透明度の無い月夜でした ― 2023/08/04
昨夜から今朝は透明度の悪い快星夜。淡い天体などは諦め、月と木星に絞って観察しました。
左画像は4日1:29前の撮影で、太陽黄経差は約207.24°、撮影高度は約41.01°、月齢は16.91。月は土星の近くまで移動しました。満月期と近地点通過が重なり撮り応えのある大きさなものの、まだ赤緯は低く、南中時以外は隣家の屋根より低い状態。おまけにシーイングが悪過ぎました。
欠け際に見えていたのはデラルー、エンディミオン、メッサラ、クレオメデス、危難の海、ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウスなど。デラルーの西側、ゲルトナーが“小さな虹の入り江”みたいに見えていました。ラングレヌス周囲、豊の海の小皺も気になるお年頃。
もう1、2日経ったらチャンドラヤーン3号が周回を始め、画像を送ってくることでしょう。探査機が見る月面も地球から見る月も明暗境界は同じですから、照らし合わせてみると面白そうですね。
木星は大赤斑が中央に来る時間に撮影しました。ちょうどエウロパが接近・通過するところで、もう1時間早ければエウロパの影も通過していました。最近WinJUPOSのデローテーションの際に衛星を中央時刻に固定する機能を検証しているのですが、悪シーイングで衛星が大きく震えたまま木星面に入る(木星面から出る)ケースでは拡散光の消し残りが発生することが分かりました。
広がってしまった光はどうやっても誤魔化せないため、衛星や本体の近くに淡い輪郭を伴う筋や切り取り跡が残ってしまいます(左画像/エウロパ周囲のみトリミングした未処理原画)。衛星が木星本体から離れていたり、本体内に入り込んでいればほぼ目立ちません。光学系や気象条件によって大きく左右されるため、自分で行える範囲でどうやったらこれを軽減できるか悩んでいます。
左画像は4日1:29前の撮影で、太陽黄経差は約207.24°、撮影高度は約41.01°、月齢は16.91。月は土星の近くまで移動しました。満月期と近地点通過が重なり撮り応えのある大きさなものの、まだ赤緯は低く、南中時以外は隣家の屋根より低い状態。おまけにシーイングが悪過ぎました。
欠け際に見えていたのはデラルー、エンディミオン、メッサラ、クレオメデス、危難の海、ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウスなど。デラルーの西側、ゲルトナーが“小さな虹の入り江”みたいに見えていました。ラングレヌス周囲、豊の海の小皺も気になるお年頃。
もう1、2日経ったらチャンドラヤーン3号が周回を始め、画像を送ってくることでしょう。探査機が見る月面も地球から見る月も明暗境界は同じですから、照らし合わせてみると面白そうですね。
木星は大赤斑が中央に来る時間に撮影しました。ちょうどエウロパが接近・通過するところで、もう1時間早ければエウロパの影も通過していました。最近WinJUPOSのデローテーションの際に衛星を中央時刻に固定する機能を検証しているのですが、悪シーイングで衛星が大きく震えたまま木星面に入る(木星面から出る)ケースでは拡散光の消し残りが発生することが分かりました。
広がってしまった光はどうやっても誤魔化せないため、衛星や本体の近くに淡い輪郭を伴う筋や切り取り跡が残ってしまいます(左画像/エウロパ周囲のみトリミングした未処理原画)。衛星が木星本体から離れていたり、本体内に入り込んでいればほぼ目立ちません。光学系や気象条件によって大きく左右されるため、自分で行える範囲でどうやったらこれを軽減できるか悩んでいます。