夜明けのオリオンを見てみよう2023/07/20

紫金山・アトラス彗星導入練習
そろそろ本州が梅雨明けしそうな7月下旬、いよいよ明け方にオリオン座が見え始まります。ぜひ時間を作り、超低空のオリオン座が辿れるか、薄明中のオリオン大星雲がどこまで見えるのか、試してみてください。「そんなことして何になるの?」と思われる方も多いでしょうが、実はこうした予備体験を普段から行っておくことで、方向感覚を養ったり、制限時間内に低空の淡い天体を導入する等の訓練になるんです。

例えば来年2024年9月末から10月初旬の明け方に肉眼光度が期待できる紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)が見えます。そのころの位置を調べると、今週のオリオン座の位置にピッタリなのです(左上図/Stellariumによる/観察位置によって天体位置に若干変化あり)。ひょっとしたら紫金山・アトラス彗星はマイナス等級に!?などと騒がれていますが、そうならないかも知れません。そもそも空がかなり明るくなった薄明中の超低空ですから「全光度」ではなく、数段暗い「核光度」で考えたほうが妥当かも知れません。(彗星光度については2018年10月18日記事末の囲み参照。)あるいは快晴でなく雲やモヤが濃いかも知れません。そうした邪魔が入ることを想定した上で、見える場所がほぼ一致するM42のような明るい星雲を近似条件で見ておくことは無駄にならないでしょう。

撮影を予定している方は、実際に予定している場所へ行って撮影してみることをお勧めします。景色と一緒に撮っておくと、どこから登ってくるのか、日の出までにどれだけ猶予があるのか、どれくらいの露出なら写るのか、といった練習になりますね。同様のことは来年の今ごろもう一回できます。練習可能期間は今日から向こう一週間。それ以上ずれるとM42の位置が高くなってしまいます。(※日本から見た紫金山・アトラス彗星は2024年9月28日ごろ高さが最大、10月6日ごろ計算上の明るさが最大になります。)

「赤緯が同じ天体は同じ場所から昇る/同じ場所を通る」という知識を使えば、よほど高倍率でない限り、前もって先行している同一赤緯天体を導入しておくことで、数時間後の目標天体を同じ視野に捕らえることが可能です。赤道儀であれば赤経モーターの作動だけで地平下の天体が昇る位置だって分かるでしょう。日の出直後しか見えない太陽のグリーンフラッシュも正確に捕らえることができるし、明るすぎてファインダー導入が無理な新月前後の極細月、昼間の惑星・恒星導入だって応用できます。私は静止衛星や地球接近小惑星など探し辛い天体、あるいは周辺住宅に隠れて見えない銀河の“出待ち”などにもよく利用します。夜明けが迫って時間に追われる観察等では欠かせない技ですね。

前述の紫金山・アトラス彗星はやり直しが効かないチャンスです。ある程度の高度に至るまでに航海薄明より明るくなってしまいます。当日に必ず晴れるとは限らず、わずかな雲間から撮影しなくてはならない状況だってあるでしょう。それでも事前に赤道儀をセットできて上空のM42付近を導入できさえすれば、そのまま東に回して待ちかまえることで捕捉確率が格段に高まります。撮影当日にいきなり闇雲に実施しても考えることが多くてうまく行きません。貴重な機会を最大限に活かすためにも、普段から「低空慣れ」「導入慣れ」「薄明慣れ」の練習をしておくと良いと思うのです。

今日の太陽2023/07/20

20230720太陽
昨夜から今朝は曇り。朝からは徐々に回復し、昼以降は青空多めで推移しています。東海・近畿・中国地方で梅雨明けしたとのこと。今日より夏土用(丑の日は7月30日)、三日後の23日は二十四節気の「大暑」を迎えます。気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は815、真夏日地点数は382、猛暑日地点数は8、酷暑日地点数は0。幾分涼しい日だったようです。

20230720太陽リム
左は13時少し前の太陽。多数の黒点を有する活動領域13373が中央子午線に達しました。その左上の13376ももうすぐ。左半球の赤道少し南には13377、左端やや上は13379。続々と黒点がやって来ますね。右下リムからは背の高いプロミネンスが吹きだしていました。右上リム、左上リムにも結構大規模のものが見えています。