今日の太陽2021/11/08

20211108太陽
昨夜は曇り時々雨。今日朝からは回復し、雲が行き交う青空になりました。午前いっぱい用事が詰まっていたため、太陽観察を済ませてから出かけました。

20211108太陽リム
左は9時ごろの太陽。時々薄雲に横切られながら撮影しました。活動領域は12891、12893、12894が見えています。昨日左上に現れた活発な領域は黒点が発生。ただ今日午後時点では採番されていないようです。

右下のプロミネンスはきれいなループを描いています。左上にもザワザワしたプロミネンスが見えてきましたよ。

雲間に金星食が見えました2021/11/08

20211108金星食
今日は金星食の日。一週間ほど前は曇りや小雨予報が出ていましたが、徐々に改善。少なくとも雨の降り出しは夕方以降になりました。昨夜は時折小雨が降ったので事前に機材をセットしておくことができませんでしたが、朝になるとまさかの晴れ!期待に心が踊ります。

昼過ぎまで外出、数件の用事を済ませている間は雲量3から5を行ったり来たり。13時少し前に帰宅しすぐ機材をセットしました。既に肉眼で月と金星がはっきり見えます。全く双眼鏡いらずでした。下A画像は金星が月に掩蔽される約20分あまり前の様子。このとき月方向は雲ひとつありませんでした。

ところが…掩蔽開始5分程前から雲行きが怪しくなります。別途用意した拡大撮影用機材の最終調整ができないまま掩蔽開始時間に突入!残念ながら撮影や観察は無理でした。雲はどんどん流れているので掩蔽終了時は見えるかも、と諦めず待つことに。思いが通じたのか、出現15分程前には雲の飛来頻度が減り、出現予定位置をフレーミングしたまま追いかけることができました。出現時刻ちょうどには雲がかかってしまったものの月縁からギラギラした金星の光がこぼれ落ちる様子を雲越しに確認。

20211108金星食
完全に出終わる2分程の間は何回も晴れ間があり、左上画像のような強拡大画像も得ることができました。(右画像は数分経って少し離れた金星。)今年2021年の英グリニッジ王立天文台天体写真コンテスト・Our Moon部門受賞作品のような構図を撮りたいとずっと思っていましたので念願成就。(足元にも及ばんけどww。)月面にはペタヴィウス、スネリウス、ステヴィヌス、フルネリウスなど南半球の主要なクレーターが確認できます。

下B画像は出現から10分後の全体像。出現直後から肉眼で月の横に金星が見えたことに驚きました。全光度は圧倒的に月が明るいけれど、単位面積あたりの輝度は金星のほうが勝るのですね。西日に照らされ温まった鏡筒、そして雲や強風によるシーイング悪化でピントの定まらない画質になってしまったことが悔やまれます。こういうときはドーム施設が羨ましい…。

  • 20211108金星食直前

    A.金星食直前
  • 20211108金星食直後

    B.金星食直後


20211108宵の月と金星
月と金星が接近している様子は夕景も絵になります。もっと前景が美しい場所に出かけたかったけれど、ここまでで体力を使い果たしていたのでベランダで我慢。下C画像は日没前、D、Eは日没後(Eは地球照付き)。

日没後は急速に曇ってきたため、暗くなりきらないうちに月も金星も雲に隠れてしまいました。今夜から明日は雨が強まるとのこと、危機一髪(?)でしたね。思いも寄らない好天に恵まれ、何年ぶりかも忘れてしまったほど久しぶりの金星食を堪能することができました。

日本の大部分で見えそうな金星食はしばらく起こりません。一昨日の記事に書きましたが来年2022年5月27日(南西諸島)、2029年10月11日(北海道の一部)、2032年5月9日(北海道/太陽至近)という具合に、日本をわずかにかすめる程度。広範囲で観察可能なのは2036年9月17日(北日本を除く)、2037年7月15日(全国OK)、2044年4月30日(北日本を除く)、2055年6月28日(関東以南)、2059年10月8日(全国OK/太陽近い)、2063年5月31日(全国OK/西空低い)など、だいぶ先になります。今日見ることができた方々は本当にラッキーでした。

  • 20211108夕方の月と金星

    C.日没5分ほど前
  • 20211108夕方の月と金星

    D.日没25分ほど後
  • 20211108夕方の月と金星

    E.日没35分ほど後