すばるに接近中のパンスターズ彗星2017/10/01

20171001_2015ER61
昨夜から今朝にかけては穏やかに晴れました。前日日中も晴れていたためやや水蒸気が多く、透明度が落ちていたのが玉に瑕。でも基本的に長時間晴れていることは何ものにも代え難いです。ということで、腰を据えて彗星を撮影することにしました。

お目当てのアサシン彗星(C/2017O1)の前に、パンスターズ彗星(C/2015 ER61)が接近中のすばると一緒に撮れるか挑戦です。

パンスターズ彗星は8月中下旬頃に一度すばるに大接近していましたが、天候不順で全く撮影できませんでした。9月10日頃まで遠ざかる方向へ移動してましたが、再びすばるへ向かって来たのです。この間に0.5等ほど暗くなってしまい、また一度目の接近ほど近づきませんが、何はともあれ一緒に撮影できるチャンス。やってみる価値はあります。

20171001_2015ER61
こうして撮影したのが左上画像。ベストの焦点距離が無かったので、かなり窮屈なレイアウト。おまけに縦横を東西南北に揃えると彗星が切れてしまうので、やむなく回転させてます。苦労の甲斐あって何とか両天体が1枚におさまりました。

かなり尾が伸びているのですが、黒ベースでは分かり辛いですね。そこで白黒反転・コントラスト強調した画像も右に用意しました。小さな核を先頭に、画像上やや左方向(方位は西やや南方向)に向かってスーッと長い尾が見えます。上下画角(約1.8°)の半分以上ありそう。光害の多い街中でこれくらい写りますから、山奥だとすばらしい眺めでしょう。

お次は最盛期を迎えつつあるアサシン彗星。5日前の撮影と同様、モーションが大きいです。右下(西南西)向きに伸びる尾がだいぶ目立ってきました。

20171001_2017O1
アサシン彗星は明け方にもう天頂近くなので撮影しにくく、もう少し早めに撮るんだったと後悔。天頂を向く望遠鏡はモーメントバランスが崩れやすいため、ガイドがどうにもうまくいきませんでした。どんどん天の北極に向かっているので、撮影の度に状況がかなり変わってしまいます。

片付けの最中、薄明のなかに金星と火星が接近していました。でも低空の火星は3等級くらいに暗く感じ、並んで光っているという見え方ではありませんでした。

今日の太陽2017/10/01

20171001太陽
朝から快晴です。朝の気温がずいぶん低くなって、とても秋らしくなりました。

20171001太陽リム
左は10月最初の太陽。10時少し前の撮影です。活動領域12681は右リムに近くなりました。また12682は中央を過ぎ、12683は間もなく中央に達します。プロミネンスが何ヶ所か見えますが、左下に淡く大きなものが見えているのが気になりました。

小惑星2012TC4が地球すれすれまでやってくる2017/10/01

接近小惑星の地心距離(20170901-20171030)
少し前に流れたニュースですが、2012年10月4日にパンスターズ天文台で発見された小惑星2012 TC4が今月10月12日、地球すれすれを通ります。

この小惑星は地球に近づく危険のある小惑星(PHA:Potentially Hazardous Asteroids)のひとつで、「アポロ群」というグループに属します。直径12mから27mの間と推定され、608.7日(=約1.67年)で太陽を一周します。

奇しくも発見直後の2012年10月12日14:30頃に地球から約96200kmのところを通過しました。地球−月間の平均距離384400km=1LDに換算すると、そのときの接近距離(地球中心との距離=地心距離)は0.25LDになりました。というよりも「地球に接近したから発見できた」と言うべきでしょうか。CNEOSによれば、今回の接近は0.13LD(約50800km)。前回の半分ほどです。驚いたことに、接近日時は前回とほぼ一緒の10月12日14:42頃になるとのこと。きっちり3周後ですね。こんな偶然あるんでしょうか。なお地表にぶつかるかどうかは地心距離から地球半径を差し引いて考えなくてはなりません、念のため。

実は1LD以内に近づく小惑星は結構あります。左上は昨日9月30日までに発見された小惑星のうち、プラスマイナス30日の間に1LD以下までやって来る小惑星の接近距離を示したグラフ。今日までに6個もあり、明日も1個(0.23LDまで接近)、そして12日の2012 TC4へ続きます。報道されていないだけなのです。接近小惑星をいち早く見つけ出してくれる天文台があるから良いだろうとは思いますが、天文台は地球を守れません。例えば上記8個の小惑星を調べると、接近後に発見されたものもいくつかあるようでした。悲観的に言うなら「今の体制ではまだまだ手遅れ」なんですね。もちろん地球衝突コースが見つかったとしてもなすすべはありません。

小惑星の大きさを見積もる手段もまだ不十分。直接観測できる大きなものばかりではないですから、発見初期段階では軌道から位置を計算、光度観測から絶対光度を計算…といった古典的方法が今も用いられます。小惑星の表面がどれくらい光を反射するか分かりませんので、絶対光度・反射率・直径の関係(下図A−D参照)を使い、小惑星が取り得る反射率(だいたいalbedo=0.05から0.25程度)を仮定して推定直径にも幅を持たせています。(※一般ニュースやSpaceweather.comなどに載る直径は中間値albedo=0.15で推定した限定値が多い。でもそれが正しいとは言えません。)ちなみに下図A−Dのグラフの形は全く同じです。絶対光度が5等暗いと推定直径は10分の1、反射率が0.2違えば直径は倍以上差が出ます。上記8個の小惑星は全て絶対光度25等未満。わずか数mから数十m、黒いか白いかも分からない岩石を、できるだけ遠いうちに見つけなくてはならないのです。ひゃあぁぁ…。

11日から12日の日本から見える時間帯で16等程度、最接近時刻(南半球でしか見えない)でも13等前後と予想され、アマチュアの小さな望遠鏡では全く見えませんが、小惑星2012 TC4が12日前後に空のどこを通るか、ステラナビゲーター星図を下に掲載しました。ご参考まで。

  • 小惑星の絶対光度・反射率・直径(10-15等)

    A:絶対光度10-15等
  • 小惑星の絶対光度・反射率・直径(15-20等)

    D:絶対光度15-20等
  • 小惑星の絶対光度・反射率・直径(20-25等)

    C:絶対光度20-25等
  • 小惑星の絶対光度・反射率・直径(25-30等)

    D:絶対光度25-30等

  • 2012TC4星図1

    10月12日 12:00まで
  • 2012TC4星図2

    10月12日 12:00−16:00
  • 2012TC4星図3

    10月12日 16:00以降


参考:
NEO最大級の小惑星フローレンスが今夜地球に接近(2017/09/01)

今日の太陽2017/10/04

20171004太陽
昨日も曇り。宵には一時的に雨が強く降ったときもありましたが、ごく狭い範囲、ごく短い時間だったようです。今朝からもずっとドンヨリしていましたが、昼過ぎから空が明るくなり、14時台から青空も広がってきました。

20171004太陽リム
左は15:20頃ようやく雲が取れた時に撮影した太陽。赤道上側の黒点周囲にある活動領域12683と、赤道下側の12682が、だんだん右リムに近づいてきました。後続の活動領域はありません。もうかなり低空なので、プロミネンスはハッキリしませんでした。右リムやや上に少し大きめのがあるようですね。12682周囲のダークフィラメントもリム到達まで残ってくれるか、楽しみです。