意外に良く見えた重星たち ― 2021/02/23
昨宵は空全体を薄雲が覆っていましたが、21時過ぎ頃から快晴になりました。早速月面に望遠鏡を向けるも、前夜よりやや悪いシーイング。21時の時点で気温が13度もあったので、昼夜の入れ替えでかなりの対流が生じているのでしょう。
それでも何とかカメラに収めたのが左画像。撮影時の太陽黄経差は約120.50°、撮影高度は約61.5°、月齢は10.74。ずっと薄雲が取れなかったから無理かなぁと諦めていただけに、眺めることができて大満足。一晩前はほぼ欠け際だったコペルニクス・クレーターもすっかり明るくなり、虹の入り江も朝を迎えました。ちょうど『Golden Handle』の別名にふさわしい形に見えますね。昨日の記事にも書きましたが、観察最適日からだいぶ過ぎた月面XやLOVEも、まだかろうじて見つけられますよ。(E地形はそろそろキツイかな?)ちなみに、これくらいの月齢でも周囲にスギ花粉光環が見えていました。
一通り月面を楽しんだので片付けようとしたのですが、つい「この機材の組み合わせでシリウスBは見えるんだろうか?」と思ってしまったのが間違い(?)でした…。8割ほど冗談のつもりで望遠鏡をシリウスへ。すると…なんと、かなりクリアにシリウスBが見えるではありませんか!(下画像参照。)今まではアイピースとかバローレンズなどを組み合わせてかなり拡大していたのに、中間レンズ群無しでもこんなにはっきり見えるとは。ピント合わせや振動対策、光軸保持など、今までの苦労は何だったのか…。むしろ余計なゴーストが出なくて見やすい!シンプル・イズ・ベストとは正にこのこと。(まぁどんな経験も無駄にはなりませんけれどね。)
リゲルはもう建物に隠れていたため、中空のカストルに向けると、カストルABCともによく見えます。目から鱗でした。繰り返しますがシーイングはかなり悪かったのです。しかも対象がずいぶん西に傾いてる時間帯。もちろん拡大率が大幅に落ちますから像自体は小さくなりますが、面倒な中間の調整がなくても見えると分かっただけでも大収穫。肩肘張らずサクサク観察できることは継続に繋がりますからね。
少し時間を置いて、夜半すぎからは暗めの重星や離角が小さい重星を幾つか撮影してみました。限界を知っておくのも大事です。しかしながらおとめ座γ星やうしかい座のプルケリマ(εBoo)まで見えてしまったので、もう自分が知ってる大部分が見えると確信できました。シーイングが良ければなおさらでしょう。下に撮影順に掲載しておきます。すべて同じ拡大率(800px四方=約200″四方相当)・概ね上が天の北方向ですが、重星を見る予定ではなかったため方向角が若干狂っていますからご容赦を。※北極星は大きく方向転換したため、ミラーシフトでピントがずれたと思われます。πBooの時点で再び雲に覆われてしまったので観察終了となりました。少し季節が巡ったら新たな重星に挑戦しようと思います。
参考:
凍える夜の二重星めぐり(2021/01/10)
それでも何とかカメラに収めたのが左画像。撮影時の太陽黄経差は約120.50°、撮影高度は約61.5°、月齢は10.74。ずっと薄雲が取れなかったから無理かなぁと諦めていただけに、眺めることができて大満足。一晩前はほぼ欠け際だったコペルニクス・クレーターもすっかり明るくなり、虹の入り江も朝を迎えました。ちょうど『Golden Handle』の別名にふさわしい形に見えますね。昨日の記事にも書きましたが、観察最適日からだいぶ過ぎた月面XやLOVEも、まだかろうじて見つけられますよ。(E地形はそろそろキツイかな?)ちなみに、これくらいの月齢でも周囲にスギ花粉光環が見えていました。
