小美玉市でダイヤ筑波フォトコン実施中 ― 2016/07/14
茨城県近郊の方にはお馴染みの筑波山。遠方に旅した帰路、平野のなかにポツンと立っている姿を見つけると「茨城に帰ってきた!」と実感できますね。筑波山を見て育った方は、その出身地方によって懐かしいと思う形が異なります。地元では割と有名ですが、山を遠巻きに一周してみると、山型が「こんなに違うのか」と感じるほど変化して面白いのです。
筑波山は平野の単独孤立峰ですので、この山から登る朝日や沈む夕日が見やすい環境にあります。当ブログでも「ダイヤモンド筑波山」をご覧になりたい方向けに専用マップを用意してあります。このうち、筑波山と並んで有名な霞ヶ浦といっしょに夕方の湖畔からダイヤ筑波が見える時期がわずかにあります。5月5日過ぎから始まり、夏至をはさんで8月5日前頃までです。いままさにその絶好期というわけですね。(晴れればですが…。)
さて先日、ひょんなきっかけから茨城県小美玉市主催でダイヤ筑波フォトコンテストの実施を知り、また市からも当ブログのダイヤ筑波マップへリンクしていただく運びとなりました。募集は既に始まっていて、締め切りは7月末だそうです。なかなか晴れませんが、お時間が取れるみなさま、ぜひ湖畔に足を運んで絶景を目に焼き付けてください。
左は小美玉市の広報に使われている画像をお裾分け頂きました。リンク記念に「2016年ダイヤモンド筑波山フォトコン用地図」として、特別にダイヤラインを計算し直し、約5日間隔で示した地図も作ってあります。記事末のリンクからどうぞ。
ダイヤ現象を撮り慣れていない方にとっては、現地での微調整が難しいことでしょう。日本では太陽が沈むとき、真っ直ぐ下に下がるのではなくて、右斜めに下がります。太陽が山の頂に差しかかったときちょっとずれていても、ダイヤになる数分間に自分が数十m移動するだけで、太陽中心が目論見通りに山へ沈んでくれます。(移動できない状況なら仕方ありませんが…。)どちらに何m移動したら良いかは場数を踏まないといけませんが、慣れてくれば体が覚えてくれます。
今回お裾分けいただいた画像を使って、西空低空で起こるダイヤ現象の進行を右に図解しました。(※これは7月中旬における概算です。正確な数式はもっと複雑なのです。)小美玉市を例にすると、霞ヶ浦に近い役場(玉里支所)の緯度は約36.24°なので「太陽が沈む角度…約53.76°」「太陽が直径ぶん高度を下げる時間…約148.78秒(約2分30秒弱)」となります。筑波山の尾根の角度よりも急角度で沈むのですね。この値は茨城県内ならたいして変わりません。図を頭に描きながら、ベストショットを狙ってみてください。描けない方は右図の水色線を透明シートに描き写して、液晶ファインダーに貼るだけでも撮影の助っ人になりますよ。
参考:
ダイヤモンド筑波山に関係する記事(目次)
2016年ダイヤモンド筑波フォトコンテスト作品募集中!(小美玉市サイト)
筑波山は平野の単独孤立峰ですので、この山から登る朝日や沈む夕日が見やすい環境にあります。当ブログでも「ダイヤモンド筑波山」をご覧になりたい方向けに専用マップを用意してあります。このうち、筑波山と並んで有名な霞ヶ浦といっしょに夕方の湖畔からダイヤ筑波が見える時期がわずかにあります。5月5日過ぎから始まり、夏至をはさんで8月5日前頃までです。いままさにその絶好期というわけですね。(晴れればですが…。)
さて先日、ひょんなきっかけから茨城県小美玉市主催でダイヤ筑波フォトコンテストの実施を知り、また市からも当ブログのダイヤ筑波マップへリンクしていただく運びとなりました。募集は既に始まっていて、締め切りは7月末だそうです。なかなか晴れませんが、お時間が取れるみなさま、ぜひ湖畔に足を運んで絶景を目に焼き付けてください。
左は小美玉市の広報に使われている画像をお裾分け頂きました。リンク記念に「2016年ダイヤモンド筑波山フォトコン用地図」として、特別にダイヤラインを計算し直し、約5日間隔で示した地図も作ってあります。記事末のリンクからどうぞ。
ダイヤ現象を撮り慣れていない方にとっては、現地での微調整が難しいことでしょう。日本では太陽が沈むとき、真っ直ぐ下に下がるのではなくて、右斜めに下がります。太陽が山の頂に差しかかったときちょっとずれていても、ダイヤになる数分間に自分が数十m移動するだけで、太陽中心が目論見通りに山へ沈んでくれます。(移動できない状況なら仕方ありませんが…。)どちらに何m移動したら良いかは場数を踏まないといけませんが、慣れてくれば体が覚えてくれます。
