今日の月(真夜中) ― 2015/01/03
今日の太陽 ― 2015/01/03
金星と水星の大接近まであと一週間 ― 2015/01/03
日没直後、西空の低空に金星が輝くようになりました。ぐんぐん高度が上がり、12月下旬よりずっと見やすくなっています。今年に入り、その金星を追うように水星が高度を上げてきました。今日は金星の真下ちょっと右寄りにありました。左の画像は離れているように見えますが、これ低空を拡大撮影しています。実際の両星はとても近いです。
水星はいつも低空で見づらいですが、目立つ星が近くにある機会に見つけると良いですね。今後ふたつの内惑星はもっと近づき、一週間後の1月10日から11日頃には近くに並んで見えます。
東に目を向ければ月が輝き始めていました。月の下、ほんのりとピンク色に染まる「ビーナスベルト」と、そのすぐ下の空がが暗くなる「地球影」が良く見えました。このところ毎日のように見えています。東西のビーナス勢ぞろいですね。
参考:
2015年1月の金星と水星接近に関係する記事
水星はいつも低空で見づらいですが、目立つ星が近くにある機会に見つけると良いですね。今後ふたつの内惑星はもっと近づき、一週間後の1月10日から11日頃には近くに並んで見えます。
東に目を向ければ月が輝き始めていました。月の下、ほんのりとピンク色に染まる「ビーナスベルト」と、そのすぐ下の空がが暗くなる「地球影」が良く見えました。このところ毎日のように見えています。東西のビーナス勢ぞろいですね。
参考:
2015年1月の金星と水星接近に関係する記事
今日の月(宵)と掩蔽 ― 2015/01/03
夕方18時半前の月です。太陽黄経差159.02度、高度は37度でした。今日は大気がひどく乱れていて、像はこの上なくひどいです。
この画像撮影から3時間ちょっと過ぎた頃、前からお知らせしていたグレージング(接食)が起こり、星仲間数人が観測に出かけました。私は観測に参加できませんでしたが、代わりに自宅で掩蔽を見ることにしました。グレージングが月の北端で起こる場合、予測ラインの南で掩蔽が観測できるのです。こんな形で遠く離れた仲間と同じ時間を共有できるのも、宇宙ならではのつながりですね(笑)
満月まであと少しという月ですから、星がどこにいるかすら分かりません。カメラのライブビューで強拡大してやっと見える感じです。潜入は予報3秒前の21:46:13に起こり、暗い方からだったので何とか分かりました。右画像の上段左は潜入直前、上段右は潜入直後です。いっぽう出現は全く分かりません。ビデオで何回見返しても見えませんでした。何分か過ぎた頃に撮ったのが右画像の下段です。月の右に離れて星が写っていますね。
グレージングや掩蔽の観察は一喜一憂あります。天候に恵まれた反面、今夜の気流では星が踊って見づらかったことが心残り。星仲間の観測結果が分かったらまたご報告しましょう。
参考:
グレージング見えたよ☆2014年11月10日編
今日の月(夜中)と掩蔽のこと
アーカイブ:月の形(黄経差144度以上、180度未満)
この画像撮影から3時間ちょっと過ぎた頃、前からお知らせしていたグレージング(接食)が起こり、星仲間数人が観測に出かけました。私は観測に参加できませんでしたが、代わりに自宅で掩蔽を見ることにしました。グレージングが月の北端で起こる場合、予測ラインの南で掩蔽が観測できるのです。こんな形で遠く離れた仲間と同じ時間を共有できるのも、宇宙ならではのつながりですね(笑)
満月まであと少しという月ですから、星がどこにいるかすら分かりません。カメラのライブビューで強拡大してやっと見える感じです。潜入は予報3秒前の21:46:13に起こり、暗い方からだったので何とか分かりました。右画像の上段左は潜入直前、上段右は潜入直後です。いっぽう出現は全く分かりません。ビデオで何回見返しても見えませんでした。何分か過ぎた頃に撮ったのが右画像の下段です。月の右に離れて星が写っていますね。
グレージングや掩蔽の観察は一喜一憂あります。天候に恵まれた反面、今夜の気流では星が踊って見づらかったことが心残り。星仲間の観測結果が分かったらまたご報告しましょう。
参考:
グレージング見えたよ☆2014年11月10日編
今日の月(夜中)と掩蔽のこと
アーカイブ:月の形(黄経差144度以上、180度未満)