わりました。では、ボイス・バロットの法則がどこまで台風の中心を捉えていたでしょうか。気象庁サイトで発表されている各地のアメダス風向きデータを元にGoogleMapへ描画するプログラムを作ってみました。下画像はそのキャプチャです。台風の経路(紺の線)、台風中心位置(青丸)、アメダスポイント(緑点)、風を背にしたときの左前45度方向(赤線)です。下部のボタンを押すと3時間おきの画面を切り替え表示できます。(※赤線は測地に添った方位です。長さは100kmに統一してあり風速とは関係ありません。またアメダス風向は16方位なので、精度はその程度です。)

いかがでしょう?何か生活に使えるヒントになりますか?この結果を見ると合ってる場所と合わない場所がありますね。合わない場所は何らかの理由があるのです。その地域の方はぜひそれを考えてみましょう。今回は短時間作業だったので主な都市21箇所のみですが、百箇所以上ものデータを使えばもっと台風の中心らしい場所が見出せる知れません。風速や気圧に応じて45度の方向を補正してみてもいいし、敢えて一方向に絞らず、幅を持たせて最頻度や確率論的に考えるのも良いでしょうね。





7月17日正午の台風11号。なんと六角形になってる!?
(衛星画像は気象庁サイトより
以前にこども向けの科学普及ネタを考えたとき、「各地の小学校の生徒さんによる人力アメダスをやってみたい」と思ったことがあります。このアイディアは「気象衛星が無い世界で生きるとしたら、私たちにできる観察でどこまで天気を予測できるか」という設定で、観天望気と共に今回示したような「風向きから低気圧の位置を割り出す」ことを考えたのです。今でもやってみたいですね。なんでも学校対抗と競争させるのは好みじゃないので、協力しないと達成できないところがミソです。

地面にへばりついて生活する私たちは、優れた観測機器を使わない限り明日雨が降るかどうかも分かりません。では成すすべが無いかというと、ボイス・バロットの法則のように個々の小さな観察から、より高い次元の結論を導き得る方法を思いつく知恵があります。鳥や虫の移動計測とか、希少植物の衰退統計とか、流星群の集計とか、多人数での地味な手段以外に方法が無い分野、実はここに「シンプルに繰り返し自然を見る重要性」が隠れています。「風を見る」法則は、いつも何か大切なことを思い出させてくれるのでした。

参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)

コメント

トラックバック