今回お裾分けいただいた画像を使って、西空低空で起こるダイヤ現象の進行を右に図解しました。(※これは7月中旬における概算です。正確な数式はもっと複雑なのです。)小美玉市を例にすると、霞ヶ浦に近い役場(玉里支所)の緯度は約36.24°なので「太陽が沈む角度…約53.76°」「太陽が直径ぶん高度を下げる時間…約148.78秒(約2分30秒弱)」となります。筑波山の尾根の角度よりも急角度で沈むのですね。この値は茨城県内ならたいして変わりません。図を頭に描きながら、ベストショットを狙ってみてください。描けない方は右図の水色線を透明シートに描き写して、液晶ファインダーに貼るだけでも撮影の助っ人になりますよ。
参考:
ダイヤモンド筑波山に関係する記事(目次)
2016年ダイヤモンド筑波フォトコンテスト作品募集中!(小美玉市サイト)
今日の太陽とお天気の様子 ― 2016/07/14
今日は不安定な一日でした。とは言え、早くから崩れるかと思っていたのに夕方前まで雲間に青空と太陽が顔を出していました。
左は13:30過ぎの太陽。左側赤道近くに見える活動領域12565では、黒点に加えてやや明るい小さなフレアのようなものも見えていました。プロミネンスは急になくなってしまい、今日は寂しい状態です。
関東地方は午後になってあちこちで雷雲が発生したようで、15時頃外出先に流れていたラジオで埼玉・東京に出た雷や雨の注意報・警報を聞いていました。用事を済ませ、屋外に出ると当地・茨城の空も真っ暗に。防災無線で竜巻注意報が流れるのを聞きながら自宅に向かって歩き始めました。パラパラ降り出していたため不自由な足を強引に引きずりながら帰る羽目に。帰宅直後に滝のような雨となり、間一髪でした…。
右は帰宅後にベランダから撮影した墨絵のような西空と、撮影時の気象庁レーダー画像。真っ赤になったエリアの縁に自宅があります…。茨城県水戸市では16時過ぎに25mmほどのひょうが降ったとのことです。この後私の街にも大雨洪水警報が出され、しばらく雷雨が続きました。
(追記:気象庁の観測速報値によると、14日の茨城では18-20時辺りに、1時間降水量の日最大値が土浦市で39.0mm(7月の1位記録を35年ぶりに更新)、3時間降水量の日最大値では、つくば市で68.0mm(同・9年ぶりに更新)、土浦市で46.5mm(同・37年ぶりに更新)となりました。地元地名がランキングに登場することは滅多にないので驚きました。)
利根川ダム統合管理事務所発表、今日15時現在の利根川上流8ダムの貯水状況は下表の通りです。今日の雨程度じゃ、まだまだですかねぇ。
左は13:30過ぎの太陽。左側赤道近くに見える活動領域12565では、黒点に加えてやや明るい小さなフレアのようなものも見えていました。プロミネンスは急になくなってしまい、今日は寂しい状態です。
関東地方は午後になってあちこちで雷雲が発生したようで、15時頃外出先に流れていたラジオで埼玉・東京に出た雷や雨の注意報・警報を聞いていました。用事を済ませ、屋外に出ると当地・茨城の空も真っ暗に。防災無線で竜巻注意報が流れるのを聞きながら自宅に向かって歩き始めました。パラパラ降り出していたため不自由な足を強引に引きずりながら帰る羽目に。帰宅直後に滝のような雨となり、間一髪でした…。
右は帰宅後にベランダから撮影した墨絵のような西空と、撮影時の気象庁レーダー画像。真っ赤になったエリアの縁に自宅があります…。茨城県水戸市では16時過ぎに25mmほどのひょうが降ったとのことです。この後私の街にも大雨洪水警報が出され、しばらく雷雨が続きました。
(追記:気象庁の観測速報値によると、14日の茨城では18-20時辺りに、1時間降水量の日最大値が土浦市で39.0mm(7月の1位記録を35年ぶりに更新)、3時間降水量の日最大値では、つくば市で68.0mm(同・9年ぶりに更新)、土浦市で46.5mm(同・37年ぶりに更新)となりました。地元地名がランキングに登場することは滅多にないので驚きました。)
利根川ダム統合管理事務所発表、今日15時現在の利根川上流8ダムの貯水状況は下表の通りです。今日の雨程度じゃ、まだまだですかねぇ。
【利根川上流8ダムの貯水状況・2016年7月14日15:00現在】
場所 | 貯水量(万m³) | 貯水率(%) | 0:00からの変化 |
---|---|---|---|
下久保ダム | 4119.4 | 48.46 | 0.33%↓ |
矢木沢ダム | 3073.2 | 26.61 | 0.48%↑ |
奈良俣ダム | 4238.3 | 58.87 | 0.09%↑ |
草木ダム | 2052.2 | 67.29 | 0.17%↓ |
藤原ダム | 1315.5 | 89.55 | 4.38%↓ |
渡良瀬貯水池 | 1156.5 | 94.80 | 2.78%↑ |
相俣ダム | 744.1 | 70.20 | 0.53%↑ |
薗原ダム | 192.7 | 64.23 | 1.93%↓ |
8ダム合計 | 16891.9 | 49.18 (対平年値:55.16%) | 0.01%↓ |