月没後に2天体を観察2018/01/24

20180123パンスターズ彗星(C/2016 R2)
なかなか不調の原因が取り除けない機材を押さえ込みつつ、昨夜は天体をふたつ撮影しました。前日の雪がたっぷり残っていますが、昼間の内に最低限の観察場所を雪かきしておいたので、機材設置はOK。ただし、周囲を歩き回る私自身はツルツル…

月没を待って、まずパンスターズ彗星(C/2016 R2)に望遠鏡を向けます。月明かりに邪魔されず撮影できるのは恐らく今夜が最後。満月期が終わる頃には光害が強い夜半前に建物へ没してしまうため、撮影コンディションはあまり期待できません。

パンスターズ彗星は相変わらず青い尾をたなびかせ、美しい姿を見せていました。時折流れてくる雲の影響と機材不調が相まって取り除ききれない背景斑がありますが、それでも気品さを感じる彗星です。この画像でははっきり分かりませんが、この画角長辺を優にはみ出す2°あまりの尾となっているようです。綺麗な空で見たかったなあ…

お次は星仲間のかすてんさんの星「小惑星Hiroshinishiyama(9424)」です。パンスターズ彗星から東へ20°あまりしか離れてないので、機材バランスをほとんど変えずに写野導入できたのがありがたいところ。

20180123小惑星9424
この小惑星は昨年12月23日ごろ光度ピーク(約16.2等)を迎え、現在は徐々に暗くなっています。来月には私の機材で写らないほど暗くなるので、これまた月明かりの影響がない撮影リミットは今日明日くらいでした。撮影終了後1時間もしないうちに一気に雲が増えてしまったので、本当に間に合って良かった…。

かすてんさんはここに書き切れないほどたくさんお世話になっている方で、いつも知的な刺激を受けています。私の名を持つ小惑星9422の“名付け親”でもあります。ささやかながら、撮影をお礼代わりに。

参考:
パンスターズ彗星(C/2016 R2)に関係する記事(ブログ内)

コメント

トラックバック