満月直前の月 ― 2024/11/16
今月の満月瞬時は今朝6:30ごろでした。昨夜は夜半まで雲が多く、夜半から明け方までは晴れ間があったものの、薄雲の往来がなかなか途切れません。
仕方なく拡大撮影は諦め、全球を小さな望遠鏡で観察しました。左画像は16日2:30頃の撮影で、太陽黄経差は約177.72°、撮影高度は約43.30°、月齢は14.20。気流はそれほど悪くなかったのに、雲がねぇ…。
南極側に欠けが残っているのが分かります。2024年9月18日記事内の「地球影と満月期の位置関係」の図を見ると分かりますが、今年11月や12月の満月は太陽と地球を結ぶラインよりも北側に離れて通過するため、地球からは月面南側の奥=日光が届かないところを見やすくなっているのです。
秤動が有利だった訳ではないけれど、左下、オリエンタレ盆地を囲む外輪山が感じられて、なかなか面白い眺めでした。
仕方なく拡大撮影は諦め、全球を小さな望遠鏡で観察しました。左画像は16日2:30頃の撮影で、太陽黄経差は約177.72°、撮影高度は約43.30°、月齢は14.20。気流はそれほど悪くなかったのに、雲がねぇ…。
南極側に欠けが残っているのが分かります。2024年9月18日記事内の「地球影と満月期の位置関係」の図を見ると分かりますが、今年11月や12月の満月は太陽と地球を結ぶラインよりも北側に離れて通過するため、地球からは月面南側の奥=日光が届かないところを見やすくなっているのです。
秤動が有利だった訳ではないけれど、左下、オリエンタレ盆地を囲む外輪山が感じられて、なかなか面白い眺めでした。
天気が崩れる前にお月見 ― 2024/11/14
昨夜は天気がゆっくり下る予報でした。夕方から雲が出始め透明度もかなり低かったため、宵の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)は早々に諦めました。南中を迎えつつある月面なら天気が持ちそうだったので望遠鏡を向けました。
11日夜にゴールデンハンマーの出現を迎えた虹の入江はすっかり明るく、その奥に見えるリュンカー山も光が当たり始めています。この頃の欠け際に見えるリンクルリッジがとても見事。特にリュンカー山から北へ向かう北へ向かう複雑なリッジや緩やかな起伏は普段は姿を見せないので貴重。アリスタルコス北側の浅い窪地も見えます。
下A画像はマリウスのドーム群を含めた構図。このあたりのシワもすごい。気流があまり良くなかったけれど、細いマリウス谷やプリンツ谷、アリスタルコス谷なども何とか見えています。シュレーター谷の北側にとても明るく目立つ山が見えました。ヘロドトス山です。ヘロドトス本体はアリスタルコスの西に並ぶクレーターなので、随分離れてますね。
下B画像は湿りの海の西域。ルトロンヌの中央に∵マークが見えます。左上、溶岩に埋まったフラムスチードGの一直線中央峰も面白い。ガッサンディやドッペルマイヤー、写ってないけど少し南のハインツェルやヴェルツェルバウアーなど、クレーターの内部が面白い地形になってるところも注目点ですね。ツルッとしたビリーと複雑怪奇なハンステーンも対照的で良いコンビです。
みっちり1時間ほど観月し終えた頃から急速に雲が広がりました。今夜から明日にかけてはまとまった雨のようです。16日朝には満月を迎えます。昨夜は秤動が少なくほぼセンタームーンでしたが、今後しばらくは南が有利になってきます。
11日夜にゴールデンハンマーの出現を迎えた虹の入江はすっかり明るく、その奥に見えるリュンカー山も光が当たり始めています。この頃の欠け際に見えるリンクルリッジがとても見事。特にリュンカー山から北へ向かう北へ向かう複雑なリッジや緩やかな起伏は普段は姿を見せないので貴重。アリスタルコス北側の浅い窪地も見えます。
下A画像はマリウスのドーム群を含めた構図。このあたりのシワもすごい。気流があまり良くなかったけれど、細いマリウス谷やプリンツ谷、アリスタルコス谷なども何とか見えています。シュレーター谷の北側にとても明るく目立つ山が見えました。ヘロドトス山です。ヘロドトス本体はアリスタルコスの西に並ぶクレーターなので、随分離れてますね。
