チャンドラヤーン3号が見た地形を特定してみよう2023/08/07

20230807_24879月
昨夜から今朝も不安定な天気。晴れているけれど次々に雲がやってきます。関東は所々雨が降っている小さなエリアもあって、安心して機材を出しておけません。それでも夜半を過ぎると少し安定してきたので、前夜と同じメニュー、月と木星を観察。

月はあと1.5日で下弦を迎えるところまでやってきました。左画像は7日2:50頃の撮影で、太陽黄経差は約248.79°、撮影高度は約57.18°、月齢は19.97。撮影の約1.5時間前に見たときはまだテオフィルスのセンターピーク(月面グー地形)が小さな点になって輝いていましたが(右下画像参照)、この画像では消えています。ポシドニウスも縁だけ光り、その北、死の湖も闇が迫ります。スミノルフ尾根の陰影がちょうどいい具合。ラモントもよく見えていますよ。

20230807_テオフィルスからアルタイ断崖
良いタイミングでインド宇宙研究機関(ISRO)公式サイトがチャンドラヤーン3号からの映像を公開し始めました。今日の時点では動画のみなので、静止画で切り出してクレーターを特定してみました。記事下に動画の流れに沿って3枚掲載しました。ここ二日間に月を撮影した方は照らし合わせてみてください。動画に写っているのはほとんど地球からも見える南部のエリアです。クレーターの影の付き方から、何日の何時ごろ撮影したのか特定してみるのも面白いですね。

20230807木星と衛星
このあと木星とガリレオ衛星を撮影。ひと晩前のように一枚にまとめました。今朝は衛星四つとも写野内に収まってくれました。左に並ぶのは木星に近い順にイオ、ガニメデ、エウロパ、木星のすぐ下がカリストです。カリストは暗いですねぇ…。

ここ三日では一番シーイングが悪く、細かな揺れがおさまりません。こういう日はどんな処理をしてもきれいになってくれませんね…。まぁ、もともと曇り予報だったので、見えただけでもラッキーでした。

  • チャンドラヤーン3からの映像

    A.
  • チャンドラヤーン3からの映像

    B.
  • チャンドラヤーン3からの映像

    C.


今日の太陽と昼間の金星2023/08/07

20230807太陽
昨日に続いて今日も朝から入道雲になりそうな雲があちこち湧いており、所々で雨が降っています。なのに日差しがあって青空も眩しい。なんとも奇妙な空模様…。生暖かい風が体力を奪います。気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は768、真夏日地点数は520、猛暑日地点数は98。今日で夏土用はおしまい。明日はもう立秋です。

20230807太陽リム
左は15時少し前の太陽。雲間を狙いました。13:41JSTをピークとしたM2.43クラスフレアが発生していました。右半球を覆っていたたくさんの活動領域が少しずつ消え、左半球には13394と13395のみ。13395の左右に小さな黒点群が生まれつつあります。

20230807金星
午前は雲多めで雨がぱらつくかも知れない状態でしたが、昼からは空の半分が分厚い雲、半分が抜けるような青空だったので、金星を探せるか挑戦してみました。雲の動きが速くて天気が読み辛く、炎天下で1時間ほど苦労した揚げ句ようやく家屋に隠れるギリギリで撮影。風が強かったこともあっていつもの半分もフレーム数を稼げませんでした。右画像は14:30前の撮影で、太陽離角は約11.82°、輝面比は約2.08%、視直径は約56.62″。何とか仕上げたものの、悪シーイングと風によるブレで両端の尖ったカスプがぼけてしまいました。

正午近くに雲間から環水平アークが見えました(下A・B画像)。とても鮮やかでしたが、横幅が少ない…。指で測ったらだいたい12°くらいでした。初めて見た方は何でこれが環水平アークなのか分からないでしょうね。太陽南中頃に環水平アークが見えると言うことは、当地の南中高度が70°あたりまで下がってきた証拠。(※当地では夏至のころは77°を越します。)そういえば明け方にオリオン座全景が見えるようになりました。季節の巡りを感じます。

  • 20230807環水平アーク

    A.環水平アーク
  • 20230807環水平アーク

    B.環水平アーク(拡大)