ふたつの暗い周期彗星 ― 2015/03/27
夜通し良く晴れていました。日中に比べてとても冷え込みますが、空の透明感は冬のようにはなりません。屋外が湿っぽかったので水蒸気が大気中に多かったのでしょう。晴れ間を利用して夜半過ぎ1時台に暗い周期彗星をふたつ捉えてみました。
ひとつは2月15日にも捉えたコマス・ソラ彗星(32P)です。しし座のしっぽあたりにいますが、以前より暗くなりました。14等くらいでしょうか。今後も暗くなる一方です。再び帰ってくるまでお預けですね。
もうひとつはコプフ彗星(22P)です。(コップ彗星と呼ばれてたこともありました。)現在はおとめ座にあってこちらも14等程度ですが、ゆっくり増光しており、今年秋には11等星くらいになるようです。周期は6年半ほどですから、コマス・ソラ彗星より早く太陽を巡っています。前回撮った覚えがあるのは1996年にヘール・ボップ彗星とランデブーしたとき。3周期前ですから、撮影もアナログ…ブローニーフィルム使っていました。懐かしいですね。(私の星仲間のひとり、彗星屋さんにはおなじみの吉田誠一氏のサイト・ここのページの一番下に写真が残っています。)
※今回の画像はふたつとも処理の都合で白黒です。画面に映ってる暗いモヤモヤはゴミだと思います。見づらくなってすみません。
(以下は自分用メモです)
M57、M27、2015/3/27明け方撮影。15sec、各LRGB合成、ダーク処理、シーイング安定、快晴。
ひとつは2月15日にも捉えたコマス・ソラ彗星(32P)です。しし座のしっぽあたりにいますが、以前より暗くなりました。14等くらいでしょうか。今後も暗くなる一方です。再び帰ってくるまでお預けですね。
もうひとつはコプフ彗星(22P)です。(コップ彗星と呼ばれてたこともありました。)現在はおとめ座にあってこちらも14等程度ですが、ゆっくり増光しており、今年秋には11等星くらいになるようです。周期は6年半ほどですから、コマス・ソラ彗星より早く太陽を巡っています。前回撮った覚えがあるのは1996年にヘール・ボップ彗星とランデブーしたとき。3周期前ですから、撮影もアナログ…ブローニーフィルム使っていました。懐かしいですね。(私の星仲間のひとり、彗星屋さんにはおなじみの吉田誠一氏のサイト・ここのページの一番下に写真が残っています。)
※今回の画像はふたつとも処理の都合で白黒です。画面に映ってる暗いモヤモヤはゴミだと思います。見づらくなってすみません。
(以下は自分用メモです)
M57、M27、2015/3/27明け方撮影。15sec、各LRGB合成、ダーク処理、シーイング安定、快晴。
今日の太陽プロミネンスがすごい ― 2015/03/27
今日の太陽をひと目見てビックリ!なんでしょう、これは。水道が破裂したように噴水が吹き上がってる!?すごく大規模なプロミネンスが左上に見えますね。昨日はもう少し小規模でした。こういうのは太陽ファンだけでなく天文ファン全体、いや、一般の方にも広く見てほしいですねぇ。
風がありましたが合間には気流が落ち着いていたので、撮影枚数をいつもより増やして丁寧に画像処理しました。下手なりにも少しだけ解像度アップしてると思います。ふた昔前のコンデジにしては上出来。黒点は中央まで到達しました。撮影は12:15、いっぱい春の香りがしました。
風がありましたが合間には気流が落ち着いていたので、撮影枚数をいつもより増やして丁寧に画像処理しました。下手なりにも少しだけ解像度アップしてると思います。ふた昔前のコンデジにしては上出来。黒点は中央まで到達しました。撮影は12:15、いっぱい春の香りがしました。
今日の上弦はまだ月面X見えません ― 2015/03/27
夕方には少し風が強まりましたが、一日良い天気でした。まだ近くの公園では桜が咲きません。薄明がだんだん弱まってくると、空の高いところで上弦の月が眩しく輝き出します。風で像が乱れるかと思いましたが結構良く撮れました。高層気象を調べると今日明日は上層の風が弱まっているので、太陽や月、惑星向けの夜なのかも知れません。
今日の正確な上弦(太陽黄経差90.0度)は17時前でした。左画像の撮影は18時40分頃なので、太陽黄経差は90度をちょっと超えて90.95度、高度は69度。切り立つような上弦はステキですね。ちなみにまだ月面Xは見えていません。月の首振り運動によって、Xデーは上弦前のことも上弦後のこともあるのですね。明日の夕方はX地形がすっかり見えていることでしょう。
参考:
アーカイブ:月面Xの一覧
アーカイブ:月の形(黄経差72度以上、108度未満)
今日の正確な上弦(太陽黄経差90.0度)は17時前でした。左画像の撮影は18時40分頃なので、太陽黄経差は90度をちょっと超えて90.95度、高度は69度。切り立つような上弦はステキですね。ちなみにまだ月面Xは見えていません。月の首振り運動によって、Xデーは上弦前のことも上弦後のこともあるのですね。明日の夕方はX地形がすっかり見えていることでしょう。
参考:
アーカイブ:月面Xの一覧
アーカイブ:月の形(黄経差72度以上、108度未満)