今日の月(夕方) ― 2014/10/03
秋空の皆既月食 ― 2014/10/08
涼しくなった秋空で皆既月食が見られました。前回の皆既月食は2011年12月10日でしたから、3年近くの間がありました。夜中近くの現象だった前回に比べ、今回は21時半過ぎには欠け終わりを迎え、小さなお子さんでも楽しめたのではないでしょうか。
太陽や星々、そしてもちろん月も、毎日の日周運動で東から西へゆっくり回っています。それと同時に月は周りの星々に対してゆっくり東(右)へ動きます。おまけに地球の影も西へと動きますから、月食の場所は非常にややこしい移動となります。左上画像は地球の影に対する月の動きを並べたもの。こうすると見えなかった地球の影が浮かび上がりますね。
皆既月食中は右下画像のように満月が赤黒く減光します。よく赤銅(しゃくどう)色と表現されますが、工芸品などで赤銅を見たことが無い方はピンときませんね。色が近いのは新品の10円硬貨(青銅)でしょう。
月食の色は大気の成分によって随分変化します。例えば火山灰などのチリで大気が汚染されると、とても暗く色あせたようになります。逆にとても明るいこともあります。明るさや色を正しく記録しておくと、大気の汚れ具合が分かるかも知れません。(参考:ダンジョン・スケール)デジタルカメラにはホワイトバランスという機能がありますが、これをオートにしないで撮影すると良いでしょう。
今回を含め、これから2025年までに見られる皆既月食を表にしてみました。時刻は茨城での計算です。皆既月食は全行程が見られるとは限りませんし、皆既の時間幅も毎回異なります。条件が悪いものもありますが、お天気に恵まれ、多くの方に感動が届きますように。
参考:過去も含めた長期間の皆既月食一覧はこちら。
太陽や星々、そしてもちろん月も、毎日の日周運動で東から西へゆっくり回っています。それと同時に月は周りの星々に対してゆっくり東(右)へ動きます。おまけに地球の影も西へと動きますから、月食の場所は非常にややこしい移動となります。左上画像は地球の影に対する月の動きを並べたもの。こうすると見えなかった地球の影が浮かび上がりますね。
皆既月食中は右下画像のように満月が赤黒く減光します。よく赤銅(しゃくどう)色と表現されますが、工芸品などで赤銅を見たことが無い方はピンときませんね。色が近いのは新品の10円硬貨(青銅)でしょう。
月食の色は大気の成分によって随分変化します。例えば火山灰などのチリで大気が汚染されると、とても暗く色あせたようになります。逆にとても明るいこともあります。明るさや色を正しく記録しておくと、大気の汚れ具合が分かるかも知れません。(参考:ダンジョン・スケール)デジタルカメラにはホワイトバランスという機能がありますが、これをオートにしないで撮影すると良いでしょう。
今回を含め、これから2025年までに見られる皆既月食を表にしてみました。時刻は茨城での計算です。皆既月食は全行程が見られるとは限りませんし、皆既の時間幅も毎回異なります。条件が悪いものもありますが、お天気に恵まれ、多くの方に感動が届きますように。
参考:過去も含めた長期間の皆既月食一覧はこちら。
日付 | 2014年 10月8日 |
2015年 4月4日 |
2018年 1月31日 |
2018年 7月28日 |
2021年 5月26日 |
2022年 11月8日 |
2025年 9月8日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最大食分 | 1.175 | 1.008 | 1.325 | 1.166(月没時) | 1.019 | 1.367 | 1.371 |
欠け始め | 18:14 | 19:15 | 20:48 | 3:24 | 18:44 | 18:08 | 1:26 |
皆既食の始め | 19:24 | 20:52 | 21:51 | 4:29 | 20:08 | 19:16 | 2:30 |
食の最大 | 19:54 | 21:00 | 22:30 | 4:41(月没) | 20:18 | 19:59 | 3:11 |
皆既食の終り | 20:25 | 21:08 | 23:08 | ー | 20:29 | 20:42 | 3:53 |
欠け終り | 21:35 | 22:45 | 0:11 | ー | 21:53 | 21:49 | 4:57 |
今日の月(明け方) ― 2014/10/10
たくさんのハロが出現 ― 2014/10/10
昼過ぎから太陽の周りに内暈が出ていました。よく見ると上下が濃く、タンジェントアークを従えているようです。あまり整った雲ではなかったので、このあと色々見えることになるとは全く予想しませんでした。
14時頃に再び空を見てみると、なんと明るい幻日が目に飛び込みました。左右共に明るく輝き、しかも太陽から幻日を貫く幻日環もよく見えていました。
左の幻日環をたどると、すぐ120度の幻日が見つかりました。(右側はありませんでした。)こんなに明るい120度幻日を見たのは何年ぶりでしょうか。右の画像中央、周りより明るくなっているところが120度の幻日です。
なお、幻日環は北の空に届く前に消えていましたから、残念ながら「環」ではありませんでした。
さらに驚かされたのは、暈の上部に現れたパリーアークでした。とても明るく、内暈よりはっきり見えます。上部タンジェントアークにふたをするような形(サンケーブ型)で、色合いも鮮やかです。
この頃は太陽が上下に伸びていて、太陽柱が小規模に見えていることも確認できました。
ここまでで十分お腹いっぱいですが、もちろん(?)環天頂アークも「自分もまぜて」と言わんばかりに現れてきました。ラテラルアークを伴っているようですが、はっきりしません。時間がたつとアークは高度が下がり、美しい広がりを見せてくれました。
とても幸せな午後になりました。
今日見えた現象のHalosimシミュレーション画像を掲載しておきます。現象が盛大だった15時頃(太陽高度が約25度)の設定です。上画像とあわせてご覧ください。