今日の月(夜中)2015/01/11

20150111_23999月
だいぶ遅く昇るようになった月を夜中1時前に撮影しました。太陽黄経差239.99度、高度は約37度です。風はほとんど止んでいましたが、高度が少し低めのせいかモヤッとした像になりました。

参考:
アーカイブ:月の形(黄経差216度以上、252度未満)

今日の太陽2015/01/11

20150111太陽
朝から太陽観測衛星にすごいプロミネンスが見えていたので、ワクワクしながら太陽が屋根から顔を出すのを待っていました。画像は10時半前の撮影です。左端少し上に巨大世界樹のようなプロミネンスがありますね。すごく大きい!高さは地球の6、7倍あるでしょうか。左の黒点もついに太陽観察メガネだけで見えるようになりました。代わりに右の黒点は見えなくなりました。急にプロミネンスが活発な今日の太陽でした。

金星と水星、ついに大接近2015/01/11

20150111金星と水星
ついに金星と水星が大接近しました。いつも夕空に二つの星を追い求めていましたが、大接近の時刻は夕方ではなく本日午前10時頃とのこと。そこで、一足早く昼前の青空で探してみました。太陽と同じくらい高くなった正午前を見計らって探すと、あったあった、金星は11月4日に見たときより太陽から離れていて、すぐ見つかりました。左画像の左側にある白っぽい点が金星です。水星は対面にいますので探してみましょう。

金星は何度も昼間に撮っていますが、水星が写るかどうか分かりませんでした。でも意外にあっさりと写りました。水星はいま-0.6等星、金星は-3.9等星。うまくすればシリウスやカペラなど明るい恒星も昼間に撮れるのでしょう。

この画像はいつもよりかなり拡大して撮っています。撮影範囲は下左図の黄色の四角です。拡大してしまうと「なんか離れてるなぁ」という感じになってしまいますが、同縮尺の満月を上画像に合成してみると近さが伝わるでしょう(下右画像)。

  • 星図
  • 金星と水星

参考:
2015年1月の金星と水星接近に関係する記事
アーカイブ「天体の接近現象一覧」

金星と水星、ついに大接近(夕方編)2015/01/11

20150111金星と水星
暖かい一日だったせいか、夕方の透明度は今ひとつでした。西の低空に雲が湧いています。雲に追いつかれないよう祈りながら、昼間に続いてもう一度金星と水星を見てみました。

日没まで30分以上ありましたが、もう金星は肉眼ですぐ分かりました。背景の空が明るいままですが、再びツーショット(左画像)。両惑星の明るさの差が歴然ですね。それにしてもぱっと見なんの写真か分かりませんね(笑)

20150111金星と水星
金星は望遠鏡で丸く見えました。上の画像でも分かりますね。ピントが合ってないのではなく、本当に丸く大きさを持って見えるのです。それを確認するため、さらに拡大撮影しました(右画像)。金星と水星の明るさだけでなく、大きさの違いが分かりますね。(後述の補記参照。)

それから金星に顕著ですが、虹色に色分離しているのも分かります。低い星はすべてこうなります。大気のなせる技ですね。一昨日に見えたグリーンフラッシュの要因のひとつでもあります。

20150111金星と水星
暗くなった頃にいつものところで眺めました。若干雲がかかり始めていましたが、なんとか間に合いました。両星はすごく近いですが、もう離れ始めているのです。といっても急にガバッと遠くに行くわけじゃありませんから、まだ一週間くらいは競演が楽しめそう。ときどき見てあげてください。ついでに両星の少し左上のほうにある火星も見てくださいね。(実は今月19日に火星と海王星が大接近。今回の金星水星より近いのです。)

参考:
2015年1月の金星と水星接近に関係する記事
アーカイブ「天体の接近現象一覧」
補記:
天体の見かけの幅や2天体間の距離は「長さ」でなく「角度」を使って表します。ご存じのようにぐるっと一周360度です。一周の360分の1が1度(1゜)ですが、1度はだいたい満月2つ分くらい。惑星の見かけは更に小さく、1度を60分割した1分(1')や、1分を60分割した1秒(1")という単位を使います。直感的に分かりづらいですが、ざっくり言うと平均的な人の髪の毛(0.08mm)を55センチほど離して見た幅が約30秒です。木星や土星はこれより少し大きいくらい。また今日の金星(約10秒)は髪の幅の3分の1、水星(約6秒)は5分の1でした。時間の単位と間違えないよう「度角、分角、秒角」と言ったり、「12゜34' 56"」というように記号を使うことが多いです。

参考:
2014年-2015年の金星拡大撮影(ブログ内)