2022年1月のうるう秒挿入はありません2021/07/06

2017年1月-2021年6月頭のLOD累積
当地・茨城県南は一週間以上曇りや雨が続き閉塞感いっぱいですが、そんなこと関係なく地球は回り続けています。

毎年1月と7月の一週目に発表がありますが、国際地球回転・基準系事業(INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE /IERS)の2021年7月5日UT付けBULLETIN-C62で「2022年1月1日(前年12月末UT)のうるう秒挿入はない」との正式発表がありました。従って、少なくとも来年7月までUTC-TAI = -37秒が維持されることが確定です。

左図は2017年のうるう秒挿入直後を原点として、1日ごとの差分実測値を足してゆき(水色線)、正確な時を刻む原子時計に対して自然に基づく時計がどれだけずれているか(緑線)表したグラフ。(※今朝時点で発表されている最新測定値は6月1日までです。)1ヶ月あまり前の2021年6月1日0:00UT時点で、地球自転に基づく時刻(UT1)と原子時計に基づく時刻(UTC)の差はマイナス183.8763ミリ秒でした。

2017年1月-2021年6月頭のLOD差分変化
また、一日の長さLOD(Length of Day:1日の実測長)と24時間=86400秒との差の日々の値(薄青線)、および31日移動平均(赤線)をグラフ化したのが右図。驚いたことに、昨年9月1日以降一度もプラスマイナス0.1ミリ秒から外れていません。つまり『ここ1年の地球の一日は、極めて24時間に近い』ということになります。

IERSから発表されている1962年以降のLOD差分として、いままで最も0.0ミリ秒に近かった2003年から2005年頃を見ても、これだけ安定した期間はありませんでした。今年1月8日記事で「マイナスの傾向が強まれば、ひよっとしたらうるう秒削除があるかも」などと思ったけれど、こんなに安定してしまうと夢(?)が遠のきますね。むしろ、安定しすぎて怖い印象さえあります。この先どう変化するのか、しないのか、興味津々…。

参考:
日出没・暦関連の記事(ブログ内)