一通り月面を楽しんだので片付けようとしたのですが、つい「この機材の組み合わせでシリウスBは見えるんだろうか?」と思ってしまったのが間違い(?)でした…。8割ほど冗談のつもりで望遠鏡をシリウスへ。すると…なんと、かなりクリアにシリウスBが見えるではありませんか!(下画像参照。)今まではアイピースとかバローレンズなどを組み合わせてかなり拡大していたのに、中間レンズ群無しでもこんなにはっきり見えるとは。ピント合わせや振動対策、光軸保持など、今までの苦労は何だったのか…。むしろ余計なゴーストが出なくて見やすい!シンプル・イズ・ベストとは正にこのこと。(まぁどんな経験も無駄にはなりませんけれどね。)
リゲルはもう建物に隠れていたため、中空のカストルに向けると、カストルABCともによく見えます。目から鱗でした。繰り返しますがシーイングはかなり悪かったのです。しかも対象がずいぶん西に傾いてる時間帯。もちろん拡大率が大幅に落ちますから像自体は小さくなりますが、面倒な中間の調整がなくても見えると分かっただけでも大収穫。肩肘張らずサクサク観察できることは継続に繋がりますからね。
少し時間を置いて、夜半すぎからは暗めの重星や離角が小さい重星を幾つか撮影してみました。限界を知っておくのも大事です。しかしながらおとめ座γ星やうしかい座のプルケリマ(εBoo)まで見えてしまったので、もう自分が知ってる大部分が見えると確信できました。シーイングが良ければなおさらでしょう。下に撮影順に掲載しておきます。すべて同じ拡大率(800px四方=約200″四方相当)・概ね上が天の北方向ですが、重星を見る予定ではなかったため方向角が若干狂っていますからご容赦を。※北極星は大きく方向転換したため、ミラーシフトでピントがずれたと思われます。πBooの時点で再び雲に覆われてしまったので観察終了となりました。少し季節が巡ったら新たな重星に挑戦しようと思います。
参考:
凍える夜の二重星めぐり(2021/01/10)
『その後の月面X&LOVE』を見たことありますか? ― 2021/02/22
昨夜から今朝も前夜同様霞んだ空でした。ただ、宵から夜半過ぎまでは少しだけ透明度が良かったので月面および小惑星アポフィスの撮影をしてみました。
左の月面は21日20:20頃の撮影で、太陽黄経差は約108.50°、撮影高度は約68.1°、月齢は9.68です。シーイングがぼろぼろで、クレーターが波打っていました。なにしろシリウスが瞬いていましたから無理もありません。
ところで、月面XやLOVEなどの文字地形を観察最適日にご覧になる方は多いでしょうが、その後の経過まで観察した方は少ないと思われます。昨夜の月で5つの文字地形位置を切り出したものを下A画像として載せておきます。これを見た上で、あらためて左画像から探し出してみてください。(すべての画像は月の北を上方向に揃えてあります。E地形だけは逆に見ないと読めませんからご注意!)
ちなみに下B画像は観察最適日当日の同じ位置の切り出し画像。太陽方向がちょっと異なるだけでこんなに見かけの印象が違うんですね。宇宙飛行士になって実際にX地形基準位置(標高2252m)から太陽を見たときの高度は、19日画像撮影時がマイナス0.97°、つまり地平線ちょっと下を見下ろすくらいでした。対して左上画像の撮影時は21.79°。今頃の関東で例えるなら、日の出から概ね2時間後の太陽高度に近いでしょう。『何日後まで文字地形を追えるか?』に挑戦するのも一興ですよ。
日付が今日になったころから小惑星アポフィスを撮影。月が夜半すぎまで残る時期となり、またこの頃には空の霞がキツくなってきたけれど、前夜も観察できなかったためダメ元で決行しました。これ以上日が経つと満月期になり、しばらくお預けになってしまいますからね。
星像ぼやぼや、背景カブリまくりだったけれど、何とか写りました(左画像)。計算上は16.3等と明るくなり、ひどい空環境なのに写真写りは良くなりました。撮影を終える頃は霧が出てきてしまいました。ぎりぎりセーフ…?