下B画像は湿りの海の西域。ルトロンヌの中央に∵マークが見えます。左上、溶岩に埋まったフラムスチードGの一直線中央峰も面白い。ガッサンディやドッペルマイヤー、写ってないけど少し南のハインツェルやヴェルツェルバウアーなど、クレーターの内部が面白い地形になってるところも注目点ですね。ツルッとしたビリーと複雑怪奇なハンステーンも対照的で良いコンビです。
みっちり1時間ほど観月し終えた頃から急速に雲が広がりました。今夜から明日にかけてはまとまった雨のようです。16日朝には満月を迎えます。昨夜は秤動が少なくほぼセンタームーンでしたが、今後しばらくは南が有利になってきます。
月と土星はどちらが明るい? ― 2024/11/12
昨夜から今朝にかけて時々雲が湧いたものの、概ね良く晴れました。やっと宵空の月が高度を増して隣家の屋根を越えるようになったので、久しぶりに望遠鏡を向けました。ちょうど「月世界への招待」サイトの東田さんが「虹の入江のゴールデンハンドル」を予報されていましたから、これも見たかったのです。
自己計算だと11日19時ごろ入江基準点の太陽高度が0°を迎えます。虹の入江全体は大きいため、このときまだ入江西側には光が当たっておらず、せいぜいヘラクリデス岬が光っている程度。ゴールデンハンドル全体が大きな弧を描くためには太陽高度が1°程度まで上がらなくてはなりません。
左画像は20時ごろの撮影で、まだ円弧が断片的です。シーイングは酷く乱れていましたから細部がシャキッとしません。繋がるまで見ていたかったのですが、月高度が下がり、風も出てきたし、なにより夜半前なので近くの国道からの車両振動もたっぷり伝わってきて、やむなく終了にしました。
宵の頃には紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)、月面観察の前には近の土星も撮影しました(下A・B画像)。彗星はあまり変わっていません。土星の環は本日11月12日に極大を迎え、春以降では今年一番傾くことになります。20分あまり撮影して少しもじっとしない像でしたが、記念になりました。明日からは来年春の「環の消失」に向けて急速に見えなくなります。今のうちに記録しておきましょう。
もうひとつ。ちょうど一昨日から昨日にかけて月が土星と接近しました。そして一巡り後の来月12月8日には月が土星に隠される掩蔽現象(俗に言う「土星食」)が起こります。7月25日にも起きましたが夜が明けていました。今回は宵空で、しかも十分な高度があります。夜に好条件で見える土星掩蔽は2002年3月以来かな?期待が膨らみます。
ここで本記事タイトルにもなってるクエスチョン。「月と土星はどちらがどの程度明るいでしょうか?」
土星に限らず、月は色々な惑星を掩蔽します。ネット検索すると「月はマイナス12.7等」などと出てくるから「惑星より圧倒的に明るい」と誤解されがち。これはあくまで満月時、しかも大きさを考えない場合の数値。実際に望遠鏡で月による惑星や明るい恒星の掩蔽を見たことがある方は、それほど大きな等級差を感じないのでは?2021年11月8日に月による金星掩蔽が起こりました。このとき月はマイナス8.3等、金星はマイナス4.6等だったのに、望遠鏡で見ると圧倒的に金星のほうが明るかったです(下C画像)。どうして逆転してしまったのか?前出のクエスチョンはここが出題意図なのでした。
恒星の等級と違い、地球から見る月や惑星、彗星などは大きさを持って見えますね。「紫金山・アトラス彗星は0等級で見えた」と言っても、こと座のベガのように見えた訳ではありません。面積に応じて拡散されるのです。ですから点光源と面光源の明るさを面積度外視で比較することは御法度なのです。
ではどうするか。月や惑星なら日時に応じて面積が決められますから「表面輝度」を算出することができます。つまり月の惑星掩蔽では表面輝度同士で比較すれば、そこそこの精度で対等な比較ができると言えましょう。(※表面輝度も完全ではありません。例えば月や火星などは反射率が低い地形を広範囲に含むため、満ち欠けや遠近による単純な輝面積変化だけでは表現できない輝度変化もあります。)下D図は月惑星の等級と表面輝度を2024年から2029年まで計算したグラフ(JPL-HORIZONSによる)。表面輝度では、月よりも金星や水星は明るく、火星や木星は同等、土星はやや暗いという結果でした。この図を頭にたたき込み、来月の土星掩蔽に挑んでください。
