半夏生となりました ― 2015/07/02
【半夏生の日時】
年 | 日時 | 夏至との 日差 |
---|---|---|
2015年 | 7/2(木) 13:20 | 10日 |
2016年 | 7/1(金) 19:15 | 10日 |
2017年 | 7/2(日) 00:58 | 11日 |
2018年 | 7/2(月) 06:50 | 11日 |
2019年 | 7/2(火) 12:32 | 10日 |
2020年 | 7/1(水) 18:21 | 10日 |
2021年 | 7/2(金) 00:16 | 11日 |
2022年 | 7/2(土) 05:49 | 11日 |
2023年 | 7/2(日) 11:38 | 10日 |
2024年 | 7/1(月) 17:33 | 10日 |
2025年 | 7/1(火) 23:15 | 10日 |
2026年 | 7/2(木) 05:06 | 11日 |
2027年 | 7/2(金) 10:50 | 11日 |
2028年 | 7/1(土) 16:38 | 10日 |
2029年 | 7/1(日) 22:32 | 10日 |
2030年 | 7/2(火) 04:08 | 11日 |
※自作プログラムによります。公的発表値とは時刻が数分異なる場合があります。
天文学的には「太陽黄経が100度になった日」という決め方(国立天文台による解説)が採用されてます。原点の春分を0度として、夏至が90度ですから、そこから10度太陽が進んだ(本当は地球が公転した)のですね。残り260度回れば、春分から1年が経つことになります。現在の半夏生の決め方だと、二十四節気同様に固定の日付にはならず、また「夏至から○日目」ということにもなりません。現在は7月2日、たまに7月1日という周期ですが、先々まで計算すると、2024年以降しばらくは2年ごとに7月1日と2日が交互にくり返される周期となるようです(右表)。
正午現在、当地ではしとしと雨が降ったり止んだり。いわゆる「半夏雨」です。梅雨も折り返しとなりますが、今年は梅雨前線が南に下がり気味なので、茨城までは雨の中心が来ません。曇っているのに雨が少なく、やや肌寒い印象があります。田んぼや湿地の環境はどうなっているでしょうか。
左下画像は湿った場所に見られるハンゲショウ(2006年7月撮影)という植物。ドクダミの仲間です。白い斑入りの葉を広げ、ちょうど今ごろから小さい花を咲かせ始めます。 雑節の「半夏生」の字もありますが、「半化粧」の文字を当てることもありますね。この時期の雨は多くの生き物にとって恵みとなりますので、降るならしっかり降ってほしいものです。