夕方の月がきれいでした2022/05/04

20220503月
先月に続いて今月も1日が新月でした。5月30日にも新月があるため、ひと月に2回新月が起こる「ブラックムーン」です(→アーカイブ「新月とブラックムーンの一覧」参照)。1日の新月時には南米などで部分日食が見られました。米国気象衛星GOESの画像では南米の日没時頃ごく淡い月の影が写りこむのを確認できましたが、食分が大きくないため極めて淡すぎて取り出せませんでした。

先月の記事に書いた通り、1日は新月にも関わらず当地・茨城で日没時の月高度が4°弱あったため、「新月日の月」が見える可能性もゼロではありませんでしたが、そもそもひどい天気…。昨日3日にやっと晴れたため、夕方の月を楽しむことができました。

左上画像は3日19:10過ぎの撮影で、撮影時の太陽黄経差は28.79°、撮影高度は16.41°、月齢2.57。極細と言うには太くなりすぎました。画像水平を正しく合わせてあり、弦傾斜は21.94°。今後は次第に傾斜が大きくなってゆくでしょう。夕方の水平月はまだ先で、2025年から2033年ごろまでの2月から4月の宵空で度々目撃されるようになるでしょう。

20220503地球照
撮影中、月の東側に明るい星が接近しているのを見つけました。これはおうし座のV1116星(6.0等)。まもなく掩蔽されるタイミングでビックリ。(別の作業があったため掩蔽観察はできませんでした。)それにしても高倍率デジカメでちょちょいと撮影しただけなのに、11.5等程度まで確認できることに驚かされました。

暮らしの中では日の出入りで分割してしまうけれど、地平を取り払ったら、月・水星・太陽・金星・木星・火星・土星(+天王星・海王星)が107°内、つまり空の半分内に偏ってしまう配置です。もっとも3月頃は50°内に揃ってましたから(肉眼で見える見えないを問わなければ)すごいことですよね。

コメント

トラックバック