自己計算だと11日19時ごろ入江基準点の太陽高度が0°を迎えます。虹の入江全体は大きいため、このときまだ入江西側には光が当たっておらず、せいぜいヘラクリデス岬が光っている程度。ゴールデンハンドル全体が大きな弧を描くためには太陽高度が1°程度まで上がらなくてはなりません。
左画像は20時ごろの撮影で、まだ円弧が断片的です。シーイングは酷く乱れていましたから細部がシャキッとしません。繋がるまで見ていたかったのですが、月高度が下がり、風も出てきたし、なにより夜半前なので近くの国道からの車両振動もたっぷり伝わってきて、やむなく終了にしました。
宵の頃には紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)、月面観察の前には近の土星も撮影しました(下A・B画像)。彗星はあまり変わっていません。土星の環は本日11月12日に極大を迎え、春以降では今年一番傾くことになります。20分あまり撮影して少しもじっとしない像でしたが、記念になりました。明日からは来年春の「環の消失」に向けて急速に見えなくなります。今のうちに記録しておきましょう。
もうひとつ。ちょうど一昨日から昨日にかけて月が土星と接近しました。そして一巡り後の来月12月8日には月が土星に隠される掩蔽現象(俗に言う「土星食」)が起こります。7月25日にも起きましたが夜が明けていました。今回は宵空で、しかも十分な高度があります。夜に好条件で見える土星掩蔽は2002年3月以来かな?期待が膨らみます。
ここで本記事タイトルにもなってるクエスチョン。「月と土星はどちらがどの程度明るいでしょうか?」
土星に限らず、月は色々な惑星を掩蔽します。ネット検索すると「月はマイナス12.7等」などと出てくるから「惑星より圧倒的に明るい」と誤解されがち。これはあくまで満月時、しかも大きさを考えない場合の数値。実際に望遠鏡で月による惑星や明るい恒星の掩蔽を見たことがある方は、それほど大きな等級差を感じないのでは?2021年11月8日に月による金星掩蔽が起こりました。このとき月はマイナス8.3等、金星はマイナス4.6等だったのに、望遠鏡で見ると圧倒的に金星のほうが明るかったです(下C画像)。どうして逆転してしまったのか?前出のクエスチョンはここが出題意図なのでした。
恒星の等級と違い、地球から見る月や惑星、彗星などは大きさを持って見えますね。「紫金山・アトラス彗星は0等級で見えた」と言っても、こと座のベガのように見えた訳ではありません。面積に応じて拡散されるのです。ですから点光源と面光源の明るさを面積度外視で比較することは御法度なのです。
ではどうするか。月や惑星なら日時に応じて面積が決められますから「表面輝度」を算出することができます。つまり月の惑星掩蔽では表面輝度同士で比較すれば、そこそこの精度で対等な比較ができると言えましょう。(※表面輝度も完全ではありません。例えば月や火星などは反射率が低い地形を広範囲に含むため、満ち欠けや遠近による単純な輝面積変化だけでは表現できない輝度変化もあります。)下D図は月惑星の等級と表面輝度を2024年から2029年まで計算したグラフ(JPL-HORIZONSによる)。表面輝度では、月よりも金星や水星は明るく、火星や木星は同等、土星はやや暗いという結果でした。この図を頭にたたき込み、来月の土星掩蔽に挑んでください。
天気下り坂の空にかかる今年最大の満月と彗星 ― 2024/10/18
昨日はずっと曇り空。天気が下り坂なので夜も全く期待してませんでした。ところが(最近の癖?)彗星が見え始まる時間に外を見ると晴れ間がある!?大慌てで準備し、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)および今年最大の満月を記録することができました。
左画像は17日20時前の撮影で、太陽黄経差は約179.69°、撮影高度は約36.41°、月齢は14.67。満月瞬時は20:26ごろなので、ほぼ満月ですね。もう薄雲がかかっており、幅が広くて淡い内暈が出ていました。一等星も微かな空で、撮影後ほどなく厚めの雲に覆われてしまいました。
年間の満月の大小(距離の遠近)は季節が決まっているわけではなく、毎年変化します。記事下表に2020年から2050年までの「年間最大/最小の満月」リストを掲載しました。緩やかに月日が変化していることを感じ取ってください。