今月末頃ごろが光度ピーク、そして以前も書きましたが、地球最接近は3月6日10:15JST、推定される接近距離は0.11265AU(CNEOSによる)。次の下弦を過ぎて月明かりの影響がなくなる頃が見頃でしょう。
左の月面は21日20:20頃の撮影で、太陽黄経差は約108.50°、撮影高度は約68.1°、月齢は9.68です。シーイングがぼろぼろで、クレーターが波打っていました。なにしろシリウスが瞬いていましたから無理もありません。
ところで、月面XやLOVEなどの文字地形を観察最適日にご覧になる方は多いでしょうが、その後の経過まで観察した方は少ないと思われます。昨夜の月で5つの文字地形位置を切り出したものを下A画像として載せておきます。これを見た上で、あらためて左画像から探し出してみてください。(すべての画像は月の北を上方向に揃えてあります。E地形だけは逆に見ないと読めませんからご注意!)
ちなみに下B画像は観察最適日当日の同じ位置の切り出し画像。太陽方向がちょっと異なるだけでこんなに見かけの印象が違うんですね。宇宙飛行士になって実際にX地形基準位置(標高2252m)から太陽を見たときの高度は、19日画像撮影時がマイナス0.97°、つまり地平線ちょっと下を見下ろすくらいでした。対して左上画像の撮影時は21.79°。今頃の関東で例えるなら、日の出から概ね2時間後の太陽高度に近いでしょう。『何日後まで文字地形を追えるか?』に挑戦するのも一興ですよ。
日付が今日になったころから小惑星アポフィスを撮影。月が夜半すぎまで残る時期となり、またこの頃には空の霞がキツくなってきたけれど、前夜も観察できなかったためダメ元で決行しました。これ以上日が経つと満月期になり、しばらくお預けになってしまいますからね。
星像ぼやぼや、背景カブリまくりだったけれど、何とか写りました(左画像)。計算上は16.3等と明るくなり、ひどい空環境なのに写真写りは良くなりました。撮影を終える頃は霧が出てきてしまいました。ぎりぎりセーフ…?
今月末頃ごろが光度ピーク、そして以前も書きましたが、地球最接近は3月6日10:15JST、推定される接近距離は0.11265AU(CNEOSによる)。次の下弦を過ぎて月明かりの影響がなくなる頃が見頃でしょう。
美しい月とヒアデス星団の接近 ― 2021/02/20
今日の宵、月がヒアデス星団に接近しました。度々起こることですが、観察しやすさ・写しやすさの観点で言うと、月が細いシーズンでの接近のほうが格段に見やすくなります。つまり、3月から8月まで、太陽に近い5・6月を除く上弦前か下弦後がオンシーズンと言えましょう。今回はその先駆けですね。記事下表を参考にしてください。
左は19:30頃の撮影。多段階露光にて月表面から星団の暗い星まで押し込めてあります。気温が高いせいか空が霞んでいて肉眼ではパッとしませんでしたが、月も星団も明るいから問題なし。概ね小型双眼鏡の視野にすっぽり収まる接近なので実に見やすいです。特に、初めて星の世界に触れる方々にはうってつけの現象と思います。
来月3月19日にも同様に接近しますが、順行中の火星も一緒になり豪華でしょう。現在の火星はアルデバランより若干明るいけれど、来月はぐんと暗くなっています。覚えておいて比較してみてください。2月→3月→4月と見える位置が次第に低くなるため、視界が悪い観察環境ではお気をつけて。
左は19:30頃の撮影。多段階露光にて月表面から星団の暗い星まで押し込めてあります。気温が高いせいか空が霞んでいて肉眼ではパッとしませんでしたが、月も星団も明るいから問題なし。概ね小型双眼鏡の視野にすっぽり収まる接近なので実に見やすいです。特に、初めて星の世界に触れる方々にはうってつけの現象と思います。
来月3月19日にも同様に接近しますが、順行中の火星も一緒になり豪華でしょう。現在の火星はアルデバランより若干明るいけれど、来月はぐんと暗くなっています。覚えておいて比較してみてください。2月→3月→4月と見える位置が次第に低くなるため、視界が悪い観察環境ではお気をつけて。
