元日から雪が舞いました ― 2015/01/01
今日の月(宵) ― 2015/01/01
午後に降った粉雪は結局1時間くらい降っていましたが、もちろん積雪は皆無でした。日没には良く晴れて、空気がキンキンに冷えていました。西空の金星のすぐ下に水星を今期初めて捉えました。今後大接近するので、そろそろ追いかけようと思います。
左は18時過ぎの月。太陽黄経差は135.05度、高度は53度です。晴れているのにまだ大気が揺らいでいて、像はよくありません。でもまぁ1年の撮り初め成功ということで、喜ばしいことです。二日後にはグレージングがありますが、すでに月縁が眩しいのでちょっと心配です。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)
左は18時過ぎの月。太陽黄経差は135.05度、高度は53度です。晴れているのにまだ大気が揺らいでいて、像はよくありません。でもまぁ1年の撮り初め成功ということで、喜ばしいことです。二日後にはグレージングがありますが、すでに月縁が眩しいのでちょっと心配です。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)
月明かりの中のラブジョイ彗星 ― 2015/01/01
今や夜空の人気者ラブジョイ彗星(C/2014Q2)は、もう20時半には撮影できるようになりました。1枚の彗星画像を仕上げるのに1時間かかる私にとって、夕食後寝る前までに撮影してブログにアップできるのは驚くべきことです。
今夜は月がとても近くにありますが、それでも丁寧に撮ると月直径に届くほどエメラルドのコマが広がっていることが分かります。尾が写るかなと彗星頭部を中央から外して撮ったのですが、ほとんど写りませんでした。白黒反転し、ちょっと特殊な方法でコントラストを出してあげればぼんやりと見えます(右)。月と街の光害の中ですし、風が強くて像が乱れてることを考えれば十分でしょう。月明かりでも尾の存在が分かるということは、月で照らされた夜空背景より尾の輝度のほうが上回ってることを意味します。長く彗星を追ってきた私の感覚では「驚異的な明るさ」と言いたいです。
ラブジョイ彗星は月明かりがあっても今見ておくべき彗星ですね。昨年話題になったパンスターズ彗星やアイソン彗星に引けを取らない立派な彗星だと思います。月が無くなる来週後半以降はもう減光し始めるので、1月いっぱいが勝負所です。
参考:
ラブジョイ彗星(C/2014Q2)に関係する記事
今夜は月がとても近くにありますが、それでも丁寧に撮ると月直径に届くほどエメラルドのコマが広がっていることが分かります。尾が写るかなと彗星頭部を中央から外して撮ったのですが、ほとんど写りませんでした。白黒反転し、ちょっと特殊な方法でコントラストを出してあげればぼんやりと見えます(右)。月と街の光害の中ですし、風が強くて像が乱れてることを考えれば十分でしょう。月明かりでも尾の存在が分かるということは、月で照らされた夜空背景より尾の輝度のほうが上回ってることを意味します。長く彗星を追ってきた私の感覚では「驚異的な明るさ」と言いたいです。
ラブジョイ彗星は月明かりがあっても今見ておくべき彗星ですね。昨年話題になったパンスターズ彗星やアイソン彗星に引けを取らない立派な彗星だと思います。月が無くなる来週後半以降はもう減光し始めるので、1月いっぱいが勝負所です。
参考:
ラブジョイ彗星(C/2014Q2)に関係する記事