月撮影の少し前は西空の紫金山・アトラス彗星に望遠鏡を向けていました(右画像)。薄雲がかかっていたせいもありますが、もう街の光害の中からは肉眼で見えず、双眼鏡でも分かりませんでした。
撮影してみるとまだアンチテイルは見えていました。ただビームのようだったNLSははっきりせず、アンチテイルの一部が少し明るいという程度に留まっています。SOHOの画像からはアンチテイルもNLSも見えなくなっていますから、間もなくアンチテイルも主テイル側へ向きを変えて一体化すると思われます。主テイルのカーブの向きも変わってきましたね。
それにしても暗くなり方が急激過ぎました。一週間後はもう“暗い彗星”になってしまうのでしょう。明け方も含めまともに晴れた日が二日しかなかったことが悔やまれます。
左画像は17日20時前の撮影で、太陽黄経差は約179.69°、撮影高度は約36.41°、月齢は14.67。満月瞬時は20:26ごろなので、ほぼ満月ですね。もう薄雲がかかっており、幅が広くて淡い内暈が出ていました。一等星も微かな空で、撮影後ほどなく厚めの雲に覆われてしまいました。
年間の満月の大小(距離の遠近)は季節が決まっているわけではなく、毎年変化します。記事下表に2020年から2050年までの「年間最大/最小の満月」リストを掲載しました。緩やかに月日が変化していることを感じ取ってください。
月撮影の少し前は西空の紫金山・アトラス彗星に望遠鏡を向けていました(右画像)。薄雲がかかっていたせいもありますが、もう街の光害の中からは肉眼で見えず、双眼鏡でも分かりませんでした。
撮影してみるとまだアンチテイルは見えていました。ただビームのようだったNLSははっきりせず、アンチテイルの一部が少し明るいという程度に留まっています。SOHOの画像からはアンチテイルもNLSも見えなくなっていますから、間もなくアンチテイルも主テイル側へ向きを変えて一体化すると思われます。主テイルのカーブの向きも変わってきましたね。
それにしても暗くなり方が急激過ぎました。一週間後はもう“暗い彗星”になってしまうのでしょう。明け方も含めまともに晴れた日が二日しかなかったことが悔やまれます。
【各年の年間最大満月と年間最小満月】
年 | 年間最大満月(JST) | 視直径(′角) | 地心距離(km) | 年間最小満月(JST) | 視直径(′角) | 地心距離(km) |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 04月08日 11:35:05 | 33.47 | 357029.3 | 10月31日 23:49:09 | 29.42 | 406167.4 |
2021年 | 05月26日 20:13:53 | 33.43 | 357460.6 | 12月19日 13:35:30 | 29.44 | 405934.8 |
2022年 | 07月14日 03:37:38 | 33.44 | 357417.9 | 01月18日 08:48:26 | 29.80 | 401023.5 |
2023年 | 08月31日 10:35:37 | 33.44 | 357341.4 | 02月06日 03:28:33 | 29.45 | 405829.2 |
2024年 | 10月17日 20:26:24 | 33.44 | 357368.0 | 02月24日 21:30:25 | 29.44 | 405916.8 |
2025年 | 11月05日 22:19:18 | 33.48 | 356978.8 | 04月13日 09:22:15 | 29.43 | 406005.5 |
2026年 | 12月24日 10:28:14 | 33.50 | 356738.2 | 05月31日 17:45:12 | 29.42 | 406134.8 |
2027年 | 01月22日 21:17:23 | 33.41 | 357644.2 | 07月19日 00:44:55 | 29.44 | 405978.9 |
2028年 | 02月11日 00:03:46 | 33.50 | 356720.5 | 09月04日 08:47:35 | 29.42 | 406158.4 |
2029年 | 03月30日 11:26:25 | 33.50 | 356680.7 | 10月22日 18:27:34 | 29.41 | 406276.7 |
