今日の太陽 ― 2015/06/10
一昨日梅雨に入った茨城は、昨日も一日中曇っていました。日付が今日に変わった頃から雲が薄くなり、夜明けには美しい下弦の月や七夕の星々が見えました。日が昇り、午前中は雲が多めでしたが、昼時は少し青空が多くなったようです。
左は12:15頃の太陽です。コンスタントに風があり、またときおり飛来する薄雲を避けながらの撮影となりました。 太陽面は最近の流れと比較して少し活発なようで、右寄りに明るく見える活動領域12360では1時間前にC6.0クラスのフレアが起こったばかり。東(左)の縁近くには太いダークフィラメントも見えます。6月8日に見えたループプロミネンスが光球に入り込んだものですね。4時方向に見えるT字形のプロミネンスが不思議な形状で興味をそそられます。
左は12:15頃の太陽です。コンスタントに風があり、またときおり飛来する薄雲を避けながらの撮影となりました。 太陽面は最近の流れと比較して少し活発なようで、右寄りに明るく見える活動領域12360では1時間前にC6.0クラスのフレアが起こったばかり。東(左)の縁近くには太いダークフィラメントも見えます。6月8日に見えたループプロミネンスが光球に入り込んだものですね。4時方向に見えるT字形のプロミネンスが不思議な形状で興味をそそられます。
夕方に淡い暈と小さな幻日 ― 2015/06/10
プレセペ星団に近づく金星 ― 2015/06/10
日没後少し経つと、西から北にかけての空に晴れ間が広がってきました。もしかしたら夕空の星々を楽しめるかな…そう思って機材を準備して暗くなるのを待ちました。
6月6日の記事に書きましたが、週末にかけて金星がかに座のプレセペ星団に接近します。もう今でも十分に近いので見てみました。小型双眼鏡にピッタリの眺めで、カメラだと180mm+APS-Cの画角でも収まってしまいます(左画像)。砂浜に光るダイヤモンドのようで、うっとりする光景ですね。週末はもっと近づきますよ。
木星との距離もそんなに離れていません。右は木星まで入れて撮ってみた画像です。右下の一番明るい星が金星、左上の二番目に明るいのが木星。そして金星の側に星団が見えます。
下左画像は広角で西空全体を撮影したもの。下右は解説付き画像です。20時を過ぎてもまだ薄明が感じられますが、それよりも今夜は街の光害が目立ちました。昼間の熱で水蒸気がたっぷり空中に舞い上がっていますから、夕方少しずつ湿度が上がるに連れて街明かりの反射が顕著になります。せっかく空の上が美しい星々で飾られているのに惜しいなぁと感じました。
参考:
2015年5月-7月の金星と木星の接近に関係する記事
アーカイブ:天体の接近現象一覧
6月6日の記事に書きましたが、週末にかけて金星がかに座のプレセペ星団に接近します。もう今でも十分に近いので見てみました。小型双眼鏡にピッタリの眺めで、カメラだと180mm+APS-Cの画角でも収まってしまいます(左画像)。砂浜に光るダイヤモンドのようで、うっとりする光景ですね。週末はもっと近づきますよ。
木星との距離もそんなに離れていません。右は木星まで入れて撮ってみた画像です。右下の一番明るい星が金星、左上の二番目に明るいのが木星。そして金星の側に星団が見えます。
下左画像は広角で西空全体を撮影したもの。下右は解説付き画像です。20時を過ぎてもまだ薄明が感じられますが、それよりも今夜は街の光害が目立ちました。昼間の熱で水蒸気がたっぷり空中に舞い上がっていますから、夕方少しずつ湿度が上がるに連れて街明かりの反射が顕著になります。せっかく空の上が美しい星々で飾られているのに惜しいなぁと感じました。
参考:
2015年5月-7月の金星と木星の接近に関係する記事
アーカイブ:天体の接近現象一覧