久しぶりに重星を観察2021/04/12

20210412_εDra
昨夜から今朝は概ね晴れました。当地は夜半まで少し雲が残りシーイングも悪そうでしたが、夜半以降はかなり良い空でした。夜明けまであまり時間がなかったですが、久しぶりに重星を観察しようと望遠鏡を組み立てます。

3月18日の撮影ではっきり分離しなかったものがあったので、まずεDraに向けてみました(左画像/離角3.201″, PA:21.7° at 2021)。するとモニター上でもきっちり分離。本当に同じ光学系かと思うほど素晴らしく、間違いなくグッドシーイングです。δCyg、 23Aql、5Aqlも気持ちよく分離しました。この中で一番狭いのはδCyg(離角2.777″, PA:214.4° at 2021)です。シーイングの良し悪しで主星の結像からして倍ほども直径が変わるんですよね。そりゃ分離しないわけだ。

いっぽう、アンタレスはさすがに無理でした。明け方が迫り、ちょっと低くなり始めてしまったせいかも知れません。(大気による色収差がひどかった…。)また、記録では離角12.5″もあるはずのλAqlが写りませんでした。主星3.5等、伴星7.5等だから等級差も全く問題ないはずですがどうしてかな…?違う星を見てしまったのかな?原因が分かりません。軌道が分かってないようなのと、最終観測が2009年と古いため動いてしまった可能性は否定できませんが、ギトギトに強調しても7.5等は見つかりませんでした。(周囲にある10等以下の星は写っています。)

朝が早くなり観察時間確保が難しくなってきましたが、今後も可能な範囲で楽しもうと思います。なお掲載画像は全て画像上が天の北方向、縮尺は統一(800px四方=約200″四方相当)してあります。

  • 20210412_δCyg

    δ Cyg
  • 20210412_23Aql

    23 Aql
  • 20210412_5Aql

    5 Aql


今日の太陽2021/04/12

20210412太陽
昨日も今日も日中は「晴れているのに雲が多くて太陽観察できる隙がない」という状態でした。昨日は根負けして諦めてしまいましたが、明日から少なくとも3日ほど天気が崩れる予報。今日の夕方遅くに少しばかり晴れ間があったので、撮影を試みました。

20210412太陽リム
左は16:25頃の太陽。高度20°程度で変形が始まっており、また薄雲越しのため、コントラストも落ちています。活動領域はありませんが、中央左下に弱いフレアかと思うような二列のプラージュが見えました。

左リムのプロミネンスが素晴らしい!特に左下には太陽直径の1/4ほども高く吹き上がったプロミネンスが見えます。大きな爆発があったのでしょうか?右下リムのもかなり高く伸びてますね。無理して観察した甲斐がありました。

20210312_soho-lasco-c2
(追記)
太陽観測衛星SOHOの画像を見ると、やはり激しい爆発が起きていたようです。(右画像クリックでGIFムービー閲覧可能。)