2030年 | 05月17日 20:19:09 | 33.47 | 357028.9 | 12月10日 07:40:28 | 29.41 | 406296.5 |
2031年 | 07月05日 04:01:22 | 33.47 | 357018.3 | 01月09日 03:25:51 | 29.55 | 404356.0 |
2032年 | 08月21日 10:46:53 | 33.48 | 356886.9 | 01月27日 21:52:31 | 29.40 | 406522.4 |
2033年 | 10月08日 19:58:10 | 33.49 | 356829.1 | 03月16日 10:37:26 | 29.41 | 406357.7 |
2034年 | 11月26日 07:32:12 | 33.53 | 356446.1 | 05月03日 21:15:43 | 29.41 | 406328.0 |
2035年 | 12月15日 09:33:13 | 33.35 | 358360.5 | 06月21日 04:37:31 | 29.41 | 406369.5 |
2036年 | 01月13日 20:16:08 | 33.52 | 356528.9 | 08月07日 11:48:58 | 29.42 | 406216.0 |
2037年 | 03月02日 09:28:12 | 33.50 | 356746.9 | 09月24日 20:31:45 | 29.41 | 406383.7 |
2038年 | 04月19日 19:36:03 | 33.48 | 356901.8 | 11月12日 07:27:14 | 29.41 | 406319.7 |
2039年 | 06月07日 03:47:44 | 33.45 | 357283.4 | 12月30日 21:37:47 | 29.42 | 406130.9 |
2040年 | 07月24日 11:05:40 | 33.46 | 357191.7 | 01月29日 16:54:44 | 29.75 | 401717.0 |
2041年 | 09月10日 18:23:54 | 33.47 | 357089.3 | 02月16日 11:21:18 | 29.43 | 406073.2 |
2042年 | 10月29日 04:48:27 | 33.47 | 357094.1 | 04月05日 23:15:59 | 29.46 | 405694.1 |
2043年 | 12月16日 17:02:05 | 33.48 | 356943.7 | 04月24日 16:23:05 | 29.45 | 405750.7 |
2044年 | 12月05日 08:33:59 | 33.07 | 361378.2 | 06月11日 00:16:12 | 29.44 | 405883.8 |
2045年 | 01月03日 19:20:33 | 33.48 | 356918.3 | 07月29日 07:10:41 | 29.45 | 405740.9 |
2046年 | 02月21日 08:44:23 | 33.48 | 356889.1 | 09月15日 15:39:27 | 29.44 | 405956.4 |
2047年 | 04月10日 19:35:23 | 33.49 | 356839.1 | 11月03日 01:58:14 | 29.43 | 406112.2 |
2048年 | 05月28日 03:57:20 | 33.46 | 357158.9 | 12月20日 15:39:17 | 29.42 | 406190.1 |
2049年 | 07月15日 11:29:43 | 33.46 | 357101.0 | 01月19日 11:29:11 | 29.52 | 404791.4 |
2050年 | 09月01日 18:30:55 | 33.48 | 356931.4 | 02月07日 05:47:34 | 29.40 | 406462.8 |
年 | 年間最大満月(JST) | 視直径(′角) | 地心距離(km) | 年間最小満月(JST) | 視直径(′角) | 地心距離(km) |
- 自作プログラムによる計算です。