明日は笹の節句2015/07/06

節句というと3月や5月ばかり印象が強いですが、五節句と言われるように1月も7月も9月も節句がありますね。年齢によって節句のとらえ方や感じ方は大きく違うのでしょう。特に若い世代は「七夕」という言葉は使っても、笹の節句(竹の節句)は使いませんよね。それぞれ季節の植物に絡んだ和名だったり、いろいろ面白いんですけれど。とりわけ公式な(?)願掛けという点で、七夕は初詣にも勝る日本行事ではないでしょうか。
笹飾り
他の季節・節句行事はお祝い・感謝・挨拶の意味合いが強いですから。七夕はこれらにあまり当てはまりません。星に願いをかけるなんて何だか洋風ですが、歴とした伝統文化(起源は中国)。神仏でなく星(天)が対象というところも独特です。

昔の人々は芋(里芋:右下画像)の葉にたまった朝露を集めて墨をすり、それで短冊に願いを書いたとのこと。こうすると願いが叶うとの伝承があったようです。一度これを本気でやってみましたが、叶ったような叶わなかったような…(笑)

里芋の朝露
季節の節目と言っても誤解してはならないのが、「今と昔は暦が違う」こと。記事末尾に節句一覧表を載せましたが、日付はもちろん旧暦です。例えば俳句や短歌で「七夕」は初秋の季語でした。旧暦7月から9月は「秋」なので当然です。お正月の挨拶を「新春のお慶びを云々…」と交わすんだったら、七夕だって「初秋の慶び」で然るべき。

明治以後使っている現在の暦とそれ以前の旧暦とはズレがあり、そのずれ方も毎年違います。だからこのブログ記事のタイトルも、本来は違うのです。現代からすれば「昔の暦はズレてて面倒くさい」って感じますが、もし昔の人が現代暦を見たら「そんなややこしい暦は使えないよ」「なんで秋始めの七夕祭りを五月雨時にやるんだい?」と思うでしょう。(※旧暦5月は今で言う梅雨時。)どっちもどっち、お互い様。人間って慣れ次第で何とでもなるものです。

現代の七夕祭りは開催期日がかなりバラバラですね。きちんと七夕を行うなら、新暦7月7日でも月遅れ(8月7日)でもなく、旧暦に従ってお祝いをしたら良いと思います。こんな雨が多い季節よりもよほど「星祭り」に近づけるでしょう。旧暦七夕は毎年必ず上弦の1日ほど前。宵に美しい半月を楽しめて、月が沈む夜半からは星明かりだけの満天の空を拝めます。国立天文台でも「伝統的七夕の日」として積極的に広報していますよ。伝統的七夕がいつなのかは当ブログのアーカイブ:伝統的七夕・中秋の名月の一覧に記載(1971-2030年)しています。ちなみに今年は8月20日。本来の笹の節句はまだ1ヶ月半も先でした。

市中繁栄七夕祭
ところで、笹飾りはいつから飾るの?っていう疑問を毎年のように耳にします。松飾りやひな飾りなどは一応のルールがありますが、笹飾りはあまり聞かないのです。「当日の晩に…」という意見もありますが確たる根拠にたどり着いたことはありません。どなたかご存じならぜひ教えてください。

たとえば有名な浮世絵師の歌川広重(安藤広重)が描いた「江戸名所百景」の中に「市中繁栄七夕祭」という絵があります(左画像)。1856-1858年頃の庶民の七夕風景と考えられますが、空の表現からして夜ではないようです。(他の絵には月や星など夜と分かる表現がいくつもあります。)別の資料には前日すでに飾っていた表記もあるそうなので、現代庶民である私たちだって笹飾りは当夜にこだわることもないのでしょう。少しでも早く準備して長く節句を楽しみ、あれもこれもと願掛けする心理は、昔も今も一緒ですね。

※左画像はWikipediaパブリックドメインを利用したサムネイルのみです。元画像はWikipedia「名所江戸百景」の「秋の部」から「市中繁栄七夕祭」をご覧ください。


【節句の変遷】
主な節会(せちえ)
※奈良時代以前
日付(旧暦)節句を整理
※江戸時代
別名現在の文化
元日節会1月1日元旦
白馬節会1月7日人日(じんじつ)七草の節句七草粥の日
踏歌節会1月中旬
※十五夜頃
上巳節会3月3日上巳(じょうし)桃の節句雛祭り
端午節会5月5日端午(たんご)菖蒲の節句こどもの日
相撲節会7月7日七夕(しちせき)笹の節句七夕祭り
重陽節会9月9日重陽(ちょうよう)菊の節句菊祭り
豊明節会11月下旬
※新嘗祭最終日
勤労感謝の日


参考:
今日は旧暦七夕です(2015/08/20)