はっきりしない太陽にぼんやりとした内暈2016/12/04

20161204内暈
昨夜は雲が多く、今日も太陽がはっきりしない空模様。昼の時点で太陽観測はあきらめました。

左は12時過ぎに見えていた内暈。この時期は南中時でも太陽高度が32°弱で、半径22°しかない内暈は最下部が地上の景色にかぶってしまうこともしばしば。このあと15時頃にとても小さな「糸のような」幻日も見えました。

札幌と大阪で日の出が早いのはどっち?2016/12/04

日の出
日の入りが年間でもっとも早い時期ですが、日の出も日に日に遅くなっています。

「太陽は東から登り西に沈む」ことは今や常識。「日出ずる国」とは日本を美化(揶揄?)した表現ですが、元々は「中国などから見て東側にある」という直接的な意味と思われます。地球が球体という知識を得た私たちは、「自分から見て東側」はすべて日出ずる国、いわば「自分の尻尾を追いかけるネコ」のような輪廻であることも理解できます。どんな場所も、そこより東の地域のほうが早く日が登るというイメージを誰もがお持ちでしょう。

さて、タイトルの質問。
「札幌と大阪で日の出が早いのはどちらでしょうか?」

これは12月1日の記事の最後のほうに載せたクイズです。距離が離れているので一瞬戸惑いますが、多くのみなさんは冒頭に述べたように、経度の違いを考えるでしょう。札幌(北海道庁)はだいたい東経141.35°、対して大阪(大阪府庁)は東経135.52°。なんと5°以上も札幌が東です。混乱するのは南北にも差があるからですが、いまは考えないことにしましょう。当然「札幌のほうが大阪より日の出が早い」という気がしますね。

ところが…。私たちは「同じ場所でも季節によって日の出時刻が変わる」ことも知っています。毎日6時に日が登る…なんていう場所は地球上のどこにもありません。実はこの季節変化が日の出対決に大きな影響を及ぼします。

アーカイブ:地図で見る日出没の季節変化には「日出没地図=日の出/日の入りが同時刻になる場所を示した地図」を掲載してます。日出没は毎日変化するので本来は地図も毎日書き換える必要がありますが、アーカイブでは1年変化の一例のみを示しました。これを使って札幌と大阪の日の出を調べてみましょう。

下図は左から2016年12月1日、12月21日、および2017年1月10日の日出地図。全体に共通して言えるのは、日出同時曲線が経線に平行ではないこと。つまり冬期の日の出は「東から西」ではなく「南東から北西」へ遷移するのです。言うまでもなく日本に住む私たちは「太陽が東ではなく南東から登る」という冬の実体験としてこれを感じますね。太陽は東からという常識が通用するのは、厳密に言うなら一年のごく短期間(春分や秋分)だけ。揚げ足を取るようですが「日出ずる国」は冬なら南東、夏なら北東の国になってしまうのです。

  • 20161201札幌と大阪の日の出比較

    (A)2016年12月1日
  • 20161221札幌と大阪の日の出比較

    (B)2016年12月21日(冬至)
  • 20170110札幌と大阪の日の出比較

    (C)2017年1月10日

細かく見ると、地図(A)では6:45の線に対して大阪より札幌のほうが近いことから、先に日が登るのは札幌と推察できます。ところが本日12月4日に札幌と大阪の日の出はほぼ同時となり、その後は逆転してしまいます。同じように見える日出同時曲線ですが、よく見ると冬至は一番勾配が緩くなりますよ。地図(B)で7:00の線に近いほうは大阪です。冬至を過ぎると同時曲線の傾きが戻り始め、来年1月7日は再び日の出が同時に。そして地図(C)の1月10日では7:05の線に近い札幌のほうが早い日の出となります。

つまり記事タイトルの答えは「日付を決めないと分からない」。詳しく言うなら「1年間の大部分は東の札幌のほうが早く日が登るけど、冬至をはさむ1ヶ月あまりは西の大阪のほうが早い」という不思議な現象なのでした。これはもっと広範囲で応用できます。例えば日本最北の有人島「礼文島」と、屋久杉で有名な「屋久島」でも同様です。海外まで拡張するともっと意外な組み合わせがあるでしょう。更に、夏至の頃には日没でも同様の逆転劇が起こります。日出没地図とにらめっこして、クイズを作ってみてくださいね。「冬至や夏至近くで同じ同時曲線に近く、かつ、東西に大きく離れた二箇所」を選ぶのがポイントです。

備考: