今日の太陽と国際宇宙ステーション太陽面通過 ― 2021/04/01
4月初日は“太陽漬けの一日”になりました。
まず、本日昼過ぎに近所で「国際宇宙ステーションの太陽面通過」があることをphoto.nomataさんのブログ経由で5日ほど前に知り、これは久々に見たいと思ったのが始まりです。身体障害のため自力移動は困難なので、星仲間のdocanさんに声をかけて総勢ふたりの観測隊を結成、通過予定の場所まで連れて行ってもらいました。
午前中の曇り空はどこへやら、昼からはカンカン照りの空。汗ばむくらいの陽気です。霞ヶ浦湖畔の予報中心線至近にちょうどよい空き地を見つけ、機材を構えました。ふたりとも軽量赤道儀に高倍率ズームという、「一見して天体観測に見えない」「鳥でも撮ってるんじゃない?」というデジスコ未満のスタイル。これでも太陽フルディスクがセンサーいっぱいに写るのですから、時代の進歩は容赦ないですね。
今回は個人的に初めて4K動画で記録しました。画像上方向が概ね天の北方向です。霞ヶ浦を渡る東風が機材を揺らしたものの、なんとか傘を使ってブレを最小限に抑えました。結果は良好で、左上画像のように通過するISSを鮮明に捉えました。ただ、直前の予報を確認の上で中心線位置に陣取ったのに、結果として数百メートル北側で撮ったかのように、ISSが南にずれたのが不可解です。(予報はISS TRANSIT FINDERサイトによる。)
数日間は軌道変化をトレースしてたので南下しているのは分かっていましたが、直前予報に対してここまでズレてしまったのは初めて経験しました。高度調整やドッキング時期などの際は大幅に高度が変わるので、何かがバッドタイミングだったのかも知れません。(※ISSは常に大気抵抗にさらされているため、時々高度を持ち上げてやらないと落下してしまいます。この「持ち上げる」ときに軌道が少し変化します。)
帰宅後のころ雲が増えてきましたが、雲間を縫っていつもの太陽観測を行いました。左は15:10頃の撮影。活動領域12811・12812は健在ですが、12811はほぼリムに到達し、12812も数日内に裏へ回るでしょう。ところどころに小さなプロミネンスも見えました。
上のISS通過画像でも無黒点なのが分かりますが、12811・12812の白斑は薄く見えています。ご注意いただきたいのは、「太陽自転軸の見かけの方向は天の南北に対して揺れ動いてる」という事実(下A図参照)。
この太陽Hα画像が太陽北極を画像上にしているのに対し、ISS通過画像は天の北が上なので、26°あまりISS画像を反時計回りしないと双方の向きが一致しません。今は天の北と太陽自転軸の方向角ズレが一番大きい時期なのです。一見して“のっぺらぼう”が故に向きが分からないという悩み。正確な対比の際に注意しなくてはいけません。
夕方には淡く広がった巻雲が幻日を映し出しました。左右とも見えていましたが(下B画像)、右画のほうがはっきりしていました(下C画像)。まさに何人もの仲間に支えられて太陽づくしの一日を楽しむことができました。これでビタミンDも万全かな!?…ともあれ、ご協力いただいた全ての方に深く感謝いたします。
参考:
アーカイブ:ISSの天体面通過
まず、本日昼過ぎに近所で「国際宇宙ステーションの太陽面通過」があることをphoto.nomataさんのブログ経由で5日ほど前に知り、これは久々に見たいと思ったのが始まりです。身体障害のため自力移動は困難なので、星仲間のdocanさんに声をかけて総勢ふたりの観測隊を結成、通過予定の場所まで連れて行ってもらいました。
午前中の曇り空はどこへやら、昼からはカンカン照りの空。汗ばむくらいの陽気です。霞ヶ浦湖畔の予報中心線至近にちょうどよい空き地を見つけ、機材を構えました。ふたりとも軽量赤道儀に高倍率ズームという、「一見して天体観測に見えない」「鳥でも撮ってるんじゃない?」というデジスコ未満のスタイル。これでも太陽フルディスクがセンサーいっぱいに写るのですから、時代の進歩は容赦ないですね。
今回は個人的に初めて4K動画で記録しました。画像上方向が概ね天の北方向です。霞ヶ浦を渡る東風が機材を揺らしたものの、なんとか傘を使ってブレを最小限に抑えました。結果は良好で、左上画像のように通過するISSを鮮明に捉えました。ただ、直前の予報を確認の上で中心線位置に陣取ったのに、結果として数百メートル北側で撮ったかのように、ISSが南にずれたのが不可解です。(予報はISS TRANSIT FINDERサイトによる。)
数日間は軌道変化をトレースしてたので南下しているのは分かっていましたが、直前予報に対してここまでズレてしまったのは初めて経験しました。高度調整やドッキング時期などの際は大幅に高度が変わるので、何かがバッドタイミングだったのかも知れません。(※ISSは常に大気抵抗にさらされているため、時々高度を持ち上げてやらないと落下してしまいます。この「持ち上げる」ときに軌道が少し変化します。)
帰宅後のころ雲が増えてきましたが、雲間を縫っていつもの太陽観測を行いました。左は15:10頃の撮影。活動領域12811・12812は健在ですが、12811はほぼリムに到達し、12812も数日内に裏へ回るでしょう。ところどころに小さなプロミネンスも見えました。
上のISS通過画像でも無黒点なのが分かりますが、12811・12812の白斑は薄く見えています。ご注意いただきたいのは、「太陽自転軸の見かけの方向は天の南北に対して揺れ動いてる」という事実(下A図参照)。
この太陽Hα画像が太陽北極を画像上にしているのに対し、ISS通過画像は天の北が上なので、26°あまりISS画像を反時計回りしないと双方の向きが一致しません。今は天の北と太陽自転軸の方向角ズレが一番大きい時期なのです。一見して“のっぺらぼう”が故に向きが分からないという悩み。正確な対比の際に注意しなくてはいけません。
夕方には淡く広がった巻雲が幻日を映し出しました。左右とも見えていましたが(下B画像)、右画のほうがはっきりしていました(下C画像)。まさに何人もの仲間に支えられて太陽づくしの一日を楽しむことができました。これでビタミンDも万全かな!?…ともあれ、ご協力いただいた全ての方に深く感謝いたします。
参考:
アーカイブ:ISSの天体面通過