黒い環から暗い環へ ― 2025/05/15
毎日天気がくすぶっている関東。今朝は濃霧予報が外れて晴れが持ちこたえてくれました。全体的にモヤがあるものの、東は低空まで晴れているので土星に挑戦。5月5日に見て以来なので、隣家の屋根から見え出すのが早く感じられます。
南西に傾いた月がピンク色に見えるほど減光する空である反面、シーイングはビックリするくらい良好。土星の環は南側が淡く光り出しているのが分かり、高度が上がるにつれてどんどんクリアに。本体の模様まで見えています。こういうの、ワクワクしますね。太陽に照らされず真っ黒だった環が、ようやく「暗いけど見える」程度まで回復してきました(左画像)。
長めの露出をかけると環と一緒に周囲の衛星が浮かんできました(右下画像)。露出をかけても酷いシーイングで何も見えなかった5月初旬までが嘘のようです。
しばらくは環から見た太陽高度が低いため暗いままですが、じきに環の種類や間隙も判別できるようになるでしょう。環が開いてない土星が好きなので、今から楽しみです。
昨年の9月から10月に向かって環が本体より明らかに暗くなりました(下A画像)。この切り替わったときの「環から見た太陽高度」は4°前後。ということは、環の南側から見た太陽高度が4°を越す今年12月上旬まで、本体よりも環が暗いままでしょうか?それとも、もっと早く回復する?
ちなみに本日4:00JST時点の太陽高度は南側に約0.1489°。4°に達するのは12月11日0:00JSTごろ。土星の衝(黄経)は2025年9月21日ですから、その頃はまだ暗いままかなぁ?消失時期が終わっても、しばらくは目が離せませんね。
南西に傾いた月がピンク色に見えるほど減光する空である反面、シーイングはビックリするくらい良好。土星の環は南側が淡く光り出しているのが分かり、高度が上がるにつれてどんどんクリアに。本体の模様まで見えています。こういうの、ワクワクしますね。太陽に照らされず真っ黒だった環が、ようやく「暗いけど見える」程度まで回復してきました(左画像)。
長めの露出をかけると環と一緒に周囲の衛星が浮かんできました(右下画像)。露出をかけても酷いシーイングで何も見えなかった5月初旬までが嘘のようです。
しばらくは環から見た太陽高度が低いため暗いままですが、じきに環の種類や間隙も判別できるようになるでしょう。環が開いてない土星が好きなので、今から楽しみです。
昨年の9月から10月に向かって環が本体より明らかに暗くなりました(下A画像)。この切り替わったときの「環から見た太陽高度」は4°前後。ということは、環の南側から見た太陽高度が4°を越す今年12月上旬まで、本体よりも環が暗いままでしょうか?それとも、もっと早く回復する?
ちなみに本日4:00JST時点の太陽高度は南側に約0.1489°。4°に達するのは12月11日0:00JSTごろ。土星の衝(黄経)は2025年9月21日ですから、その頃はまだ暗いままかなぁ?消失時期が終わっても、しばらくは目が離せませんね。