今日の月(夜) ― 2014/12/01
一日中雨でしたが、最後に空からご褒美。夜になってから快晴の月夜となりました。今日21時前の月です。太陽黄経差117.03度、撮影時の高度は50度ありました。上弦あたりの月はぐんぐん形を変えておもしろいです。
丸くて高い月を見上げると、冬を感じます。そういえば今日から師走でしたね。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)
丸くて高い月を見上げると、冬を感じます。そういえば今日から師走でしたね。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)
今日の太陽 ― 2014/12/02
「北極星時計」を公開しました ― 2014/12/02

そこでまず、いわゆる基本となる「北極星の早見」を作ろうと思い立ちました。紙製などでもいいですが、せっかくなので勉強がてら、どなたでもプラットフォームに縛られず使えるようなWebブラウザで動くアプリに仕上げました。
本日よりユーティリティメニューとして公開した「北極星時計」には、こんないきさつがあるんです。今更なアプリですが、使えそうな方はどうぞ。併せて、関連記事「北極星は動くんだよ」もお読みいただければ幸いです。右上のリファレンスからも行けます。
今日の月(夜) ― 2014/12/02
今日午前から吹き始めた強風は夕方になっても止みませんでした。今夜は寒くなりそう。でも月がきれい。。。
画像は今日19時半前の月です。太陽黄経差129.04度、撮影時の高度は60度近くありました。昨日の月では全く見えていなかった「虹の入り江」(欠け際上側の大きな湾の名前)が良く見えています。これくらいの大きさだと肉眼でも余裕ですね。
相変わらず空気が揺らいで、あまり良い像ではありません。でも今夜撮れたので、満月前側のこのページの写真集は、差し替えが四つ終わりました。まだまだ先は長いですが、いろんな月に出会えて楽しいです。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)
画像は今日19時半前の月です。太陽黄経差129.04度、撮影時の高度は60度近くありました。昨日の月では全く見えていなかった「虹の入り江」(欠け際上側の大きな湾の名前)が良く見えています。これくらいの大きさだと肉眼でも余裕ですね。
相変わらず空気が揺らいで、あまり良い像ではありません。でも今夜撮れたので、満月前側のこのページの写真集は、差し替えが四つ終わりました。まだまだ先は長いですが、いろんな月に出会えて楽しいです。
参考:
アーカイブ:月の形(黄経差108度以上、144度未満)