部分日食が起こりました ― 2025/03/30
日本時間昨夜、3月29日18時前ごろから22時前ごろにかけて、北大西洋で部分日食が見られました。カナダの一部やヨーロッパ、ロシア、アフリカ北西部あたりで見ることができ、最も深く欠けたのはカナダのハドソン湾北西海岸付近で、およそ93%も欠ける深い部分日食だったとみられます。
見える地域の多くが海の上でしたが、Spaceweather.comギャラリーなどに多くの投稿があるようです。私はYoutubeのライブ配信を楽しみました。また、いつものように静止気象衛星から日食月影が見えるか計算すると、経度0°の赤道上空にいるMeteosat10などで見えることが分かりました。左図は自作プログラムによるシミュレーション。オレンジ線の範囲は部分日食が見えた範囲=月の影が横切った場所です。
下A画像は8:00UTから12:00UTのMeteosat10画像を使って動画にしたもの(元画像:CIRA)。クリックして再生してみてください。地球の左上リムに沿って淡い影が北極まで移動したことが分かるでしょう。日本の気象衛星ひまわりでも僅かに見えた計算ですが部分日食の最後のほうなので視認できるほどの影にはならなかったようです。静止画としてはGONGグループのうちカナリア諸島にあるEl Teide観測所の太陽望遠鏡が捕らえていました(下B画像)。ここからは最も深いときで約30%欠けた日食になりました。欠けた太陽の底の部分は月面の南極からドリガルスキー、バイイなどがある方向で、凸凹に見える山がどこなのか気になります。
今年は9月21日UT(日本では22日明け方)にも部分日食が起こりますが、ニュージーランドや南極に行かなければ見えません。日本ではこの日食のペアとなる半月前の皆既月食(9月8日3時過ぎに最大)を楽しむとしましょう。
参考:
アーカイブ:静止気象衛星による日食月影の可視範囲
見える地域の多くが海の上でしたが、Spaceweather.comギャラリーなどに多くの投稿があるようです。私はYoutubeのライブ配信を楽しみました。また、いつものように静止気象衛星から日食月影が見えるか計算すると、経度0°の赤道上空にいるMeteosat10などで見えることが分かりました。左図は自作プログラムによるシミュレーション。オレンジ線の範囲は部分日食が見えた範囲=月の影が横切った場所です。
下A画像は8:00UTから12:00UTのMeteosat10画像を使って動画にしたもの(元画像:CIRA)。クリックして再生してみてください。地球の左上リムに沿って淡い影が北極まで移動したことが分かるでしょう。日本の気象衛星ひまわりでも僅かに見えた計算ですが部分日食の最後のほうなので視認できるほどの影にはならなかったようです。静止画としてはGONGグループのうちカナリア諸島にあるEl Teide観測所の太陽望遠鏡が捕らえていました(下B画像)。ここからは最も深いときで約30%欠けた日食になりました。欠けた太陽の底の部分は月面の南極からドリガルスキー、バイイなどがある方向で、凸凹に見える山がどこなのか気になります。
今年は9月21日UT(日本では22日明け方)にも部分日食が起こりますが、ニュージーランドや南極に行かなければ見えません。日本ではこの日食のペアとなる半月前の皆既月食(9月8日3時過ぎに最大)を楽しむとしましょう。
参考:
アーカイブ:静止気象衛星による日食月影の可視範囲