【参考:月とヒアデス星団の接近日時・2021-2022年調べ】
最接近日時(JST) | 月齢 | 月・ヒアデス離角(°) | 月・太陽離角(°) |
---|---|---|---|
2021年1月24日 7:05 | 10.71 | 4.68 | 123.03 |
2021年2月20日 15:31 | 8.48 | 4.91 | 95.31 |
2021年3月19日 23:17 | 6.16 | 5.18 | 67.93 |
2021年4月16日 6:03 | 3.77 | 5.36 | 40.99 |
2021年5月13日 12:08 | 1.34 | 5.42 | 14.50 |
2021年6月9日 18:11 | 28.59 | 5.41 | 11.68 |
2021年7月7日 0:47 | 26.20 | 5.44 | 37.70 |
2021年8月3日 8:10 | 23.91 | 5.59 | 63.78 |
2021年8月30日 16:04 | 21.72 | 5.83 | 90.07 |
2021年9月26日 23:55 | 19.59 | 6.08 | 116.70 |
2021年10月24日 7:11 | 17.46 | 6.22 | 143.70 |
2021年11月20日 13:46 | 15.31 | 6.25 | 171.05 |
2021年12月17日 19:59 | 13.14 | 6.24 | 161.29 |
2022年1月14日 2:26 | 10.95 | 6.33 | 133.51 |
2022年2月10日 9:41 | 8.79 | 6.56 | 105.77 |
2022年3月9日 17:43 | 6.63 | 6.83 | 78.24 |
2022年4月6日 1:58 | 4.44 | 7.02 | 51.09 |
2022年5月3日 9:37 | 2.17 | 7.08 | 24.40 |
2022年5月30日 16:17 | 29.45 | 7.07 | 2.33 |
2022年6月26日 22:14 | 27.07 | 7.10 | 27.99 |
2022年7月24日 4:12 | 24.68 | 7.23 | 53.96 |
2022年8月20日 10:58 | 22.34 | 7.47 | 80.10 |
2022年9月16日 18:53 | 20.07 | 7.71 | 106.57 |
2022年10月14日 3:31 | 17.86 | 7.85 | 133.44 |
2022年11月10日 11:58 | 15.67 | 7.87 | 160.65 |
2022年12月7日 19:18 | 13.47 | 7.85 | 171.40 |
- 自作プログラムによる概算です。ヒアデス星団の代表位置は赤経4h26m54s・赤緯+15°52′00″(J2000.0)としています。
- 地心で見たときの日時・離角ですから、地表で見た場合では若干差が出ます。
- 月齢が3から8(宵)または21から26(明け方)ごろがお薦め。この月齢と時間帯に最接近日時が入っていれば、一番接近した状態を眺めることができるでしょう。例えば2022年3月9日などはベストに近いですね。
今年一番の月面X&LOVE、ローバーが降り立った火星も添えて ― 2021/02/20
昨夕は今年一番の「月面Xデー」でした。高度良し、日没タイミング良し、当地・茨城では天気も良し!おまけに「月面LOVE」も出揃っているとあって、月面ファンならずとも楽しめたことでしょう。
左は月面Xがほぼ出切った18:20頃に撮影しました。辺りはまだ薄暮が少し残っていたけれど月が明るいですから観察に支障ありません。V地形だけは若干遅れ気味で一部つながっていませんが、V字型はたどれるでしょう。シーイングはやや悪く、昼間から吹いていた風も少し残っていたけれど、とにかく快晴の空に恵まれたことは本当にありがたいですね。
右は欠け際だけ切り取って、白黒ベースで明るさを引き上げた画像。文字地形が見やすくなるでしょうか。どこに何があるかマーカー付きです。E地形だけは逆さになってますから、見間違えないようにしましょう。Eは撮影の1.5時間前に出きってしまったため、やや見辛いかも知れませんね。それからX地形のみ拡大撮影したものを下A画像に掲載しておきます。この他、月面グーもよく見えました。左上画像で探してみてください。
月の側には火星も輝いていました。昨年秋の接近時と比べたらかなり暗くなったけれど、まだまだ目立ちますね。NASA newsによれば、進行中の「マーズ2020ミッション」において2月18日20:55UTC(19日5:55JST)に火星探査ローバー「パーサヴィアランス(Perseverance)」が着陸に成功したとのこと。せっかくなので降り立ったばかりの火星も記念撮影しました(下B画像)。火星の北極を画像上方向に揃えてあります。
最接近から4ヶ月あまり経ち、視直径が三分の一以下まで小さくなりましたが、まだ南半球に薄っすら模様が見えます。ちょうど右上リム近くにオリンポス山がある模様の向きです。位相が違うため影がついているけれど、2020年10月2日の火星画像に近い模様と思われます。(画像の拡大率も一緒にしてあります。)パーサヴィアランスは大シルチスのジェゼロ・クレーター(Jezero Crater)に降り立ったとのこと。大シルチスは左側影の中にいます。数時間後、日本で火星が低くなった頃に影から出て朝を迎えたでしょう。ジェゼロ・クレーターの位置は下C画像に示しましたので参考にしてください(画像:StellariumおよびNASA-MARS Trekから引用)。
火星は2021年2月7日に北半球が春分を迎えたばかり(火星中心黄経Ls=0°)。ゆっくりと過ぎゆく火星の季節が秋分を迎えるころ、地球は既に来年2月24日になってしまいます。
左は月面Xがほぼ出切った18:20頃に撮影しました。辺りはまだ薄暮が少し残っていたけれど月が明るいですから観察に支障ありません。V地形だけは若干遅れ気味で一部つながっていませんが、V字型はたどれるでしょう。シーイングはやや悪く、昼間から吹いていた風も少し残っていたけれど、とにかく快晴の空に恵まれたことは本当にありがたいですね。
右は欠け際だけ切り取って、白黒ベースで明るさを引き上げた画像。文字地形が見やすくなるでしょうか。どこに何があるかマーカー付きです。E地形だけは逆さになってますから、見間違えないようにしましょう。Eは撮影の1.5時間前に出きってしまったため、やや見辛いかも知れませんね。それからX地形のみ拡大撮影したものを下A画像に掲載しておきます。この他、月面グーもよく見えました。左上画像で探してみてください。
月の側には火星も輝いていました。昨年秋の接近時と比べたらかなり暗くなったけれど、まだまだ目立ちますね。NASA newsによれば、進行中の「マーズ2020ミッション」において2月18日20:55UTC(19日5:55JST)に火星探査ローバー「パーサヴィアランス(Perseverance)」が着陸に成功したとのこと。せっかくなので降り立ったばかりの火星も記念撮影しました(下B画像)。火星の北極を画像上方向に揃えてあります。
最接近から4ヶ月あまり経ち、視直径が三分の一以下まで小さくなりましたが、まだ南半球に薄っすら模様が見えます。ちょうど右上リム近くにオリンポス山がある模様の向きです。位相が違うため影がついているけれど、2020年10月2日の火星画像に近い模様と思われます。(画像の拡大率も一緒にしてあります。)パーサヴィアランスは大シルチスのジェゼロ・クレーター(Jezero Crater)に降り立ったとのこと。大シルチスは左側影の中にいます。数時間後、日本で火星が低くなった頃に影から出て朝を迎えたでしょう。ジェゼロ・クレーターの位置は下C画像に示しましたので参考にしてください(画像:StellariumおよびNASA-MARS Trekから引用)。
火星は2021年2月7日に北半球が春分を迎えたばかり(火星中心黄経Ls=0°)。ゆっくりと過ぎゆく火星の季節が秋分を迎えるころ、地球は既に来年2月24日になってしまいます。